中学・高校の問題演習ができるホームページ

タイトルページにもどる

高校日本史目次ページにもどる

高校日本史の問題演習

令和6年5月1日

天保の改革

※法政大学の入試問題を参考に作られています。(すべて全角のカタカナのみ入力すること)

つぎの史料を読み、下記の問いに答えよ。

〔史料〕

菱垣廻船ひがきかいせんつみ問屋共より、これまで年々Ⓐ冥加みょうが上納金いたきたり候ところ、問屋共不正のおもむきあい聞え候につき、以来上納に及ばず候。もっとも向後きょうこう右仲間株札は勿論もちろん此外このほかともすべて問屋仲間ならびに組合などと唱え候儀は相成らず候間、の段申し渡さるべく候。

一、右にいては、これまで右船に積み来り候諸品は勿論もちろんすべ何国いずくによりで候何品にても、素人しろうとじき売買勝手次第たるべく候。つ又諸家国産類、ほかすべ   Ⓑ   表え相廻あいまわし候品々も、問屋に限らず、銘々めいめい出入でいりの者共等引き請け売りさばき候儀も、これまた勝手次第に候間、の段申し渡さるべく候。

十二月

(『諸問屋再興調』より抜粋。読み下し文。ただし、原文は縦書き。)

問1 この史料は江戸時代に出された著名な通達である。その通達とは何か。下記のうちから正しいものを一つ選び、その記号を答えよ。

ア 長崎新令   イ 棄捐令   
ウ 相対済し令
   エ 株仲間解散令   
オ 五品江戸廻送令   カ 物価引下げ令

問2 この史料が通達された時期の幕府政治を担っていた人物は誰か。下記のうちから正しいものを一つ選び、その記号を答えよ。

ア 徳川綱吉   イ 間部詮房   ウ 松平定信
エ 徳川吉宗   オ 徳川家茂   カ 水野忠邦

問3 この史料は何を目的に出された通達と考えられているか。下記のうちからもっとも正しいものを一つ選び、その記号を答えよ。

ア 幕府財政の再建   イ 独占的営業の奨励   
ウ 物価高騰の抑制
   エ 問屋仲間の処罰   
オ 藩専売制の禁止   カ 問屋仲間の税軽減

問4 下線部Ⓐに関連する記述として正しいものはどれか。下記のうちから二つ選び、その記号を答えよ。

ア 18世紀以前は、冥加は商工業者に税金として課せられていた。
イ 当初、冥加は献金的性格をもっていたが、のち租税の一つとなった。
ウ 新井白石は財政再建のため冥加上納を重視し、政策として実行した。
エ 徳川吉宗は経済活動を盛んにするため、冥加上納を禁止した。
オ 19世紀に入ると、冥加は問屋商人に臨時に課せられていた。
カ 田沼意次は、冥加を課すことを政策の中に取り入れた。

問5 空欄Ⓑの中に入る地名はどれか。下記のうちから正しいものを一つ選び、その記号を答えよ。

ア 長崎   イ 下関   ウ 大坂
エ 京都   オ 江戸   カ 蝦夷

問6 この史料が通達された時期の文化に関わる人物とその作品・著作の組み合わせとして正しいものはどれか。下記のうちから一つ選び、その記号を答えよ。

ア 鈴木牧之―北越雪譜      
イ 渡辺崋山―雪松図屏風
ウ 為永春水―浮世風呂      
エ 山東京伝―東海道中膝栗毛
オ 葛飾北斎―東海道五十三次   
カ 高野長英―慎機論

問7 この史料が通達された時期の施策として実際に断行されたものはどれか。下記のうちから正しいと思われるものを二つ選び、その記号を答えよ。

ア 江戸・大坂周辺の幕府直轄領化
イ 江戸町費節約分の積立て開始
ウ 川越藩など3藩の領知替え
エ 江戸三座を浅草へ移転
オ 江戸市中への流入者の帰郷
カ 洒落本作者山東京伝の処罰

問8 この史料が通達された後、どのようなことが起こったか。下記の記述のうちから正しいものを二つ選び、その記号を答えよ。

ア 在郷商人の自由な経済活動が保障され、市場に商品が潤沢に供給された。
イ 大坂町奉行所元与力であった大塩平八郎が武装蜂起した。
ウ 市場が混乱したので、10年後に見直され、この通達は修正された。
エ 大坂の米が多量に江戸へ回送され、江戸市民の生活が安定した。
オ 在郷商人の自由な商売がみとめられ、江戸市場への商品輸送量が少なくなった。
カ 越後柏崎で国学者の生田万が幕府の代官所を襲撃した。

