問題ページにもどる

この問題でおさえておきたいこと

シダ植物もコケ植物も胞子で増える!
シダ植物のみ、種子植物のように根・茎・葉の区別があり、維管束がある!

解答
🄰
(1)A…胞子   B…胞子のう
(2)シダ植物
(3)イ、ウ
🄱
(1)イ、エ、オ
(2)茎(地下茎)

重要事項のまとめ

・種子をつくらない植物

植物には、種子をつくってなかまをふやす植物と、そうではない植物に大きく分類される。
種子をつくらない植物は胞子をつくってなかまをふやし、たとえばシダ植物コケ植物などがある。

・シダ植物の特徴

イヌワラビ、ゼンマイ、スギナなどがシダ植物に分類される。
特徴として、次のようなものがある。

・コケ植物の特徴

ゼニゴケ、スギゴケなどがコケ植物に分類される。
特徴として、次のようなものがある。

※コケ植物には根がありませんので、水分はからだ全体で吸収します。

解説

🄰

(1)「重要事項のまとめ」にてふれられた「胞子のう」は、このような図のものです。この中に胞子が入っているわけです。

(2)「重要事項のまとめ」にあるとおり、イヌワラビはシダ植物に分類されます。

(3)コケ植物はシダ植物とちがって、根・茎・葉の区別や維管束がありません。また、胞子でなかまを増やすので種子で増えるわけでもありません。ただ、光合成はおこないますので、それによって栄養をつくることができます。

🄱

(1)シダ植物は種子植物とちがって胞子で増えますから、果実をつけることはありません(果実は子房が変化してできるものなので)。ただ、種子植物のように、根・茎・葉の区別や維管束があります。維管束があるので、師管や道管(正確には、裸子植物・シダ植物では仮道管)があります。

師管は光合成でつくられた栄養分(有機養分)の通り道となる部分で、道管は水や無機養分の通り道となる部分です。以上より、正しいのはイ、エ、オの3つです。

中学 理科 問題演習 イヌワラビの根・茎・葉を示した図

(2)図1はイヌワラビの図です。イヌワラビの根・茎・葉はそれぞれどこからどこまでかを示すと、右の図のようになります。