高校日本史の問題演習
令和3年9月12日
55年体制と保守長期政権
※武蔵大学の入試問題を参考に作られています。(すべて半角数字で入力すること)
次の文を読んで、設問に答えよ。
太平洋戦争後、日本は連合国の占領下におかれていたが、ⓐ対日講和を急いだアメリカのもくろみもあり、サンフランシスコ平和条約は1951(昭和26)年に調印され、翌年発効した。これにより日本は主権を回復したが、平和条約に調印しなかった国々も存在したこと、また沖縄諸島,奄美諸島,小笠原諸島などがアメリカの施政権下におかれたこと、そして平和条約と同時に調印された日米安全保障条約および翌年締結された日米行政協定により、アメリカ軍の日本駐留と基地使用が認められたことなど、課題もまた多く残った。
平和条約を調印した吉田茂内閣は、その後、再軍備政策をはじめ、国家権力強化の諸政策を進めた。これに対して「逆コース」という批判も強まり、ⓑその後、米軍基地反対闘争もひろがっていった。1953年に奄美諸島は日本に返還され、翌年には、ビルマとの平和条約も結ばれた。しかし、造船疑獄事件やⓒ自由党の分裂をきっかけに吉田内閣は総辞職した。〔 A 〕
吉田内閣からかわった鳩山一郎内閣は、1956年、フィリピンと賠償協定を結んだ。また同年、 ア した。これにともない日本は国際連合への加盟がみとめられ、国際社会への復帰が実現した。〔 B 〕
鳩山内閣後、短命に終わった石橋湛山内閣をはさんで、1957年に成立したⓓ岸信介内閣は、1958年にはインドネシアと、翌年には南ヴェトナムと賠償協定を結んで国交を回復し、東南アジアへの経済進出の足がかりとした。他方で、「日米新時代」をとなえ、アメリカとの相互協力体制の強化をはかり、日米安全保障条約の改定交渉を進めた。ⓔ条約改定には激しい反対運動が展開されたが、1960年、日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)が成立した。〔 C 〕
岸内閣からかわった池田勇人内閣では、経済成長優先の政策が進められるとともに、賠償事業をとおして経済進出をはかった東南アジア諸国へ経済援助や借款供与を行い、輸出を拡大していった。〔 D 〕
1964年に成立した佐藤栄作内閣のもとで、翌年、 イ した。同年アメリカは、南北間で対立が続いていたヴェトナムに本格的に介入し、ヴェトナム戦争が激化することになった。佐藤内閣は、アメリカのヴェトナム介入を支持し積極的支援をはかったが、これに対するヴェトナム反戦運動もまた全国にひろがった。とくに多くの米軍基地を抱える沖縄では、基地撤去と日本復帰を求める祖国復帰運動が拡大していった。こうした経緯をふまえ、1971年に佐藤内閣はアメリカと沖縄返還協定を結び、翌年沖縄の日本復帰が実現した。〔 E 〕
1972年に佐藤内閣からかわって成立した田中角栄内閣のもとで、同年、やっと ウ した。〔 F 〕
問1 次の文「なお、小笠原諸島の返還も同じ内閣総理大臣のもとで実現された。」は文中〔 A 〕~〔 F 〕のいずれかに入る。最もふさわしい箇所を、次の①~⑥から1つ選べ。
① A ② B ③ C
④ D ⑤ E ⑥ F
問2 文中の空欄ア~ウに入る適切な文を、次の①~⑥からそれぞれ1つ選べ。
① 日韓基本条約が結ばれ韓国との国交が樹立
② 日韓共同宣言が調印され韓国との国交が樹立
③ 日ソ基本条約が結ばれソ連との国交が回復
④ 日ソ共同宣言が調印されソ連との国交が回復
⑤ 日中共同声明が発表され中国との国交が正常化
⑥ 日中平和友好条約が結ばれ中国との国交が正常化
問3 下線部ⓐについて、アメリカが対日講和を急いだ理由の説明として、最も適切なものを、次の①~④から1つ選べ。