解答・解説はこちら

令和6年1月28日

北条氏と承久の乱

※関西学院大学の入試問題を参考に作られています。(すべて全角のカタカナのみ入力すること)

次の史料A~Bを読んで設問に答えなさい。なお、史料は一部省略したり、書き改めたところもあります。

A.右弁官下す 五畿内諸国
応に早く陸奥守平   ①   朝臣の身を追討し、②庁に参り裁断を蒙らしむべき、諸国庄園   ③   等の事
右、内大臣宣す、勅を奉るに、さいつころ関東の成敗と称し、天下の政務を乱し、わずかに将軍の名を帯すと雖も、猶もって幼稚の齢にあり。然る間かの   ①   朝臣、偏に言詞を教命に仮り、恣に裁断を都鄙に致し、剰え己の威を耀かし皇憲を忘るるが如し。……早く五畿七道諸国に下知し、かの朝臣を追討せしめ、兼ねて又諸国庄園   ③   等、言上を経べきの旨あらば、各院庁に参り、宜しく上奏を経べし。状に随いて聴断せん。……諸国承知し、宣によりてこれを行え。
……五月十五日  大史三善朝臣
大弁藤原朝臣

【設問】

1.空欄①に該当する人物に関する説明として正しいものを下記より選びなさい。

ア.上総介・武蔵国押領使を歴任し、反乱を起こして房総を占拠したが、源頼信に降伏した。
イ.藤原通憲と結んで、藤原信頼・源義朝らと対立した。
ウ.平正盛の子で、左大臣藤原頼長・源為義らと共に挙兵した。
エ.父は東国の豪族で、父の引退後、有力対抗者を滅ぼして政務と軍事の要職を手中におさめた。

2.下線部②が指す人物を下記より選びなさい。

ア.白河上皇   イ.鳥羽上皇   
ウ.後白河上皇   エ.後鳥羽上皇

3.空欄③にあてはまる語句を下記より選びなさい。

ア.守護人・地頭   イ.下司・公文   
ウ.郷司・保司   エ.押領使・追捕使

4.史料Aの実質上の発令者あるいは宛先に関する説明として正しいものを下記より選びなさい。

ア.発令者は、公家出身の法律家で、問注所の初代執事となった。
イ.発令者は、藤原定家・藤原家隆らに命じて、『新古今和歌集』を編纂させた。
ウ.宛先の氏族は、院権力と結んで勢力を伸ばし、清衡・基衡・秀衡の代に栄華を極めた。
エ.宛先は、畿内5か国の知行国主と東海道・奥州道など主要街道の荘官らであった。

B.去々年兵乱以後、諸国の庄園郷保に補せらるるところの④地頭、沙汰の条々
一 得分の事
……田畠各十一町のうち、   ⑤      ⑥   ・国司の分、   ⑦   は地頭の分、広博狭小を嫌はず、この率法を以て免給の上、⑧加徴は段別に……を充て行はるべしと云々。……
貞応二年七月六日
前陸奥守
相模守殿

【設問】

5.下線部④に該当するものを下記より選びなさい。

ア.受領   イ.新補地頭   
ウ.国地頭   エ.本補地頭

6.空欄⑤、空欄⑦に当てはまる語句の適切な組み合わせを下記より選びなさい。

ア.⑤六町 ⑦五町   イ.⑤五町 ⑦六町   
ウ.⑤十町 ⑦一町   エ.⑤一町 ⑦十町

7.空欄⑥に入る語句の説明として正しいものを下記より選びなさい。

ア.山林や原野を開墾した田畑を所有する者であり、開発領主とも呼ばれる。
イ.荘園の管理者であり、本来の所有者が派遣したり、現地の土豪が委嘱されたりした。
ウ.上級の荘官であり、荘園を寄進した者や現地の有力農民がなる。
エ.荘園の領有権をもつ貴族や寺社のこと。

