中学・高校の問題演習ができるホームページ

タイトルページにもどる

高校公民目次ページにもどる

高校公民の問題演習

令和6年6月16日

社会主義経済

※専修大学の入試問題を参考に作られています。(記号で答える問題は半角数字のみ、カタカナや漢字で答える問題は全角のみで入力すること)

次の文章を読み、問に答えよ。

1917年、世界で最初の社会主義革命である(イ)ロシア革命が成功し、その後、ソビエト連邦(ソ連)が誕生した。ソ連は、(ロ)社会主義経済のシステムを採用することによって、一時は、重工業を中心に急速な経済成長をなしとげた。

しかし、1960年代以降、ソ連においては、社会主義経済の限界が次第に明白になっていった。その対応策として、1980年代後半には   A   政権が、(ハ)社会主義の枠内で政治および経済の自由化を進める新しい政策を開始した。それでもソ連経済が立ち直ることはなく、1991年にはソ連そのものが解体した。また、   A   政権の下で始まった自由化の波は東欧の社会主義国へと波及し、ソ連の解体とほぼ同じ時期に東欧でも社会主義体制が相次いで崩壊した。その後、旧ソ連および東欧の諸国は、資本主義経済への急速な転換を図ったが、その中でしばしば経済的な混乱に見舞われることになった。これらの国において経済状況の安定が実現されたのは、東欧諸国では1990年代後半以降、ロシアではようやく2000年代に入ってからのことである。

第二次世界大戦後の中国は社会主義経済のシステムを採用してきたが、1970年代後半に、経済体制の変革に乗り出すことになった。1978年末には、当時の副主席   1      2   を宣言した。翌年から   2   が実施に移され、国営企業の民営化や、   B   を拠点にした外国資本・外国技術の導入が進められていった。また、1992年に中国共産党の第14回大会で   3   という概念が提起され、その翌年には   3   が憲法に明記された。   3   をスローガンに掲げて以降の中国では、高い経済成長が実現されている。

中国経済は、著しい成長をとげる中で、貧富差の拡大や、都市部と農村部の経済格差などの新しい問題を抱えることになった。5ヵ所ある   B   のうち3ヵ所までが広東省に集中していることも、地域間の不公平感を高める一つの要因になっている。このような問題に直面する中国経済ではあるが、「中国が市場化の努力を後退させるのではないか」という、かつて見られたような懸念は低下している。特に、香港が返還されたときに中国政府が   C   の方針を明確にしたこと、また2001年に中国がWTOに加盟したことには、そうした懸念を打ち消す効果があった。現在では、外国資本が中国へと活発に進出しており、中国はしばしば「世界の工場」と呼ばれている。近年の中国経済にはまた、市場化を進めるだけでなく、一歩進んで資本主義経済へ転換しようとする動きも見られる。例えば、1999年の憲法改正においては、「非公有経済は   3   の重要な構成要素」であると明確に規定された。

問1 本文中の空欄   1   に入る最も適切な人名を、次の①~⑤の中から一つ選べ。

① 江沢民こうたくみん   ② 胡錦濤こきんとう   
③ 周恩来しゅうおんらい
   ④ 鄧小平とうしょうへい   
⑤ 毛沢東もうたくとう

問2 本文中の空欄   2      3   に入る最も適切な語句を、次の①~⑧の中からそれぞれ一つ選べ。

① 移行経済   ② 市場社会主義   
③ 修正資本主義   ④ 社会主義市場経済
⑤ 中華経済圏   ⑥ 改革開放政策   
⑦ 混合経済体制   ⑧ 四つの現代化

2
3

問3 本文中の下線部(イ)を推し進めた指導者たちは、ドイツの思想家マルクスの社会主義思想から強い影響を受けていた。マルクスに関する記述として最も適切なものを、次の①~④の中から一つ選べ。

