高校世界史の問題演習
中国国民党と中国共産党
※専修大学の入試問題を参考に作られています。
中国国民党と中国共産党に関する以下の文章を読み、空欄 1 ~ 7 に入るもっとも適する語句と、〔設問8〕~〔設問12〕についてもっとも適するものを、それぞれ①~⑤の中から一つ選び、記入しなさい。(すべて半角数字で入力すること)
辛亥革命の後、革命団体であった(8)中国同盟会を中心として、政党としての国民党が結成された。しかし袁世凱の独裁に反対して起こされた第二革命が失敗に終わった後、国民党は袁世凱によって解散させられ、第二革命の指導者であった孫文らは亡命を余儀なくされた。孫文は亡命先の東京で再起を図るべく、革命的秘密結社である 1 を結成した。その後(9)五・四運動に啓発された孫文は、1919年に 1 を改組し、大衆政党としての中国国民党を結成した。
(10)中国共産党は1921年に上海で結成された。しかし当初これを指導していたコミンテルンは、袁世凱死去後の軍閥割拠の中国を統一する主勢力として、中国共産党ではなく中国国民党を考えていた。他方、孫文もまた中国国民党の強化を目指してソ連と連携を模索し、1923年のヨッフェとの会談で「連ソ・容共・扶助工農」を確認した。翌年の中国国民党の党大会では、中国共産党の党員が個人として中国国民党に加入することを認め、ここに第一次国共合作が成立した。第一次国共合作後、中国国民党は 2 で国民政府を樹立した。そして1926年より中国を統一するために北伐を開始した。しかしその途上、1927年に列強や 3 財閥の支援を受けた蒋介石が上海クーデタを起こして数多くの共産党員を逮捕・殺害したため、第一次国共合作は崩壊した。
上海クーデタの後、蒋介石は北伐を進めて、1928年6月には北京を占領した。同年末には中国東北部の軍閥である張学良が国民政府に帰順し、ここに北伐が完了した。一方、弾圧された中国共産党は蒋介石率いる国民政府に対して抵抗活動を展開した。そして、(11)都市部での蜂起は成功しなかったが、農村部に根拠地を設けることには成功し、1931年には江西省の 4 を首都とする中華ソヴィエト共和国臨時政府を樹立した。しかし日本の軍事行動への対処よりも中国共産党の弾圧を優先する蒋介石により度重なる攻撃を受けたため、1934年より長征を実施し、江西省の根拠地を放棄して中国西北部に根拠地を移動させた。
満州事変により中国東北部を追い出された張学良は、蒋介石の命令で中国西北部において中国共産党の討伐作戦に従事していた。しかし張学良は、八・一宣言において日本の侵略に対して抗日民族統一戦線を提唱した中国共産党の主張に共鳴し、作戦の督促に来た蒋介石を西安で軟禁して、中国共産党と協力して日本に抵抗することを迫った。この両者の間を仲介した中国共産党の 5 と蒋介石との間で会談が行なわれ、抗日と内戦停止などについて合意した。そして盧溝橋事件を契機として正式に第二次国共合作が実現し、中国国民党を含む抗日民族統一戦線が形成された。こうして日本と全面的交戦状態に入った中国は、その政府を南京から武漢、さらには奥地の 6 に移して抵抗を続けた。これに対して日本は 7 の親日政権を南京に設立させたが、中国民衆の支持を得ることはできなかった。
語群
1
① 東学党 ② 華興会 ③ 事大党
④ 中華革命党 ⑤ 光復会
2
① 福州 ② 杭州 ③ 広州
④ 潮州 ⑤ 鄭州
3
① 浙江 ② 山西 ③ 安徽
④ 山東 ⑤ 河北
4
① 井崗山 ② 延安 ③ 瑞金
④ 海豊 ⑤ 遵義
5
① 毛沢東 ② 周恩来 ③ 鄧小平
④ 朱徳 ⑤ 劉少奇
6
① 昆明 ② 成都 ③ 長沙
④ 貴陽 ⑤ 重慶
7
① 溥儀 ② 宋子文 ③ 殷汝耕
④ 宋哲元 ⑤ 汪兆銘
〔設問8〕下線部(8)に関連して、中国同盟会結成時に打ち出された四大綱領に含まれないものは次のうちどれか。もっとも適するものを次の①~⑤の中から一つ選びなさい。
①「扶清滅洋」 ②「駆除韃虜」 ③「恢復中華」
④「創立民国」 ⑤「平均地権」
〔設問9〕下線部(9)に関連して、五・四運動の結果、中国政府が調印を拒否した条約は次のうちどれか。もっとも適するものを次の①~⑤の中から一つ選びなさい。
① 四か国条約 ② 九か国条約 ③ イリ条約
④ ヴェルサイユ条約 ⑤ ネルチンスク条約
〔設問10〕下線部(10)に関連して、中国共産党の初代委員長となった人物は次のうち誰か。もっとも適するものを次の①~⑤の中から一つ選びなさい。
① 陳独秀 ② 魯迅 ③ 李大釗
④ 蔡元培 ⑤ 胡適
〔設問11〕下線部(11)に関連して、1927年の南昌蜂起を契機として誕生した中国共産党の軍隊は次のうちどれか。もっとも適するものを次の①~⑤の中から一つ選びなさい。
① 国民革命軍 ② 八路軍 ③ 紅軍
④ 人民解放軍 ⑤ 新四軍
大航海時代
※( )内の年度のセンター試験の問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)
