問題ページにもどる

この問題でおさえておきたいこと

唐の時代にモンゴル高原、チベット、雲南地方、朝鮮でどんな国ができていたかおさえよう!
唐とどのような関係を持っていたかも重要!

解答(例)

モンゴル高原ではトルコ系の東突厥が覇権を唱えていたが,唐は7世紀のはじめごろに東突厥を服属させた。その後東突厥は再び独立して強大化したが,8世紀中ごろにウイグルに滅ぼされた。ウイグルは安史の乱では唐を支援し,その後は度々唐に侵入した。ウイグルは9世紀にキルギスに滅ぼされた。チベットでは7世紀にソンツェン=ガンポが吐蕃を建国し、唐と交流した。吐蕃は安史の乱に際して一時長安を占領し,その後唐と和平を結んだ。雲南地方では,南詔が建国され、唐の律令体制の受け入れや漢字の受容など唐の文化の影響を受けた。また、唐と吐蕃の関係を利用した外交を展開するなどして、8~9世紀ごろに最盛期を迎えた。(292字)

解説

「モンゴル高原、チベット、雲南地方」とあり、時期も「7世紀から9世紀にかけて」と指定されていますから、東突厥→ウイグル→キルギスという流れと吐蕃・南詔についての記述をすればよいということになります。

ただし、「唐の文化を受容し、あるいは唐と政治的関わりをもった」ともありますから、これらの民族や国が唐とどう関わっていたのかということもふれないと、十分な答えとはいえないでしょう。つまり、政治的な関わり、または文化的な関わりについても述べないといけないということです。

吐蕃と南詔(とくに南詔)については、教科書では名称しか触れておらず、あまりくわしく書かれてはいないので少し難しい問題ですが、その2点を意識して記述していくとよいでしょう。

解答のチェックポイント

ポイントのまとめ

・北方(モンゴル高原)の動き

突厥
(大遊牧帝国を建国したが隋に圧迫され、583年に東西に分裂)

ウイグル

キルギス

・チベット

ソンツェン=ガンポ吐蕃を建国(都はラサ

・雲南地方

南詔が雲南地方を統一

・朝鮮

新羅が朝鮮半島の大部分を統一

高句麗滅亡後、中国東北部と朝鮮北部は渤海が支配

※東アジア地域では、唐を中心とした文化圏が形成され、周辺諸国の首長は唐に朝貢し、それにより統治権を認められるという外交秩序が形成されました。この外交秩序を冊封体制といいます。