① マルクスは、資本主義経済において生じた分配の不平等を改善するためには、議会による改革以外に方法がないと考えた。
② はじめ哲学を研究していたマルクスは、途中から経済学に転じ、晩年には、ドイツの幼稚産業を育成するための保護貿易主義を主張した。
③ マルクスがレーニンの主著『帝国主義論』を高く評価したことから、ロシア革命の理論的基礎はマルクス=レーニン主義とも呼ばれている。
④ マルクスはエンゲルスとともに、『共産党宣言』という文書を著すとともに、第1インターナショナル(国際労働者協会)の指導にあたった。

問4 本文中の下線部(ロ)に関して、この当時のソ連が理想としていた社会主義経済の姿についての記述として最も不適切なものを、次の①~④の中から一つ選べ。

① 国家が立てた計画の下に生産が行われ、余剰生産物は社会的に管理される。
② 市場の自律的な力に頼るのでなく、国家が積極的に市場に介入して景気のてこ入れを図ることにより不況がなくなる。
③ 企業は倒産することがなく、労働者は能力に応じて働くことができ、失業は発生しない。
④ 土地・企業・機械設備は国有または公有され、資本家は存在しない。

問5 本文中の下線部(ハ)に関して、下線部(ハ)の一環として行われた、日本語で「情報公開」を意味する政策を何というか。最も適切な語句を、カタカナ6文字で記せ。

問6 本文中の空欄   A   には、1985年にソ連共産党の書記長に就任した人物の名が入る。   A   に入る最も適切な人名を、カタカナで記せ。(名字の部分のみの解答でよいが、どうしてもフルネームで答えるという場合は、名前と名字の間の部分に全角の・をはさむこと)

問7 本文中の空欄   B   に入る最も適切な語句を、漢字で記せ。

問8 本文中の空欄   C   には、中国は社会主義体制を採るが香港には資本主義的な経済体制を認めることを意味する語句が入る。   C   に入る最も適切な語句を、漢字で記せ。

解答・解説はこちら

令和6年3月17日

古学派の思想

※(  )内の年度の大学入学共通テスト・センター試験の問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)

問1 Cは同級生に対して、伊藤仁斎が次のレポートの下線部で説いていることを、身近な人間関係に即して説明した。伊藤仁斎が説く「仁」の説明として最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。
(2023(令和5))


レポート

江戸時代には特定の文献を基に、仲間同士で問いと応答を交わす「会読」が流行し、伊藤仁斎も行った。問答形式で書かれた『童子問』で、仁斎は「仁」について、「我よく人を愛すれば、人またよく我を愛す」と説いている

また、吉田松陰が牢獄で囚人たちと行った、『孟子』の会読も印象深かった。松陰は獄中でも、『孟子』の内容を切実に問うた。どんな境遇でも、誰に対しても、問いは生まれるものなのだと、私は松陰から教えられた。

① 人の心を、安易に信じては危ないよね。そんなものより、礼儀により外面を整えることが大事だと思う。私が先輩に挨拶すれば、先輩も私に挨拶を返す、この礼儀が「仁」だよ。
② 本当に大切なことは、日常の間柄にあるはずだよ。あらゆる偽りを排することを心掛け、私が弟に思いやりを持って接すれば、弟も私に思いやりを返す、この思いやりが「仁」だよ。
③ 人間の私利私欲は、厳しくつつしまねばならないよね。欲望から完全に脱することによって可能となるような、私が友人を思いやって友人も私を思いやる、愛に満ちた間柄が「仁」だよ。
④ 人間関係には、厳格さが必要だよね。人間の上下関係の秩序を重んじ、その道理と心を一体にすることによって可能となる、先生に対する正しい振る舞いが「仁」だよ。

問2 山鹿素行についての説明として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2020(令和2))


