中学・高校の問題演習ができるホームページ

タイトルページにもどる

中学理科(生物・地学)目次ページにもどる

中学理科(生物・地学)の問題演習

令和6年6月23日

蒸散の実験

※(  )内の高校の入試問題を参考に作られています。(漢字とカタカナは全角で、それ以外はすべて半角のみで入力すること)

次の🄰・🄱のそれぞれの問いに答えなさい。

🄰 植物の葉のはたらきに関する次の問いに答えなさい。
(愛媛県公立高校入試)


[実験]蒸散について調べるために、葉の大きさや枚数、茎の太さがほぼ同じアジサイの枝を3本用意した。図1のA~Cのように、水を入れた試験管に枝をさし、水面に少量の油を注いだのち、葉にワセリンをぬり、全体の質量を測定した。1時間置いたのち、再び質量を測定し、水の減少量を計算した。表1は、その結果をまとめたものである。

中学 理科 問題演習 蒸散の実験で用意したアジサイと、それぞれのアジサイのどこにワセリンをぬったかの説明 中学 理科 問題演習 蒸散の実験結果を示した表

(1)次の文の①に当てはまる適当な言葉を書け。また、②の{  }の中から適当なものを一つ選び、その記号を書け。

植物の葉を顕微鏡で観察すると、三日月形の細胞に囲まれたすき間が見られ、蒸散は、主に、このすき間で起こる。   ①   と呼ばれるこのすき間は、表1の結果から、アジサイでは、葉の②{ア 表側  イ 裏側}に多いことが分かる。

(2)実験とほぼ同じアジサイの枝を1本用意し、ワセリンをぬらないで、この実験と同じ方法で1時間置くと、1時間の水の減少量は何gになるか。表1の値を用いて計算せよ。ただし、アジサイの茎からの蒸散による水の減少量は、表1のCの値とする。

g

(3)下線部の操作を行わずに実験を行うと、水の減少量は、表1の結果と比べてどのようになるか。「大きくなる」,「小さくなる」,「変わらない」のいずれかの言葉を書け。また、そのようになる理由を、簡単に書け。

🄱 次の文章を読み、下の問いに答えなさい。
(函館ラ・サール)


中学 理科 問題演習 蒸散の実験の図とどの試験管がどの記号かを示した表

植物の蒸散について調べるために、葉の数や大きさが等しいある植物を6個体用意した。そして、それぞれ次の【A】~【F】のように処理して、右図のように試験管に入れ、全体の重さを測定した。その後、それぞれの条件で10時間放置し、重さの減少量を測定したものを右の表にまとめた。ただし、蒸散以外の重さの変化は無視できるものとする。

【A】すべての葉の表側にワセリンを塗り、光が当たる所に放置する。
【B】すべての葉の裏側にワセリンを塗り、光が当たる所に放置する。
【C】すべての葉を取り除いて茎全体にワセリンを塗り、光が当たる所に放置する。
【D】すべての葉の表側にワセリンを塗り、光が当たらない所に放置する。
【E】すべての葉の表側と裏側にワセリンを塗り、光が当たらない所に放置する。
【F】何も処理をせずに、光が当たる所に放置する。
(※ワセリンを塗ると、気孔がふさがってその部分からの蒸散が起こらない。)

以上の結果から、①この植物の葉では光が当たっているときのほうが、光が当たっていないときより蒸散量が多いということがわかる。

(1)上の文中の下線部①は、どの実験とどの実験を比較するとわかるか。例のように答えよ。(例:GとH)

(2)次のア,イの量(10時間あたり)をa~fの記号を用いて、それぞれについて例のように表せ。(例:g+h-i)

ア 光が当たっているときの葉の表からの蒸散量

イ 光が当たっているときの茎からの蒸散量

(3)以上の実験の結果から、光が当たっている状態で10時間あたりの蒸散量は、葉の表(0.3g),葉の裏(25.8g),茎(2.6g)であると予想された。表中のaの値は何gであったと考えられるか。数値を答えよ。

g

解答・解説はこちら

令和6年3月24日

火成岩と鉱物

※函館ラ・サール高校の入試問題です。

火成岩にはいろいろな種類があるが、すべてマグマが冷えて固まった岩石である。そして、火成岩のでき方にはマグマが1地表付近で急激に冷えて固まった場合2地下の深いところでゆっくり冷えて固まった場合とがある。これらの火成岩に対する次の問いに答えなさい。