8.下線部⑧に関連して、田畑が3段の場合に与えられる加徴の値を下記より選びなさい。

ア.5石   イ.1斗5升   
ウ.5升   エ.1升5合

9.下線部⑨、⑩に該当する人名の正しい組み合わせを下記より選びなさい。

ア.⑨北条泰時 ⑩北条重時   
イ.⑨北条時頼 ⑩三浦泰村
ウ.⑨北条義時 ⑩北条時房   
エ.⑨北条貞時 ⑩平頼綱

解答・解説はこちら

令和5年10月22日

自由民権運動

※福井大学の入試問題を参考に作られています。

次の(あ)~(い)の史料を読み、問1から問6に答えなさい。

史料(あ)

高校 日本史 問題演習 自由民権運動において提出されたものの史料

問1 ①この史料の名前を書きなさい。また、②   A   に当てはまる言葉を書きなさい。

問2 この史料には8人の人物が署名している。①その中の人物2名の名前と、②この時彼らが設立した政党名を答えなさい。

問3 この史料が提出された背景とこの行動がその後の政治に及ぼした影響を説明しなさい。
(実際の解答用紙では、18.5cmの下線が4行与えられています)

史料(い)

高校 日本史 問題演習 自由民権運動が展開されているときに作られた憲法試案

問4 この史料は民間人によって起草された憲法試案であり、最も急進的な試案と言われているものである。①これは誰が作成したものか、また②民間人が起草したこのような憲法試案は一般に何と呼ばれているか、答えなさい。

問5 以下の文章は史料に示された憲法草案の特色を説明したものである。( ア )~( ウ )に当てはまる言葉を書きなさい。

この憲法試案は当時数多く出された試案のひとつであった。その内容はまず後の大日本帝国憲法に比べて広範な( ア )が保障されており、行政権は日本皇帝に属するものの、( イ )は日本連邦の人民全体に属すると規定されている。また、第七十条,第七十二条にあるように、政府に対する人民の( ウ )権を定めている急進的なものであった。

問6 この史料が起草されたのと同じ年に、新たな政治制度をめぐる政府内部の意見対立を背景とする一大事件が起こり世論の政府批判が激化した。①この事件の内容と、②この事件がその後の政治をどのように方向づけたのかを説明しなさい。
(実際の解答用紙では、①②それぞれにつき18cmの下線が3行与えられています)

解答・解説はこちら

令和5年7月23日

律令体制の成立

※関西学院大学の入試問題を参考に作られています。(すべて全角のカタカナのみ入力すること)

次のA~Cの文章を読んで設問に答えなさい。

A.唐が律令法に基づく高度な官僚機構による中央集権国家を発展させ、周辺の諸国を圧迫しはじめると、周辺諸国は中央集権と国内統一の必要にせまられた。日本でもa7世紀半ばに権力集中のうごきがおこり、b天武・持統朝にかけて律令による中央集権的な国家体制が次第に形成されていった。8世紀はじめには、大宝律令が制定され、ついでc養老律令が編纂された。また、律令施行後も、社会状況の変化に応じてしばしば格や式が定められ、より実情にあったしくみに整えられていった。

【設問】

1.下線部aに関連して、正しい記述を下記より選びなさい。正しい記述がない場合はニと解答しなさい。

イ.中大兄皇子は、山背大兄王一族を滅ぼした蘇我氏本家を倒し、皇極天皇をたて、自らは皇太子となって国政を刷新した。
ロ.従来の大臣・大連が廃されて左大臣・右大臣がおかれ、阿倍内麻呂・蘇我倉山田石川麻呂がその職に任じられた。
ハ.公地公民制への移行を目指す政策綱領が示され、「臣・連・伴造・国造・村首の所有る子代の民、処所の田荘を罷めよ」などとされた。

2.下線部bに関連しない文章を下記より選びなさい。

イ.古い姓の制を改めて、天皇を中心にした新身分秩序に豪族を編成する8つの姓を定めた。
ロ.最初の本格的都城である藤原京を造営した。
ハ.徳・仁・礼・信・義・智の6種を大小に分ける官人序列制度を制定した。
ニ.飛鳥浄御原令にもとづいて庚寅年籍を作成した。

3.下線部cを施行した人物を下記より選びなさい。

イ.藤原仲麻呂   ロ.藤原冬嗣   
ハ.藤原不比等   ニ.藤原広嗣

B.律令官制では、中央に太政官と神祇官が設置され、太政官の下にd八省が置かれた。行政運営は太政官に属すe公卿の合議によっておこなわれた。また、官吏を監察する   f   、宮中の警護にあたる五衛府などが置かれた。なお、その後も、令制にない官が新設されることがあり、嵯峨天皇の時に機密保持のために設置された官は天皇の側近として重要な職となった。