① 朱子学の説く理を道徳の基礎として重視し、私利私欲をつつしむ心の修養を説くとともに、儒学と神道を融合させて垂加神道を唱えた。
② 朱子学の説く理を道徳の基礎として重視し、『論語』や『孟子』などの原典に立ち返ることで、日常的な道徳の規範を明らかにすることを目指した。
③ 朱子学の説く理が抽象的であることを批判し、私利私欲をつつしむ心の修養を説くとともに、儒学と神道を融合させて垂加神道を唱えた。
④ 朱子学の説く理が抽象的であることを批判し、『論語』や『孟子』などの原典に立ち返ることで、日常的な道徳の規範を明らかにすることを目指した。

問3 伊藤仁斎が朱子学者を批判した内容として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2011(平成23))


① 彼らは、社会で定まっている上下の身分も徳の有無によって入れ替わるという易姓革命の理を説いたため、他者に対してむごく薄情になりがちである。
② 彼らは、形式的な理によって善悪のあり方を厳しく判断してしまうため、少しの過ちも許さない傾向に陥り、他者に対してむごく薄情になりがちである。
③ 彼らは、天人合一のための修養として私欲を抑える愛敬を重んじたが、私欲を抑えることの強制は、他者に対してむごく薄情になりがちである。
④ 彼らは、心に内在する良知と理としての行為とを一致させるべきであるという知行合一を説いたため、他者に対してむごく薄情になりがちである。

問4 荻生徂徠についての説明として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2009(平成21))


① 聖人の言葉に直接触れるために古代中国の言語を研究する必要を訴え、後の国学の方法論にも影響を与えた。
② 孔子以来、儒教が重要視する孝を、人倫のみならず万物の存在根拠とし、近江聖人と仰がれた。
③ 実践を重んじる立場から朱子学を批判し、直接孔子に学ぶことを説き、『聖教要録』を著した。
④ 『論語』『孟子』の原典に立ち返ることを訴え、真実無偽の心として誠の重要性を主張した。

問5 次の文章は、荻生徂徠が朱子学の経書解釈について言及した一節である。ここに説かれた内容の説明として最も適当なものを、下の①~④のうちから一つ選べ。
(2017(平成29))


経学のための害は、古言を失ひそうろうゆえ、経書の文面たがひ申し候。理気天理人欲等の付添つきそえこれ有り候故、聖人の道に一層の皮膜を隔て候。惣体そうたい*宋儒**の学は、古聖人の書を文面のままに解したる物にてはこれ無く候。程子ていし朱子いずれも聡明特達の人にて、古聖人の書をはなれて別に自分の見識これ有り、その見識にて経書をさばき申されたる物に候……(朱子学の経書解釈に凝り固まった)人は、是非邪正の差別つよく成り行き、物ごとにすみよりすみまで、はきと***致したる事を好み、……風雅文才ののびやかなる事は嫌ひに成り行き、人柄しく成り申し候こと、世上ともに多く御座候。

(『徂徠先生答問書』より)

*惣体:総じて
**宋儒:宋代の儒学者。程子(程顥ていこう程頤ていい)や朱子などが含まれる。
***はきと:はっきりと

① 朱子学では、古代の語義を尊重しつつ、意味の通じない部分を恣意的に解釈するため、経書の真意を見失う。こうした経書解釈は人格の涵養かんようにも影響し、朱子学を学ぶと独善的な性格になる。
② 朱子学では、古代の語義よりも、自分の考えを重んじて解釈するため、経書の真意を見失う。こうした経書解釈は人格の涵養にも影響し、朱子学を学ぶと細かな道理にこだわり、偏狭な人間になる。
③ 朱子学では、経書の真意と自分の考えとを比較しながら妥当な解釈を選択する。こうした態度を突きつめていくと、ささいな語義にこだわり、物事を画一的に捉える性向を助長することになる。
④ 朱子学では、自分の考えを付け加えて経書の真意を捉えようとする。こうした態度を突きつめていくと、是非善悪の区別を無視し、自分勝手に振る舞う性向を助長することになる。