① アジア-アフリカ会議でたかまった非同盟・中立の第三世界の勢力拡大を背景に、アジアにアメリカの影響力を確保しておくため。
② 原水爆禁止世界大会の開催をきっかけに、アメリカ国内で原爆投下への反省がはじまり、日本の独立を後押しする機運が高まったため。
③ 朝鮮戦争であらわになった東西対立の激化を背景に、日本を西側陣営の一員として国際社会に復帰させるため。
④ メーデー事件(血のメーデー)をきっかけに、間接統治によるアメリカの負担感が高まり、日本の独立によって占領政策を終わらせるため。
問4 下線部ⓑについて、米軍基地反対闘争の具体例として、最も適切なものを、次の①~⑨から2つ選べ。
① 甘粕事件 ② 内灘事件
③ 亀戸事件 ④ 皇居前広場事件
⑤ 三月事件 ⑥ 十月事件
⑦ 砂川事件 ⑧ 滝川事件
⑨ 虎の門事件
問5 下線部ⓒの説明として、最も適切なものを、次の①~④から1つ選べ。
① 芦田均が自由党の反吉田派を率いて日本自由党を結成した。
② 芦田均が自由党の反吉田派を率いて日本民主党を結成した。
③ 鳩山一郎が自由党の反吉田派を率いて日本自由党を結成した。
④ 鳩山一郎が自由党の反吉田派を率いて日本民主党を結成した。
問6 下線部ⓓについて、岸内閣のもとで実施された政策の説明として、最も適切なものを、次の①~④から1つ選べ。
① 教育委員を公選制から首長による任命制にした。
② 教員の勤務評定を全国的に実施した。
③ 警察官の権限強化を図るため警察官職務執行法を改正した。
④ 食糧需要調整と農業所得安定を目指して農業基本法を制定した。
問7 下線部ⓔについて、新安保条約とその成立過程の説明として、明らかな誤りを含むものを、次の①~⑥から2つ選べ。
① 新安保条約では、内乱条項は削除され、アメリカの日本防衛義務は明文化されなかった。
② 新安保条約の付属文書では、在日米軍の日本・極東での軍事行動に関する事前協議制が規定された。
③ 新安保条約では、在日米軍基地への攻撃に対する日米の共同行動が定められた。
④ 条約改定交渉に反対するため、1959年に、社会党・総評を中心に共産党も参加した安保改定阻止国民会議が結成された。
⑤ 条約改定阻止を求めて労働者や学生が大規模なデモやストライキを起こし、よど号事件や浅間山荘事件が引き起こされた。
⑥ 新安保条約は、参議院での議決を経ずに自然承認され、岸内閣は総辞職した。
令和3年6月6日
倭の五王
※上智大学の入試問題を参考に作られています。(すべて半角数字で入力すること)
次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。ただし、文中には一部空欄になっているところがあるので、歴史的に正しく補って読むこと。
日本と海外との関係は、( ア )世紀頃については不明な点が多いと言えるが、次世紀に入る前後から、いわゆる倭の五王が歴史の舞台に登場する。(1)史料によれば、これら日本の王たちは、当時の中国に対し、主に( イ )に対抗できる国際的地位の認証を望んだとされている。
倭の五王と歴史上の天皇との対応については諸説あるが、例えば最後の武については、ほぼ確定できると考えられており、(2)我国の稲荷山古墳出土の稲荷山鉄剣に象眼された銘文にみえる大王の名前からもその対応関係が窺える。同銘文には(3)「辛亥年」の文字も見え、これはこの世紀内で蓋然性のある最後の年と推定されている。この後、武は、中国へいわゆる「倭王武の上表文」を送り、( イ )との戦いでの支援を要請し、(4)ある称号も認められている。
問1 文章中の空欄( ア )~( イ )について、それぞれ歴史的にもっとも適切なものを1つずつ選びなさい。
ア.① 1 ② 2 ③ 3
