問題ページにもどる

この問題でおさえておきたいこと

19世紀アメリカが、外交・経済・民主主義・領土それぞれで独立国としての力を蓄えた過程を整理しよう!
領土はどこをどの国から譲り受けたかも要チェック!

解答(例)

1783年にパリ条約を結んでイギリスからミシシッピ川以東のルイジアナを獲得したアメリカは、財政難であったフランスから1803年にミシシッピ川以西のルイジアナを買収し、1819年にインディオ討伐を理由にスペインからフロリダを買収した。1845年にテキサスを併合してメキシコが反発し米墨戦争が起こるが、アメリカが勝利し、メキシコからカリフォルニアとニューメキシコを獲得した。さらに1846年にイギリスからオレゴンを獲得した。(200字)

解説

「ポイントのまとめ」の「領土の拡大」にあることを時系列にそって説明すればいいでしょう。ただし、「いつ頃」「どの地域を」「どこの国から」「何を契機に」獲得したかを説明しなければいけません。なので、それについても洗い出しましょう。

ミシシッピ川以東のルイジアナ
いつ頃…1783年
どこの国から…イギリス
何を契機に…独立戦争終結となったパリ条約

ミシシッピ川以西のルイジアナ
いつ頃…1803年
どこの国から…ナポレオンが治めるフランス
何を契機に…対英戦争に備えたいフランスの財政難

フロリダ
いつ頃…1819年
どこの国から…スペイン
何を契機に…インディオの討伐

テキサス
いつ頃…1845年
どこの国から…併合当時は独立国(メキシコから独立)
何を契機に…アメリカ人入植者による希望

カリフォルニア・ニューメキシコ
いつ頃…アメリカ=メキシコ[米墨]戦争後
どこの国から…メキシコ
何を契機に…アメリカ=メキシコ[米墨]戦争の勝利

オレゴン
いつ頃…1846年
どこの国から…イギリス
何を契機に…アメリカ人入植者の増加

これらを制限字数内におさまるようにまとめましょう。ただし、歴史用語(パリ条約、アメリカ=メキシコ[米墨]戦争)や地域名は盛り込むようにするといいでしょう。

解答のチェックポイント

ポイントのまとめ

アメリカ外交方針の確立

ワシントンの孤立主義外交により、フランス革命でも中立を通す

1823年 第5代大統領モンローモンロー教書を発表

内容:アメリカ大陸とヨーロッパ諸国の相互不干渉孤立主義の明確化
背景:ヨーロッパ旧君主国のアメリカ大陸への干渉が過熱化・アラスカへロシアが南下
ねらい:ヨーロッパのラテンアメリカ独立への干渉排除・合衆国の南北アメリカに対する支配権確立

アメリカの経済的自立の達成

1812~1814年 アメリカ=イギリス[米英]戦争
ナポレオン戦争で中立を守るアメリカに対し、イギリスが通商を妨害

イギリスの工業製品流入の流入が止まり、独自の工業化が始まる
綿工業を中心にアメリカの産業革命がスタート

アメリカの民主主義の進展

第3代大統領ジェファソンが南部地主・西部農民・都市職人の支持を背景に就任、のちにリパブリカン党結成

第7代大統領に西部出身としてはじめてジャクソンが選出

同時に、西部開発にも力を入れたため、インディアンを迫害

領土の拡大

1848年にカリフォルニアで金鉱が発見され、移民が殺到し(ゴールドラッシュ)、人口が急増しました。