中学・高校の問題演習ができるホームページ

タイトルページにもどる

高校世界史目次ページにもどる

高校世界史の問題演習

アメリカ合衆国の発展

※明治大学の入試問題です。

アメリカ合衆国は、1776年に東部13州が独立を宣言して後、19世紀半ばまでの期間、ヨーロッパ諸国等の対立を利用しつつ自国の領土を大陸の西へと拡張することとなる。その過程に関して、イギリス、フランス、スペイン、メキシコを取り上げながら、いつ頃、どの地域を、どこの国から、何を契機に獲得したかを具体的に200字以内で論述しなさい。その際、イギリス、フランス、スペイン、メキシコはカタカナ表記とし、これらの国家間関係を表す時は漢字でもかまわない(英仏など)。解答は横書きとし、括弧や句読点は1マス1字に数え、数字を用いる場合には1マス2文字とする。

解答・解説はこちら

インドの植民地化

※(  )内の年度のセンター試験の問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)

問1 カルカッタ(コルカタ)の都市の近くにフランスが獲得した植民地の名として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2004(平成16))


① マドラス   ② デリー
③ パータリプトラ   ④ シャンデルナゴル

問2 19世紀後半のインドについて述べた文として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2007(平成19))


① この反乱は、シパーヒー(セポイ)の反乱とも呼ばれる。
② この反乱の渦中で、ガンディーは非暴力・不服従運動を展開した。
③ この反乱の鎮圧に、常勝軍が活躍した。
④ この反乱の後、ヴィクトリア女王がムガル帝国の皇帝も兼ねた。

問3 ベンガルの地域の位置を示す次の地図中のaまたはbと、その地域におけるイギリスの植民地拡大について述べた下の文アまたはイとの組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。
(2013(平成25))


高校 世界史 問題演習 イギリスが戦いをした場所を示すインドの地図

ア プラッシーの戦いで勝利し、イギリス領インドの基礎を築いた。
イ シク教徒の勢力を破り、支配地域を拡大した。

① a―ア   ② a―イ
③ b―ア   ④ b―イ

解答・解説はこちら

共和政ローマ

※(  )内の年度のセンター試験の問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)

問1 前4世紀のローマについて述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2002(平成14))


① エトルリア人の王をいただいていた。
② 第2次ポエニ戦争を終えたところであった。
③ グラックス兄弟が改革を準備していた。
④ リキニウス=セクスティウス法が制定された。

問2 ローマ共和政の時期に起こった出来事について述べた次の文a~cが、年代の古いものから順に正しく配列されているものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
(2008(平成20))


a オクタヴィアヌスが、アクティウムの海戦で勝利した。
b グラックス兄弟が、土地改革を行った。
c 第1回三頭政治が成立した。

① a→b→c
② a→c→b
③ b→a→c
④ b→c→a
⑤ c→a→b
⑥ c→b→a

問3 プトレマイオス朝エジプトの最後の女王クレオパトラがエジプト女王であった時期のエジプトやローマの政治状況について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2003(平成15))


① オクタヴィアヌス、アントニウス、クラッススの間で、第2回三頭政治が行われた。
② ローマは、エジプトからシチリアを奪って属州とした。
③ ポンペイウスの後継者の地位をめぐって、オクタヴィアヌスとアントニウスの対立が深まった。
④ クレオパトラとアントニウスは、協力関係にあった。

解答・解説はこちら

唐と近隣諸国

※京都大学の入試問題です。

隋を受け継いで大帝国を樹立した唐は、近隣の諸国や諸民族に大きな影響を与えた。唐の文化を受容し、あるいは唐と政治的関わりをもったモンゴル高原、チベット、雲南地方の諸国や諸民族の7世紀から9世紀にかけての興亡について、300字以内で述べよ。句読点も字数に含めよ。

解答・解説はこちら

ビザンツ帝国

※(  )内の年度のセンター試験の問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)

問1 ビザンツ帝国について述べた文として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2004(平成16))


① 軍管区制(テマ制)が採られた。
② 農民に土地を与えて、軍役を課した。
③ 聖像禁止令(聖像崇拝禁止令)が出された。
④ 政教分離が徹底された。

問2 ローマ帝国東部の属州の地域は、帝国が東西に分裂した後、ビザンツ帝国の支配下に入った。ビザンツ帝国について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2001(平成13))


① コンスタンティノープルの聖ソフィア聖堂は、レオン3世の命によって建設された。
② コンスタンティノープルは、一時ササン朝によって征服され、その首都となった。
③ ビザンツ様式は、モザイクの使用を特徴の一つとした。
④ ビザンツ帝国は、東西教会が最終的に分離した後、ギリシア語を公用語と定めた。

問3 ビザンツ帝国の皇帝ユスティニアヌスについて述べた文として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2009(平成21))


① 聖ソフィア(ハギア=ソフィア)聖堂を建設した。
② 北アフリカのヴァンダル王国を滅ぼした。
③ イタリア半島の領土をすべて失った。
④ 『ローマ法大全』を編纂へんさんさせた。

解答・解説はこちら