④ 4 ⑤ 5 ⑥ 6
イ.① 渤海 ② 高句麗 ③ 金
④ 契丹 ⑤ 楽浪 ⑥ 新羅
問2 文中の下線部(1)について、次の問いに答えなさい。
(A) この「史料」として、最も適切なものは何か。次の中から1つ選びなさい。
① 『日本書紀』 ② 『漢書』地理志
③ 『宋書』倭国伝
④ 『後漢書』東夷伝
⑤ 『魏志』倭人伝 ⑥ 『上宮聖徳法王帝説』
(B) 次のうち、倭の五王に該当する可能性の最も低いのは誰か。1人選びなさい。
① 仁徳天皇 ② 反正天皇
③ 崇神天皇
④ 履中天皇
⑤ 允恭天皇 ⑥ 安康天皇
問3 文中の下線部(2)について、次の問いに答えなさい。
(A) 稲荷山古墳は、どの都道府県にあるか。次の中から1つ選びなさい。
① 大分県 ② 大阪府
③ 奈良県
④ 和歌山県
⑤ 神奈川県 ⑥ 埼玉県
(B) 稲荷山古墳の形態は何か。次の中から1つ選びなさい。
① 円墳 ② 方墳
③ 上円下方墳
④ 前方後円墳
⑤ 楯築墳 ⑥ 前方後方墳
問4 下線部(3)について、次の問いに答えなさい。
(A) 「辛亥年」は同世紀中に最大何回存在するか。次の中から1つ選びなさい。
① 2回 ② 3回
③ 4回
④ 5回
⑤ 6回 ⑥ 7回
(B) この「辛亥年」を西暦何年と考えると、倭王武との整合性が高いか。次の中から1つ選びなさい。
① 239年 ② 249年
③ 287年
④ 383年
⑤ 398年 ⑥ 471年
問5 下線部(4)について、次の問いに答えなさい。
(A) この称号は何か。次の中から1つ選びなさい。
① 征東将軍 ② 親魏倭王
③ 節東巡使
④ 魏国東使
⑤ 東方検断倭王 ⑥ 安東大将軍倭王
(B) 倭王武は誰と考えられているか。次の中から1人選びなさい。
① 崇神天皇 ② 応神天皇
③ 仁徳天皇
④ 雄略天皇
⑤ 武烈天皇 ⑥ 景行天皇
令和3年2月28日
文治政治と正徳の治
※明治学院大学の入試問題を参考に作られています。(すべて全角漢字で入力すること)
次の文章を読んで、以下の問に答えなさい。
徳川家康・秀忠・家光の3代の将軍によって築かれた幕藩体制は、家光の死でも揺らぐことはなかった。家光の子の徳川家綱は若くして第4代将軍となったが、会津藩主で叔父にあたる a などがこの若い将軍を支えた。1651年に兵学者の b が牢人などを集めて幕府への反乱をくわだてたが、事前に発覚して駿府で自害した。この事件を契機として、幕府は牢人の取締りを強化するとともに、 c の禁止を緩和して牢人の増加を防ぐようになった。また家綱は、d主君の死に際して、死後も主君に奉仕するために家臣があとを追って死ぬことを禁じ、跡継ぎの新しい主君に奉公することを義務づけた。さらに1664年には、すべての大名にいっせいに領知宛行状を発給して将軍の威光を示した。
1680年に家綱が亡くなると、徳川綱吉が第5代将軍となった。綱吉の政治は、当初は大老の堀田正俊が補佐していたが、堀田正俊が暗殺されると側用人の柳沢吉保が実権をもつようになった。1683年にあらたな武家諸法度が発布され、第1条の「文武弓馬の道、専ら相嗜むべき事」が、「文武忠孝を励し、礼儀を正すべき事」に改められた。一方綱吉は、このような礼儀による秩序の維持という考え方から、それまでの天皇・朝廷に対する政策を改めて、 e を再興するなど、いくつかの朝廷儀式を復興させた。また1684年に f を発布したが、この法令は江戸時代を通して社会に死や血を忌み嫌う風潮を生み出すことになった。