(1)下線部1,2の場合にできる火成岩をそれぞれ何というか。

1
2

(2)(1)の2種類の火成岩は、でき方の違いによって岩石のつくりが異なっている。この岩石のつくりをそれぞれ何というか。

1
2

(3)次のa~fは、それぞれ火成岩を構成する代表的な6種類の造岩鉱物の特徴を説明した文章である。これについて、下の①,②に答えよ。

a 結晶は長柱状で、柱状に割れやすい。dとよく似ている。

b 黄緑色をしており、割れ方は不規則である。

c 割れ方は不規則で、結晶度の高いものは水晶と呼ばれる。

d 結晶は短柱状、柱状に割れやすい。aとよく似ている。

e うすくはがれるように割れる。

f 地殻中に最も多く存在する鉱物で、ほとんどの岩石に含まれる。

① a~dは、それぞれ何という鉱物か。

a
b
c
d

② ある火成岩A~Cがあり、これらの岩石はすべてa~f以外の鉱物を含んでいなかった。そして火成岩A~Cの組成を調べたところ、火成岩Aはc,e,fの鉱物のみを含み、$\ce{SiO2}$の含有量は71%であった。火成岩Bはa,c,d,fの鉱物のみを含み、$\ce{SiO2}$の含有量は60%であった。そして、火成岩Cはb,d,fの鉱物のみを含み、$\ce{SiO2}$の含有量は50%であった。また、BとCは下線部1のでき方を、Aは下線部2のでき方をした火成岩である。A~Cの名称を答えよ。

A
B
C

(4)火成岩中の$\ce{SiO2}$の含有量は、マグマのねばりけと深い関係がある。そのマグマのねばりけが異なることにより、火山は大きく3種類に分けることができる。以下の文章で説明されているのは何という種類の火山か。

「流動性の高い溶岩が流れて横に広がった傾斜のゆるいタイプの火山」

(5)(4)の火山と最も関係の深い火成岩は、(3)の②のA~Cのどれか。記号で答えよ。(半角のアルファベット大文字のみ入力すること)

(6)(4)の火山の例として適当なものを、次からすべて選び、記号で答えよ。(全角のカタカナのみ入力すること)

ア 昭和新山   イ 浅間山   ウ マウナロア   
エ 桜島   オ 雲仙普賢岳ふげんだけ

解答・解説はこちら

令和5年12月17日

せきつい動物の進化

※大阪府の近畿大学附属高校の入試問題を参考に作られています。

次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。

現在、地球上には多様な生物が生存している。これらの生物は、化石として見つかる生物との間に共通点が見られることがある。これらの共通点を比較することで生物の変遷を推測することができる。

図1は、脊椎動物の5つのグループa~eについて、その化石が発見される年代を示している。また、図2は現存する脊椎動物の5つのグループA~Eが共通の祖先から枝分かれした道筋を示したものである。ただし図2のCはは虫類である。

中学 理科 問題演習 せきつい動物の5つのグループについて進化を示す化石が発見される年代を示した図 中学 理科 問題演習 せきつい動物の5つのグループについて共通の祖先から枝分かれして進化した過程を示した図

(1)図1のb,c,dにあてはまる脊椎動物のグループ名として適切なものを、次のア~オから1つずつ選び、それぞれ記号で答えなさい。(全角のカタカナのみ入力すること)

ア 魚類   イ 両生類   ウ は虫類   
エ 鳥類   オ 哺乳類

b
c
d

(2)図2のB,Dにあてはまる脊椎動物のグループ名として適切なものを、次のア~エから1つずつ選び、それぞれ記号で答えなさい。(全角のカタカナのみ入力すること)

