中学理科(生物・地学)の問題演習
呼吸のしくみ
※( )内の高校の入試問題を参考に作られています。
次の🄰・🄱のそれぞれの問いに答えなさい。
🄰 図はヒトの体の中で酸素を体内にとりこむはたらきをするある器官のつくりの一部を表した模式図である。次の問いに答えなさい。
(秋田県公立高校入試)
(1)ある器官とは何か。器官名を答えなさい。
(2)(1)で答えた器官は、図中のXに示したような小さな袋が多数集まってできている。Xを何というか。
(3)図中の血管Aを流れる血液をa,血管Bを流れる血液をbとしたとき、それぞれにふくまれる酸素と二酸化炭素の量の関係はどうなるか。次から1つ選んで記号を書きなさい。(全角カタカナで入力すること)
ア どちらの量もaが多い。
イ どちらの量もbが多い。
ウ 酸素の量はaが多く、二酸化炭素の量はbが多い。
エ 酸素の量はbが多く、二酸化炭素の量はaが多い。
(4)(1)で答えた器官が、図中のXに示した小さな袋が多数集まってできているということは、ヒトが呼吸する上で、どのようにつごうがよいと考えられるか。簡潔に書きなさい。
🄱 肺がふくらんだり、縮んだりするしくみを調べるため、モデルを使って実験をした。なお、このモデルでは、ゴム風船は肺、ガラス管は気管を表すものとする。
(埼玉県公立高校入試)
1 図1のように、底を切ったプラスチックの容器を用意し、底にゴム膜をしっかりとはりつけ、ゴム風船をとりつけたガラス管をゴム栓とともにとりつけた。
2 図2のように、ゴム膜を下に引くと、ゴム風船はふくらんだ。
3 ゴム膜をもとにもどすと、ゴム風船は図1のようにしぼんだ。
(1)実験で用いたモデルのゴム膜は、ヒトの体では、肺がふくらんだり縮んだりするときに、大きく関係する膜を表している。ゴム膜が表している膜を何というか。その名称を書きなさい。
(2)下の図Ⅰ,図Ⅱは、呼吸をしているときの胸の内部のようすを表している。実験の図1,図2が図Ⅰ,図Ⅱのいずれかにあたるものとしたとき、図2について説明した文として正しいものを、次のア~エから1つ選び、その記号を書きなさい。
ア 図2は、図Ⅰにあたるもので、息を吸った状態を表している。
イ 図2は、図Ⅱにあたるもので、息を吸った状態を表している。
ウ 図2は、図Ⅰにあたるもので、息をはいた状態を表している。
エ 図2は、図Ⅱにあたるもので、息をはいた状態を表している。
シダ植物とコケ植物
※( )内の高校の入試問題を参考に作られています。
次の🄰・🄱のそれぞれの問いに答えなさい。
🄰 シダ植物とコケ植物について、次の各問いに答えなさい。
(近畿大泉州)
(1)イヌワラビの葉の裏側を顕微鏡で観察して、図のスケッチを描いた。スケッチのA,Bをそれぞれ何といいますか。(全角で入力すること)
(2)イヌワラビは、シダ植物,コケ植物のどちらに分類されますか。
(3)コケ植物の特徴として、あてはまるものをすべて選び、記号で答えなさい。(全角のみで入力し、記号と記号の間には読点(、)を入れること)
ア.葉,茎,根の区別がある。
イ.維管束がない。
ウ.胞子で増える。
エ.種子で増える。
オ.光合成を行わない。
カ.自分で栄養をつくらない。
🄱 次の問いに答えなさい。
(東大寺学園)
(1)種子植物とシダ植物の共通点を次からすべて選び、記号で答えよ。(全角のみで入力し、記号と記号の間には読点(、)を入れること)
ア 果実をつける。
イ 根・茎・葉に分かれる。
ウ 師管を無機養分が通る。
エ 師管を有機養分が通る。
オ 道管(仮道管)を無機養分が通る。
カ 道管(仮道管)を有機養分が通る。
(2)図1はシダ植物のなかまを示している。図中の矢印が指し示す部分の名称を答えよ。
月のようす