解答・解説はこちら

令和5年12月10日

国際社会の成立と国際連盟

※東洋大学の入試問題を参考に作られています。(記号で答える問題ではすべて全角のカタカナで入力すること)

次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。

現在、世界には190を超える国家が存在し、他国の干渉や支配を受けることのない   A   として国際社会を構成している。   A   が国際社会を構成する単位として明確化されたのは、1618年から1648年まで戦われたドイツ三十年戦争後の   B   締結以降であるとされるが、その国際社会を規律するのが国際法である。国際法は、国際社会において大多数の国家間に法的拘束力を持つものと認められてきた国際慣習法のほか、条約を代表とする《 a 》により構成される。また、内容面から、伝統的には平時国際法と《 b 》に分類される。国際法を理論的に体系づけた   C   は、「国際法の父」として知られており、『戦争と平和の法』を著した。

国際社会における国家間の対立は、ときに武力紛争に発展することもある。国家間の紛争を平和的に解決するために、国際裁判制度が設けられている。国際裁判所の例として、国際紛争の平和的処理条約に基づいて1901年に設立された( ① ),国際連盟の下に設置された( ② ),国際連合の下に設置された( ③ )がある。( ③ )の本部は、   D   に置かれており、国家間の紛争について裁判を行うが、強制的管轄権を持たないため、当事国が同意しない限り裁判を始められない。

(1)空欄   A      D   に入る語句を答えよ。

A
B
C
D

(2)空欄《 a 》《 b 》に入る語句として最も適切なものを、次から1つずつ選べ。

ア 成文国際法   イ 国連憲章   
ウ 法律   エ 国際私法   
オ 暫時国際法
   カ 戦時国際法   
キ 緊急時国際法   ク 限時国際法

a
b

(3)空欄( ① )~( ③ )に入る語句として最も適切なものを、次から1つずつ選べ。

ア 常設国際司法裁判所   イ 国際司法裁判所   
ウ 国際刑事裁判所
   エ 常設仲裁裁判所   
オ 国際海洋裁判所   カ 国際仲裁裁判所

(4)下線部に関連して、国際連盟について述べた文として正しいものを、次から1つ選べ。

ア 国際連盟は、アメリカのウィルソン大統領の提唱により設立されたものであり、アメリカは設立当初から加盟し、第一次世界大戦後の国際平和維持に関与した。
イ 国際連盟は、すべての加盟国による総会、第一次世界大戦の戦勝国などによる理事会、事務局で構成されており、総会、理事会においては基本的に全会一致の議決方式が採られていた。
ウ 国際連盟の決定は、加盟国に対する勧告であり、侵略国に対しては経済制裁に加え、軍事的措置を執ることも可能であった。
エ 日本は国際連盟の設立当初から加盟し、第二次世界大戦後の国際連盟解散まで常任理事国を務めた。

解答・解説はこちら

令和5年9月3日

新しい人権

※学習院大学の入試問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)

次の文章を読んで、設問に答えなさい。

20世紀になって新たに社会権が人権として認められたように、人権は固定的なものではなく、社会の変化に応じて拡大・発展していく傾向を有している。日本国憲法制定後も、社会の複雑化・多様化に伴い、制定時には想定し得なかった新たな現象や問題が生じており、それに対応するために、明文規定のない新しい人権が日本国憲法第13条の   A   権などを根拠として主張されるようになっている。新しい人権の代表的なものとしては、プライバシー権や環境権,知る権利がある。

プライバシー権は、もともとは、私生活をみだりに公開されない権利として観念されたものである。しかし、情報技術の発達に伴い、個人情報が本人の意図しない態様で収集,伝播,利用される危険性が高まってきたことから、②自己に関する情報をコントロールする権利として、個人情報の保護や開示を積極的に要求する根拠となると解されるようになった。我が国では、プライバシー権の保護を目的として、1988年に行政機関の保有する電子的な個人情報を保護する法律が制定された。また、1999年に全国民の住民票にコード番号をつけて一元的に管理する改正   B   法が制定されたことを受けて、2003年に民間事業者をも対象とした個人情報保護関連法が制定された。なお、2016年からスタートした   C   制度は、国民一人ひとりに固有の番号を割り振って、番号により税や社会保障などに関する個人情報を一元的に管理することを目的とするものであるが、この制度に対しては、行政事務の簡素化・効率化に資する反面、情報の漏えい等によるプライバシー侵害の危険性が指摘されている。