【設問】

4.下線部dに含まれないものを下記より選びなさい。

イ.式部省   ロ.教部省   
ハ.民部省   ニ.大蔵省

5.下線部eに関連して、誤っている記述を下記より選びなさい。

イ.貴族の中でも三位以上の者は公卿とよばれた。
ロ.公卿には封戸などの給与が与えられ、調・庸・雑徭などの負担が免除された。
ハ.三位以上の者の孫は、祖父の位階に応じて自動的に一定の位につくことができた。
ニ.公卿は八虐などの罪をおかしても、実刑を受けることはなかった。

6.空欄fに該当する語句を下記より選びなさい。

イ.弾正台   ロ.勘解由使   
ハ.検非違使   ニ.左右京職

C.8世紀初め頃、全国はg畿内・七道に行政区分され、国・郡・里が置かれて、h国司・郡司・里長が任じられた。10世紀に入り、国衙に一国内の統治がゆだねられると、国司は有力農民である田堵に田地の耕作を請け負わせ、従来の租・庸・調などにかえて官物や臨時雑役を課すようになった。

7.下線部gに含まれない国を下記より選びなさい。

イ.山背   ロ.摂津   ハ.近江   ニ.河内

8.下線部hに関連して、誤っている記述を下記より選びなさい。

イ.国司は中央から派遣され、任期があった。
ロ.国司は、守・介・掾・目の四等官に分かれていた。
ハ.郡司にはもとの国造など地方豪族が任じられた。
ニ.里長は笞罪までの裁判権を持った。

解答・解説はこちら

令和5年4月16日

女性史

※早稲田大学の入試問題を参考に作られています。(すべて全角で入力すること)

次の女性史ないし男女関係史に関する文章を読んで、問に答えなさい。

高校の日本史教科書に女性はどのように登場しているのだろうか。

まず最初に登場するのは卑弥呼である。つづいてa6世紀から8世紀にかけて女性の天皇(女帝)があいついで登場する。また、b女性は政治勢力が天皇家と特殊な関係をきづくための“手段”として登場する。一方、古代の場合、女性は文学創作の世界に華々しく登場している。『万葉集』歌人の額田王,平安時代の小野小町,紫式部,清少納言らである。これに対し中世では、実際に政治的な力を発揮した女性として、c北条政子と日野富子の二人が登場するが、以後、出雲阿国および天皇との関係を除いて、女性の固有名詞は教科書から消える。

阿国は流行していた「かぶき者」の風俗を舞台に取り上げ、男装して踊ったことで知られる。この踊りは民衆の熱狂的な支持を得、女性による歌舞伎が全国的に流行した。しかし、江戸幕府が風俗を乱すとの理由で禁止したため、少年が演じる歌舞伎が盛んとなり、さらにこれも禁止されたため、成人男性のみによる   A   歌舞伎となった。その後も歌舞伎の女性役は男性が演じつづけた。教科書に出る元禄時代の女形の名優   B   は、もちろん女性ではない。

ふたたび女性の固有名詞が教科書に登場するのは近代になってからである。文学・文化の世界ではd樋口一葉・与謝野晶子・津田梅子・松井須磨子・三浦環らの名が記載される。また、自由民権運動に参加した岸田俊子・景山英子,e女性解放運動に取り組んだ平塚らいてう・市川房枝・山川菊栄らである。しかし、逆に制度面で近代は、f女性天皇の存在を否定し、女性を選挙から排除し、女性の政治参加を禁止した

これに対し、制度上、男女平等と女性参政権が実現するのは、1945年の敗戦後のことである。教科書に女性の固有名詞はほとんど登場しないが、女性の社会的地位の向上,男女の平等を求める取り組みは、世界の動きと連動しながら続けられた。1985年には、職業上の男女差別を禁止する男女   C   法が制定され、1999年には、対等な構成員として男女が社会のあらゆる分野の活動に参画する機会を確保することを理念に掲げた男女共同参画社会基本法が成立した。