※愛知県の東邦高校の入試問題を参考に作られています。(全角のみで入力し、記号と記号の間は読点(、)を入れること)
次の文は、月と地球とを
(1)
ア 月には海とよばれる地形がある。
イ 月の海にも、地球の海と同じように水が存在している。
ウ 月の表面には、大小さまざまなクレーターがある。
エ 月のクレーターはいん石が
(2)
カ 月は地球に対していつも表側を向けてそのまわりを回っている。
キ 月の裏側はいつも夜ばかり続いている。
ク 月の質量は地球の質量の約\( \displaystyle \frac{1}{6} \)である。
ケ 月の質量は地球の質量より小さく、月面での重力は地球の約\( \displaystyle \frac{1}{6} \)である。
(3)
サ 月には、地球と同じような組成で、濃度は\( \displaystyle \frac{1}{200} \)くらいの大気が存在する。
シ 月の表面には大気がないため、昼間でも空は暗黒に見える。
ス 月の太陽に面した部分の表面温度は最高100℃をこえ、一方夜の部分では-100℃以下にもなる。
セ 月から見る地球と太陽の見かけ上の形は、地球のほうが大きく、そして満ち欠けもある。
気象の観測と天気図
※茨城高校の入試問題です。(アルファベットと数字は半角で、それ以外は全角で入力すること)
下の天気図を見て、問いに答えなさい。
(1)地点Fの風向・風力・天気を、次の中から選び、答えなさい。
風向
〔東,西,南,北,東南,南東,東北,北東,西南,南西,西北,北西〕
風力
〔1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12〕
天気
〔快晴,晴れ,くもり,雨〕
(2)地点Aと地点Bでは、どちらが低気圧か。記号で答えなさい。(アルファベットのみ入力すること)
(3)地点Bではどのような気流が生じているか。次の中から選び、記号で答えなさい。
ア 上昇気流 イ 下降気流
ウ ジェット気流 エ 乱気流
(4)気圧の「単位記号」をアルファベットで答えなさい。
(5)気圧の「単位の読み方」をカタカナで答えなさい。
(6)地点C,D,Eの中で、風力が強いと思われる順に、左から右へ、その記号を並べなさい。(アルファベットのみ入力すること)
地震のゆれとしくみ
※京都府の洛星高校の入試問題を参考に作られています。
地震について、(1)~(3)の問いに答えなさい。
(1)次の文を読み、あとの問いに答えなさい。
地球表面をおおう㋐プレートの動きによって、地球内部に大きな力がはたらいているところがあり、それに地下の岩石がたえきれなくなると、その部分が㋑破壊されてずれを生じて地震は起こると考えられている。
① 下線部㋐について、日本付近にあるプレートを四つあげ、そのうち南海地震など九州東部や四国沖で発生する地震に関係するものを二つ選びなさい。
② 下線部㋑について、このような現象を何とよんでいるか。(全角の漢字で入力すること)
(2)次の文の( )にもっとも適当な語句,数値を入れて文を完成させなさい。また、下線部について、あとの問いに答えなさい。(漢字のある語句は全角の漢字で、漢字のない語句は全角のカタカナで入力すること)
地震そのものの規模を表す尺度を( a )といい、その地震による㋐ある地点でのゆれの程度を( b )という。
① 日本では、下線部㋐は、0から7までの何段階に分けられているか。(半角数字で入力すること)
(3)地震計には2種類ある。それは上下方向の動きを記録するものと、水平方向の動きを記録するものとがある。地震による地面の正確な動きを知るには、上下方向用の地震計、水平方向用の地震計がそれぞれ少なくとも何台必要か。(半角数字で入力すること)