1709年に綱吉が亡くなると、徳川家宣が第6代将軍となった。家宣は綱吉の時代に悪評が高かった生類憐みの令を廃止し、朱子学者の新井白石と側用人の g を信任して政治の刷新を図ろうとした。しかし家宣はわずか3年余りで死去し、そのあとを継いだ第7代将軍徳川家継はいまだ3歳であった。そのため、白石らは引き続き幕府の重責を担うことになった。こうした第6代・第7代将軍の時代に白石らが進めた政治は、「正徳の治」と呼ばれている。白石は天皇家との関係を強めて将軍職の権威を高めるために、 h 宮家を創設した。また綱吉の時代に金の含有率を下げた元禄小判の発行が物価の騰貴を招いたと考え、以前の i 小判と金の含有率を同じにした小判を鋳造させたが、それがかえって社会を混乱させるもととなった。
問1 空欄aに当てはまる人物は誰か答えなさい。
問2 空欄bに当てはまる人物は誰か答えなさい。
問3 空欄cには、跡継ぎのない武家が死の直前に急に相続人を願い出ることを意味する語句が入る。この語句を漢字4字で答えなさい。
問4 下線部dのことを何と呼ぶか、漢字2字で答えなさい。
問5 空欄eには、天皇が新穀を神々に供えて収穫を感謝する祭祀のうち、即位後最初のものが入る。この祭祀を何と呼ぶか答えなさい。
問6 空欄fには、近親者が死亡した際に喪に服する日数などを定めた法令が入る。この法令を何と呼ぶか答えなさい。
問7 空欄gには、上野国高崎城主になった人物が入る。この人物は誰か答えなさい。
問8 空欄hには、幕府が費用を献上して創設した宮家が入る。この宮家を何と呼ぶか答えなさい。
問9 空欄iに当てはまる小判を何と呼ぶか答えなさい。
令和2年11月15日
鎌倉期の武士の生活と土地支配
※龍谷大学の入試問題を参考に作られています。(すべて半角数字で入力すること)
次の文章を読み、後の問い(問1~問6)に答えなさい。
鎌倉時代の武士の多くは、平安時代の開発領主の系譜を引いて、先祖伝来の地に住み着き、所領の拡大につとめていた。彼らは、所領内の重要な拠点に館をかまえ、その周辺に 1 ・ 2 などと呼ばれる年貢・公事のかからない直営地をもち、下人や所領内の農民を使って耕作させた。
彼らは血縁的結合が強く、一族の宗家(本家)の首長を 3 と仰ぎ、その他の 4 と呼ばれる人びとは、 3 の統制に従った。所領は①分割相続され、 4 も領内に土地を分け与えられ、そこに新しい館を築いて住んだ。このような武士の社会では、武勇・礼節・倹約などの徳目とともに、②さまざまな武芸が重んじられた。
幕府権力の伸張とともに、地頭の勢力が強まると、③農民らへの圧政がなされたり、荘園領主らの権益がおかされるなどの問題がおこるようになった。これに対し荘園領主たちは、訴訟をおこすなどして抵抗する一方で、④地頭との間に妥協的な取り決めを結ぶこともあった。
問1 空欄 1 ・ 2 にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを次のなかから1つ選びなさい。
① 1=名(名田) 2=班田
② 1=名(名田) 2=佃
③ 1=名(名田) 2=正作
④ 1=班田 2=佃
⑤ 1=班田 2=正作
⑥ 1=佃 2=正作
問2 空欄 3 ・ 4 にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを次のなかから1つ選びなさい。
① 3=惣領 4=庶子
② 3=棟梁 4=郎党
③ 3=惣領 4=所従
④ 3=棟梁 4=庶子
⑤ 3=惣領 4=郎党
⑥ 3=棟梁 4=所従
問3 下線部①に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤の組み合わせとして、適切なものを次のなかから1つ選びなさい。
X 女性も男性と同じく財産の分配をうけた。
Y 中世を通じて、武家社会の相続方法の主流であった。
① X=正 Y=正 ② X=正 Y=誤
③ X=誤 Y=正 ④ X=誤 Y=誤