1 下線aにかかわる記述として、誤っているものはどれか。1つ選び、該当する記号を答えなさい。

ア 中大兄・大海人両皇子の母は、皇極天皇として阿倍比羅夫を東北地方に派遣した。
イ 天武天皇の後を継いだ皇后の持統天皇は、飛鳥浄御原令を施行し藤原京に遷都した。
ウ 天智天皇の皇女は元明天皇となり、藤原京から平城京に遷都した。
エ 元明天皇の娘である元正天皇の時(養老年間)、百万町歩の開墾計画が立案された。
オ 僧道鏡は称徳天皇(孝謙天皇が重祚)の信頼を得て権勢をふるった。

2 下線bにかかわる記述として、誤っているものはどれか。1つ選び、該当する記号を答えなさい。

ア 藤原不比等は娘の宮子を文武天皇に嫁がせ、宮子の子である皇太子に、もう一人の娘を嫁がせた。
イ 藤原良房は天皇に嫁いだ娘の子が清和天皇となった時、関白の地位についた。
ウ 平清盛は娘の徳子を天皇のもとに入れ、安徳天皇の外祖父となった。
エ 徳川秀忠は娘の和子を後水尾天皇のもとに入れたのを機に、朝廷の機能を弱めた。
オ 孝明天皇の妹和宮は、公武合体政策とかかわって将軍家茂の妻となった。

3 下線cにかかわる記述として、誤っているものはどれか。1つ選び、該当する記号を答えなさい。

ア 北条政子は、夫なきあと、子の二代将軍頼家の専制をおさえるため、有力御家人による合議制を支持した。
イ 承久の乱の時、北条政子は召集した御家人たちを前に演説し、その士気を鼓舞した。
ウ 日野富子は文化に熱心だった夫義政にかわって政治運営に関与するようになり、次第に力を強めた。
エ 日野富子は将軍家の家督争いでその子をおして夫の弟義尚と争い、これが応仁の乱の一因となった。
オ 北条政子・日野富子の姓は、出身の氏である。

4 空欄Aおよび空欄Bに該当する語句を、それぞれ記入しなさい。

A
B

5 下線dにかかわる記述として、正しいものはどれか。1つ選び、該当する記号を答えなさい。

ア 樋口一葉は「たけくらべ」「めぐりあひ」などの作品で、底辺に生きる女性の悲哀を描いた。
イ 与謝野晶子は、夫鉄幹とともに雑誌『みだれ髪』を創刊し、情熱的な短歌を発表した。
ウ 岩倉使節団とともに渡英した留学生の津田梅子は、帰国後、女性の高等教育に尽力した。
エ 女優の松井須磨子は、島村抱月とともに文芸協会を結成して全国を巡演した。
オ 歌手の三浦環は、オペラ「蝶々夫人」で欧米の歌劇場に出演し、世界的に有名となった。

6 下線eにかかわる記述として、正しいものはどれか。1つ選び、該当する記号を答えなさい。

ア 平塚らいてうらは、青鞜社を結成して女性参政権運動に取り組んだ。
イ 平塚らいてうらが創刊した雑誌『青鞜』に対して、与謝野晶子は批判的な立場をとった。
ウ 市川房枝らは、婦人参政権獲得期成同盟会(婦選獲得同盟)をつくって、1945年の敗戦まで運動をつづけた。
エ 山川菊栄らは赤瀾会をつくって社会主義の立場から運動をすすめたが、ほどなく解散した。
オ 平塚らいてう・市川房枝・山川菊栄らは新婦人協会を結成し、男女の機会均等・同権などに取り組んだ。

7 下線fにかかわる記述として、正しいものが2つある。その組み合わせとして正しいものを1つ選び、該当する記号を答えなさい。

① 大日本帝国憲法と同時に制定された皇室典範は、皇位継承者を皇統に属する男系男子に限定し、女性の天皇就任を否定した。
② 衆議院議員選挙法は性別によって選挙参加を制限し、財産制限撤廃後も、有権者を20歳以上の男性に限定した。
③ 自由民権運動を弾圧するために制定された集会条例は、女性の政治集会への参加を禁止した。
④ 集会及政社法を継承した治安警察法は、女性の政治結社・政治集会への参加を禁止した。
⑤ 新婦人協会を中心とする運動で治安警察法は改正され、女性の政治結社・政治集会参加が認められることとなった。

ア ①・②   イ ②・④   ウ ③・⑤   
エ ①・④   オ ②・⑤

8 空欄Cに該当する語句を漢字6字で記入しなさい。

解答・解説はこちら