環境権は、国民が良好な環境の中で人間らしい生活を営むための権利である。良好な環境は人間の生存に不可欠のものであるから、公害や環境破壊等により、健康や財産等に被害が生じた場合には、私法上の救済が認められている。また、環境権には、国家に対し、環境保全のための諸施策を積極的に講じることを要請するという意味合いもある。1993年に制定された   D   法は、環境権を明示してはいないものの、国が良好な環境を保全する責務を負うことを明らかにし、今後の環境政策の基本的な指針を定めている。

知る権利は、国民が必要な情報を収集し、享受するための権利であり、   E   の自由を情報の受け手である一般国民の側から捉え直したものと理解されている。知る権利は、情報の収集・享受を国家によって妨げられないという自由権的な側面を有するとともに、国家に対しその保有する情報の開示を積極的に要求するという社会権的な側面を有するものである。④行政の役割が増大している今日では、行政機関が国民の生活に関わる情報を大量に収集・管理していることから、知る権利の社会権的側面が重要性を増している。我が国では、1999年に、行政機関の保有する情報の原則公開を義務付ける⑤情報公開法が制定された。なお、2013年には、防衛・外交など安全保障に関わる秘匿性の高い情報を漏えいする行為について罰則を定める   F   保護法が制定された。この法律は、   F   の取得をも処罰の対象としているため、マスメディアの取材・報道の自由を制約し、国民の知る権利を害するのではないかと危惧されている。

問1 文中の空欄   A      F   に当てはまる最も適切な語句を、答えなさい。ただし、   A   は漢字4字,   B   は漢字6字,   C   はカタカナ6字,   D   は漢字4字,   E   は漢字2字,   F   は漢字4字であり、それぞれ異なる語句が入るものとする。(全角のみで入力すること)

A
B
C
D
E
F

問2 下線部①の権利に関し、最高裁は、小説のモデルとされた人物が作者をプライバシー等の侵害を理由に訴えた事件において、プライバシー等の侵害を認め、小説の出版の差し止めを認めている。この事件で問題となった小説の題名(5字)を答えなさい。

問3 下線部②の権利に関連して、近時、インターネット上に拡散された個人情報について、検索エンジンのサービス事業者に対し、その検索結果からの削除を請求する個人の権利を認めるべきかどうかが議論されている。この権利は、   G   権利と呼ばれる。   G   に当てはまる最も適切な語句(5字)を、答えなさい。

問4 下線部③に関連して、環境権として主張される権利として適切でないものを以下のa~eからすべて選び、その記号を答えなさい。(半角のみで入力し、記号と記号の間は半角のコンマ(,)を入れること)

a 日照権   b 平和的生存権   
c 嫌煙権   d 黙秘権
e 静穏権

問5 下線部④に関連して、アメリカでは1976年に、政府機関の会議録を公衆に公開することを義務付ける法律が制定された。この法律を   H   法と呼ぶ。   H   にあてはまる最も適切な語句(6字)を、答えなさい。(全角のみで入力すること)

問6 下線部⑤に関連して、情報公開法の説明として最も適切なものを以下のa~dから1つ選び、その記号を答えなさい。(半角のアルファベット小文字で入力すること)

a 情報公開法は、国民の知る権利を条文上明記した初めての立法である。
b 外国人も情報公開法の下で開示請求ができる。
c 情報公開法の制定前に、地方公共団体が情報公開条例を定めた例はほとんどない。
d 情報公開法に基づく開示請求を拒否された者は、裁判所でのみ、不開示の決定を争うことができる。

