高校生物の問題演習
垂直分布
次の表は、本州中部の太平洋側における植物の垂直分布を示したものである。次の各問いに答えなさい。
海抜高度 | 垂直分布 | 群系名 | 植物 |
~約700m | 丘陵帯 | ( 1 )樹林 | (A) |
約700~1700m | ( a )帯 | ( 2 )樹林 | (B) |
約1700~2500m | ( b )帯 | ( 3 )樹林 | (C) |
約2500m~ | ( c )帯 | 高山低木林・高山草原 | (D) |
(1)表の( a )~( c )をうめなさい。
(2)表の( 1 )~( 3 )の樹林についての特徴として正しいものをそれぞれ選び、記号で答えなさい。
ア 寒さが厳しい気候のところに多く分布し、葉が針のような形をしている。
イ 夏は高温多雨、冬は寒冷少雨の気候のところに多く分布し、クチクラ層が発達した光沢のある葉をもつ。
ウ 冬に雨が多い気候のところに多く分布し、小形で硬い常緑広葉の樹林が発達している。
エ 夏は温暖、冬は寒冷な気候のところに多く分布し、木々は季節の移り変わりがはっきりとしている。
(3)次の植物は、表の(A)~(D)のどこに入れるのが適切か、A~Dの記号でそれぞれ答えなさい。
①コメツガ ②ミズナラ ③ハイマツ
④ブナ ⑤スダジイ
体液の浸透圧調節
次の文の( ア )~( ク )を指定された条件でうめなさい。
海水の中で生きる魚類は、外液が体液より( ア・漢字1字 )張なため、腸から海水を( イ・漢字2字 )し、えらの特別な細胞で塩分を( ウ・漢字2字 )する。そして、外液と( エ・漢字1字 )張な尿を( オ・漢字1字 )量、排出する。
一方、淡水魚は、外液が体液より( カ・漢字1字 )張なため、えらの特別な細胞で塩分を( キ・漢字2字 )し、外液と( ク・漢字1字 )張な尿を多量に排出する。
胚域の移植実験
※東京大学の入試問題を参考に作られています。
次の文1,2を読み、あとの問いに答えなさい。
〔文1〕
イモリの初期原腸胚の予定( ① )域の部分と予定表皮域の部分とを交換して移植し発生させると、将来( ① )になるはずであった部分が( ② )に、( ② )になるはずであった部分が( ① )になった。次に、上記と発生段階の異なるイモリ胚を用いて同様の実験を行うと、( ① )になるはずであった部分は神経に、( ② )になるはずであった部分は( ② )になった。
〔文2〕
クシイモリの初期原腸胚(色素が少ない)の( ③ )の部分を、スジイモリの同じ時期の原腸胚(色素が多い)の胞胚腔の中に移植すると、スジイモリの胚は自身の神経板を形成するとともに、その腹側に第二の神経板を形成した。こうして移植された( ③ )は、予定どおりに( ④ )と中胚葉に分化したが、その一方で、接触する外胚葉に作用して、それを神経板、さらに進めて( ⑤ )に分化させた。この部分には、やがて移植片を中心に二次胚ができあがった。このように、胚の他の部分にはたらきかけて特定の分化を引き起こす作用を( ⑥ )とよび、この作用をもつものを( ⑦ )とよぶ。
1.文1,2の空欄( ① )~( ⑦ )に最も適当な語句を入れて、文章を完成させなさい。(⑦については、漢字語で答えること)
2.文1の下線部の時期の胚を何とよぶか。名称を記しなさい。
酵母菌の呼吸
酵母菌は、酸素がある状態では、その酸素を利用して好気呼吸を行うことができるが、酸素が無い状態では、好気呼吸ができないのでアルコール発酵しか行うことができない。ある条件下で、酵母菌にグルコースを分解させたところ、酵母菌は酸素を6.72ml吸収し、二酸化炭素を11.2ml発生させていた。これについて、次の各問いに答えなさい。原子量について、$\ce{C}$ = 12, $\ce{H}$ = 1, $\ce{O}$ = 16とする。
1.この酵母菌が分解したグルコースは何mgか求めなさい。(半角で入力すること)
2.この酵母菌が、好気呼吸で発生させたATPは、アルコール発酵で発生させたATPの何倍か求めなさい。(半角で入力すること)
体細胞分裂
体細胞分裂が行われる過程にはさまざまな段階があり、その段階によって、細胞内ではいろいろな変化が起こっている。次の(a)~(d)では、その体細胞分裂の段階について、どのような細胞内の変化が行われているかが、(1)~(3)の箇条書きで説明されているが、誤った説明も含まれている。(a)~(d)それぞれについて、正しい説明がされているのは何個あるか答えなさい。
(a)前期
(1)相同染色体が対合し、二価染色体がつくられる。
(2)染色体がひも状になり、核膜と核小体が消失する。
(3)植物細胞では、中心体が両極に移動し、星状体となる。
(b)中期
(1)紡錘糸と紡錘体の形成が始まる。
(2)二価染色体が赤道面に並ぶ。
(3)紡錘糸が染色体の動原体に付着する。
(c)後期
(1)染色体が二本にわかれる。
(2)二本にわかれた染色体が両極に移動する。
(3)紡錘体が完全に消失する。
(d)終期
(1)核膜が形成され、核分裂が完全に終わる。
(2)動物細胞では、細胞の両側からくびれが起こり、細胞質分裂が行われる。
(3)植物細胞では、細胞の中心から両側に向かって細胞板が形成され、細胞質分裂が行われる。