問4 下線部②に関連して、以下の絵(部分)は何をしている場面を描いたものですか。適切なものを次のなかから1つ選びなさい。
① 犬追物 ② 笠懸 ③ 伝馬
④ 巻狩 ⑤ 流鏑馬
問5 下線部③に関連して、以下の史料は、紀伊国阿氐河荘の百姓たちが書いた訴状の一部です。この訴状の内容について述べた次の文X・Yについて、その正誤の組み合わせとして、適切なものを次のなかから1つ選びなさい。
X 百姓たちは、地頭から人夫役などを強制されたと訴えている。
Y 百姓たちは、地頭とその妻子の処罰を要求している。
① X=正 Y=正 ② X=正 Y=誤
③ X=誤 Y=正 ④ X=誤 Y=誤
問6 下線部④に関連する記述として、不適切なものを次のなかから1つ選びなさい。
① 荘園領主が、毎年一定額を地頭に納入するかわりに、荘園への不干渉を約束させた取り決めを、地頭請という。
② 荘園領主と地頭が荘園の土地を分割し、相互の支配権を認めあった取り決めを、下地中分という。
③ 幕府は、当事者間の取り決めによる解決を勧めた。
④ 荘園の現地の支配権は、次第に地頭の手に移っていった。
令和2年8月13日
韓国併合
※明治大学の入試問題を参考に作られています。(記号を答える問題はすべて半角アルファベットの大文字で、語句を答える問題は全角で入力すること)
以下の文章を読んで、問いに答えなさい。
1904年、日本は日露戦争の開始とともに、軍事力を背景に日韓議定書を結んだ。さらに同年、(ア)第一次日韓協約を結び、朝鮮半島への進出を本格的に始めた。
日露戦争の結果、ロシアは大韓帝国に対する日本の指導・監督権を全面的に認め、また(イ)イギリスやアメリカも日本による大韓帝国の保護国化を認めた。
これらを背景として日本は第二次日韓協約(「乙巳保護条約」ともいう)を結び、( ウ )に大韓帝国の外交を統括する統監府を置いて、伊藤博文が初代の統監となった。次いで、(エ)ハーグ密使事件を機に日本は皇帝を退位させ、(オ)第三次日韓協約を結んだ。
こうした日本の侵略に対し、大韓帝国では義兵運動と呼ばれる民族的抵抗が各地に広がり、前統監伊藤博文は( カ )によって暗殺された。日本は軍隊を増派して義兵運動を鎮圧し、(キ)韓国併合条約を強要して大韓帝国を植民地化し、首都名を改称して、そこに統治機関としての朝鮮総督府を設置し、初代総督に( ク )を任命した。
朝鮮総督府は地税賦課の基礎となる土地の測量・所有権の確認を朝鮮全土で実施した。その際に所有権の不明確などを理由に広大な農地・山林を接収し、( ケ )株式会社や日本人地主などに安く払い下げたので、日本の植民地支配に対する根強い抵抗が続いた。
問1 下線部(ア)は、どのような内容を取り決めたものですか。当てはまる選択肢を1つ選び、その記号を答えなさい。
A 日本政府は、大韓帝国の独立と領土保全を保証する。
B 韓国政府は、日本政府が推薦する外国人1名を外交顧問とする。
C 韓国政府は、日本政府の同意を得て官吏を任命する。
D 日本政府は、韓国皇室の安寧と尊厳を維持することを保証する。
E 韓国政府は、韓国内での日本軍の行動の自由を認める。
問2 下線部(イ)に関して、日本がアメリカとの間に結んだ「桂・タフト協定」は、日本の韓国指導権と、アメリカのある国の統治を相互に承認するものであった。その「ある国」とは何か。当てはまるものを1つ選び、その記号を答えなさい。
A フィリピン B ベトナム C カンボジア
D インドネシア E マレーシア
問3 空欄( ウ )に当てはまる地名を1つ選び、その記号を答えなさい。
A 元山 B 漢城 C 新京
D 平壌 E 釜山
問4 下線部(エ)に関して、正しい文章を1つ選び、その記号を答えなさい。