問1 大航海時代のカリブ海地域やアメリカ大陸の地域について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。(2011(平成23))
① イサベル女王の後援の下、コロンブスはサンサルバドル島に到達した。
② この地域はすべて、トルデシリャス条約の結果、スペイン領となった。
③ 「アメリカ」という名称は、先住民の言語に由来する。
④ フェリペ2世の治世下に、アステカ王国が征服された。
問2 16世紀にアメリカ大陸で大量の銀を産出した鉱山の名として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2012(平成24))
① クスコ ② ポトシ
③ アンボイナ(アンボン) ④ ゴア
問3 15世紀以降のヨーロッパやアメリカ大陸で生じた事柄について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。(2002(平成14))
① アメリカ大陸の文化と接触したことによって、ヨーロッパでルネサンスが始まった。
② アメリカ大陸では、鉱山や大農園の経営のため、軍管区制が導入された。
③ アメリカ大陸からジャガイモなどの食用植物が、ヨーロッパに伝えられた。
④ ヨーロッパでは、商人ギルドの形成が始まった。
教皇権の確立
※京都府立大学の入試問題です。
中世ヨーロッパにおける教皇権の確立の過程について、200字以内で論述せよ。なお、論述するに当たっては、下記の語句を必ず使用し、使用した箇所には下線を引いておくこと。
インノケンティウス3世 ヴォルムス協約 カノッサ
古代インド史
※青山学院大学の入試問題を参考に作られています。
以下の文章を読んで、文中の空欄[a~f]に適切な語句を入れ、下線部分[(1)~(3)]について下記の設問に答えよ。(カタカナは全角で入力すること)
マガダ国は、紀元前4世紀後半、マハーバドマによって創始された a 朝によって軍隊・行政機構が整備され、版図もガンジス河全流域を越えて拡大した。しかし、 a 朝は短命で、紀元前317年頃、チャンドラグプタによって倒され、マウリヤ朝が開かれた。彼は、アレクサンドロス大王の死によって混乱していたインダス河流域を併合し、インド南部のデカンに進出した。そして、マウリヤ朝は、第3代 b 王の時代に、デカン東部の c 国を征服し南端部を除くインドのほぼ全域を統一する。この c 戦争の惨状から、王は征服による統治ではなく d (法)の政治を基本方針とすることとなった。また、(1)彼が帰依しその保護者となった仏教は、これによってほぼ全インドに普及していった。
マウリヤ朝は、 b 王の死後、約50年後の紀元前180年頃に滅亡した。その後、約500年後に、ガンジス河中流域を基盤として、北インドの覇権を握った王朝が再び出現する。320年頃、チャンドラグプタ1世によって創始されたグプタ朝である。この王朝は、第3代チャンドラグプタ2世王の治下に最盛期を迎え、首都 e は繁栄し、(2)サンスクリット文学等の文化が発展した。また、グプタ朝の時代は、ヒンドゥー教の興隆期であり、王の多くが維持神である f の信奉者であった。しかし、グプタ朝は5世紀後半頃から衰退していく。
その後、北インドは、7世紀前半に、ハルシャ=ヴァルダナ王によってほぼ統一されるが、(3)この王国は、彼の死後、弱体化していった。
(1)
(イ) この王の時代に行なわれた戒律確認のための会議は、第3回の何と呼ばれているか。
(ロ) 彼の王子マヒンダによって仏教が伝えられたとされる地で、当時ヴァーナンピヤ=ティッサ王が統治していたのはどこか。
(2)サンスクリット文学を代表する人物で、戯曲「シャクンタラー」を著したのは誰か。
(3)ターネーサルから移ったこの王国の首都はどこか。
先史時代の変化
※中央大学の入試問題を参考に作られています。
つぎの文章は、人類の進化・発展について述べたものである。よく読んで、下記の設問に答えなさい。
約1万年前に更新世がおわり、( 1 )に入ると、気候はしだいに温暖となり、現在とほとんどかわらない気候や地形となった。環境に対応しながら生活様式が変化し、ユーラシア北部では、ヨーロッパを中心に小型の剥片石器である( 2 )が使用され、採集・狩猟・漁労の技術はより高度なものとなった。一方、西アジアでは、温暖化の影響で乾燥化が進み、9000~8000年前に(a)採集・狩猟・漁労生活から、羊・豚・牛などの家畜飼育、雨水を利用した麦栽培への移行が始まり、(b)農耕・牧畜生活となった。石器も打製石器から( 3 )石器を常用するようになり、(c)煮炊き・貯蔵のための土器をもちいるようになった。
設問1 空欄(1~3)に入るもっとも適切な語句を答えなさい。
設問2 下線部(a),(b)について。これら2種類の生活段階は、それぞれ何経済とよばれているか。その名称を答えなさい。
設問3 下線部(c)について。赤・黒・白などの顔料で文様を描いた土器が、世界各地に普及していることが確認されている。これらは何土器とよばれているか。その名称を答えなさい。