ア 魚類   イ 両生類   
ウ 鳥類   エ 哺乳類

B
D

(3)現在では異なる形やはたらきをしているが、起源が同じである器官を何というか。漢字で答えなさい。

(4)図2の①~⑤のうち、シソチョウ,シーラカンスはどの段階で出現したと考えられるか、適切な区分を①~⑤からそれぞれ選び、記号で答えなさい。(半角の数字のみ入力すること)

シソチョウ
シーラカンス

(5)カモノハシのもつ特徴に当てはまる記述として最も適切なものを、次のア~カから1つ選び、記号で答えなさい。(全角のカタカナのみ入力すること)

ア 羽毛があり、授乳せずに子を育てる。体温調節のしくみがあまり発達せず、卵生である。
イ 羽毛があり、授乳して子を育てる。体温調節のしくみが発達し、卵生である。
ウ 羽毛があり、授乳せずに子を育てる。体温調節のしくみがあまり発達せず、胎生である。
エ 体毛があり、授乳せずに子を育てる。体温調節のしくみが発達し、胎生である。
オ 体毛があり、授乳して子を育てる。体温調節のしくみがあまり発達せず、卵生である。
カ 体毛があり、授乳して子を育てる。体温調節のしくみが発達し、胎生である。

解答・解説はこちら

令和5年9月10日

血液の循環

※函館ラ・サール高校の入試問題を参考に作られています。

下の図は、ヒトのからだの中にあるさまざまな部分とそれをつなぐ血管を表している。これについて、あとの問いに答えなさい。なお、肺の横にある↑は肺の中で血流の方向を表している。

中学 理科 問題演習 ヒトのからだの部位とそれらをつなぐ血管の模式図

A

B

C

(1)上の図中A~Cでの血流の方向の組み合わせとして、最も適切なものを右から1つ選び、記号で答えよ。(全角のカタカナのみ入力すること)

(2)⑩の血管の名前を漢字3字で答えよ。

(3)心臓から血管⑩を通って肺に入り、血管②から再び心臓にもどるまでの経路を何というか。漢字3字で答えよ。

(4)血液に含まれる酸素の割合が最も多いのはどこか。①~⑭から1つ選び、番号で答えよ。(半角の数字のみ入力すること)

(5)血液に含まれる尿素の割合が最も多いのはどこか。①~⑭から1つ選び、番号で答えよ。(半角の数字のみ入力すること)

(6)食事の後に血液に含まれるブドウ糖の割合が最も多いのはどこか。①~⑭から1つ選び、番号で答えよ。また、その血管の名前を漢字3字で答えよ。(番号については半角の数字のみ入力すること)

番号
血管の名前

(7)酸素は、赤血球に含まれているタンパク質Hと結合して全身に運ばれる。いま、頭部に流入する血液を調べたところ95%のタンパク質Hが酸素と結合していた。また、頭部から流出する血液を調べたところ30%のタンパク質Hが酸素と結合していた。このことから、頭部に流入した血液に含まれる酸素のうち何%が頭部で放出されたと考えられるか。小数第1位まで答えよ。必要があれば小数第2位を四捨五入すること。ただし1個のタンパク質Hは1個の酸素分子と結合するものとする。(半角のみで入力すること)

解答・解説はこちら

令和5年6月11日

無せきつい動物

※過去の和歌山県の公立高校入試問題を参考に作られています。(すべて全角のみで入力すること)

無セキツイ動物について、次の(1)~(4)に答えなさい。

(1)①「軟体動物」,②「節足動物」,③「軟体動物・節足動物以外の無セキツイ動物」として適切なものを、次のア~カの中から2つずつ選んで、その記号を書きなさい。

中学 理科 問題演習 無せきつい動物の種類

中学 理科 問題演習 無せきつい動物であるトノサマバッタのからだのつくり

(2)図4のように、昆虫類の胸部や腹部には気門がある。この気門のはたらきとして、最も適切なものを次のア~エの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。

ア 音(空気の振動)を感じている。
イ 呼吸のために空気を取りこんでいる。
ウ においを感じている。
エ 尿を体外に排出している。

(3)節足動物のからだをおおっているかたい殻のことを何というか、書きなさい。

(4)軟体動物の内臓をおおっている筋肉でできた膜を何というか、書きなさい。

解答・解説はこちら