A 皇帝純宗は万国平和会議に密使を送り、日本による不当な支配を列国に訴えた。
B 皇帝はオランダ人のハーグを密使に任命し、万国平和会議に送り込んだ。
C 皇帝の密使は万国平和会議に参加し、独立回復を訴えて、列国の共感を呼んだ。
D この事件の後、皇帝純宗は責任を問われて退位させられ、高宗が即位した。
E 皇帝が密使を送った会議は、1907年6月にオランダのハーグで開催された。
問5 下線部(オ)を結んだ際の、日本の首相は誰か。当てはまる人名を1人選び、その記号を答えなさい。
A 桂太郎 B 西園寺公望 C 山県有朋
D 伊藤博文 E 田中義一
問6 空欄( カ )について、誤った説明文を1つ選び、その記号を答えなさい。
A この人物は、義兵運動・独立運動家として活動していた。
B この人物は伊藤博文を暗殺した際に、その場で憲兵に射殺された。
C この人物はハルビン駅で伊藤博文を襲った。
D この人物は大韓民国で、抗日闘争の英雄と評価されている。
E この人物はフランス人宣教師の洗礼を受けて、天主教徒となった。
問7 下線部(キ)に関連して、正しい説明文を1つ選び、その記号を答えなさい。
A 両国の内閣総理大臣が1910年8月、この条約に署名した。
B この条約が結ばれた年に、日本では工場法が制定された。
C この条約の締結により大韓民国は消滅し、日本に併合された。
D 大韓帝国首相の李完用はこの条約に調印し、韓国内で大衆から非難された。
E この条約以降、朝鮮総督府の下で統監府が行政をつかさどることになった。
問8 空欄( ク )の人物に関する説明文の中で、正しいものを1つ選び、その記号を答えなさい。
A 後に首相として、シベリア出兵や社会主義運動弾圧を行った。
B 後に首相として、西南戦争を鎮圧し、治安警察法を施行した。
C 後に首相として、中国に対し二十一カ条の要求を突き付けた。
D 後に首相として、普通選挙法・治安維持法を制定した。
E 後に首相として、第四次日露協約に調印し、日露の軍事同盟化を約した。
問9 空欄( ケ )は1908年、日韓両国政府によって韓国に設立された国策会社である。この会社は韓国における巨大地主として小作制大農場と貸金業を経営し、多くの農民から搾取した。空欄に当てはまる名称を、記述式解答欄に漢字4文字で記入しなさい。
問10 以下の史料イ,史料ロ,史料ハは、日本と大韓帝国との間に結ばれた条約または協約からの抜粋である。それぞれ、どの条約または協約からの抜粋であるか、正しい組み合わせを1つ選び、その記号を答えなさい。ただし、史料は読みやすくするため、現代の漢字と仮名遣いに改めてある。
〔史料イ〕
第二条 韓国政府の法令の制定及重要なる行政上の処分は予め統監の承認を経ること
第四条 韓国高等官吏の任免は統監の同意を以て之を行うこと(以下略)
〔史料ロ〕
第一条 韓国皇帝陛下は韓国全部に関する一切の統治権を完全且永久に日本国皇帝陛下に譲与す(以下略)
〔史料ハ〕
第二条 日本国政府は韓国と他国との間に現存する条約の実行を全うするの任に当り韓国政府は今後日本国政府の仲介に由らずして国際的性質を有する何等の条約若は約束をなさざることを約す
第三条 日本国政府は其代表者として韓国皇帝陛下の闕下に一名の統監(レジデントゼネラル)を置く(以下略)
A 史料イ:第二次日韓協約 史料ロ:第三次日韓協約
史料ハ:韓国併合条約
B 史料イ:第一次日韓協約 史料ロ:韓国併合条約
史料ハ:日韓議定書
C 史料イ:第三次日韓協約 史料ロ:韓国併合条約
史料ハ:第一次日韓協約
D 史料イ:日韓議定書 史料ロ:第三次日韓協約
史料ハ:第二次日韓協約
E 史料イ:第三次日韓協約 史料ロ:韓国併合条約
史料ハ:第二次日韓協約