解答・解説はこちら

令和5年5月28日

孟子・荀子・墨子の思想

※(  )内の年度の大学入学共通テスト・センター試験の問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)

問1 AとBは次の資料を図書館で見付けた。荀子の思想と資料の内容についての説明として最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。
(2023(令和5))


資料 『荀子』より

ことさらに何かをせずとも自然とそうであるというのが性であり、性から発する好悪喜怒哀楽を情といい、情が発するのに対して心が判断するのを思慮といい、心が思慮して能力をはたらかせるのがしわざ(作為)である。思慮を積み重ね、能力を重ね修めて、そうして後に完成したもののことも偽という。……孟子は「人が学問(して向上しようと)するのはその性が善だからだ」と言うが、そうではない。孟子は……性と偽の区別を理解していない。性とは学んだり取り組んだりしても獲得できないものである。……礼義は聖人の偽から生じたものであり、人の性から生じたものではない。……普通の人でも、のようになることができる。

禹:中国古代の聖人

① 人間は教育によって矯正し得ない欲望を生まれつき持つとする荀子は、資料において、孟子が学習などにより後天的に獲得されるものを、人の生得的な性質だと勘違いしているとして批判している。
② 人間が生まれつき持つ性質は欲望であり、生得的な善を備えてはいないと考える荀子は、資料において、性善説を唱える孟子を批判し、礼義は学びや取り組みによって後天的に習得し得るものであるとしている。
③ 人間における善を後天的な矯正の産物であるとする荀子は、資料において、孟子が善を学問によって獲得できるとすることを批判し、そのようにして獲得されるものは偽物にすぎないから不要だと述べている。
④ 人間の本性は邪悪であり、善を身に付けることはできないと考える荀子は、資料において、人は学びを通じて礼義を習得すると考える孟子の説を、性を理解していない虚偽だと批判している。

問2 孟子の思想の記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2007(平成19))


① 王は民衆の仁義礼智を当てにせず、武力によって世の中を治めるべきだとする王道思想を説いた。
② 人間の本質は善であるので、王は徳によって民衆を平等に愛するべきだとする兼愛思想を説いた。
③ 王が徳に反する政治を行うなら、民衆の支持を失い、天命が別の者に移るという易姓革命を唱えた。
④ 浩然の気に満ちた大丈夫が王となって、民衆の幸福の実現を目指すという覇道政治を唱えた。

問3 諸子百家についての説明として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2020(令和2))


① 墨子は、侵略戦争を有利に進めるために、自集団の中で習得した知識や技術を積極的に利用しようとして、各地を奔走した。
② 墨子は、道を重んずる立場から、無為自然の理想社会を目指し、自給自足の生活を送る小さな共同体の実現を説いて、各地を奔走した。
③ 孟子は各国を遊説して、人間は美醜や善悪といった区別や対立にこだわるが、本来、万物は平等であるという万物斉同の思想を説いた。
④ 孟子は各国を遊説して、君主は仁義に基づいた政治を行うべきであり、民衆に支持されない君主は、天命を失ったものとして追放されると説いた。

問4 儒教の「仁」と墨家の「兼愛」の相違を述べる文として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2004(平成16))


① 儒教の仁は惻隠そくいんの心に基づき、自他の区別を一切たてないが、墨家の兼愛は自分を捨て、他者のために利することを第一とする。
② 儒教の仁は弱者に対するものであり、まず女性や子どもに向かうが、墨家の兼愛はまず貧しい者に対するものであり、「憐れみ」と呼ぶべきである。
③ 儒教の仁は近きより始まるもので、まず近親に対するものであるが、墨家の兼愛は無差別の愛であり、親疎の関係に基づくものではない。
④ 儒教の仁は「忍びざるの心」と言われ、見過ごしにはできないという単なる気持ちだけだが、墨家の兼愛は行動的な博愛主義である。

解答・解説はこちら