中学・高校の問題演習ができるホームページ

タイトルページにもどる

高校公民目次ページにもどる

高校公民の問題演習

令和3年11月7日

古代日本人の思想

※(  )内の年度の大学入学共通テスト・センター試験の問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)

問1 『古事記』について調べていた高校生Aは、世界の始まりに関する次の資料を、先生から紹介された。『古事記』の内容を踏まえて、資料から読み取れる内容として最も適当なものを、下の①~④のうちから一つ選べ。
(2021(令和3))


資料

最初にカオスが生じた。それから次に生じたのは、広き胸のガイア(大地)……、またガイアは、実りもたらさぬ海、大波荒れるポントス(大海)をも、情愛なくして生んだ。それから、ウラノス(天)と結ばれ、深く渦巻くオケアノス(大河)を生んだ。

(ヘシオドス『神統記』より)

(注) ガイア、ポントス、ウラノス、オケアノスは、それぞれ自然を人格化した神の名

① 『古事記』では、究極の唯一神が天地を創造したとされるが、資料には、ガイアから生まれたポントスやオケアノス等、複数の神々が描かれている。
② 『古事記』では、究極の唯一神が天地を創造したとされるが、資料には、ウラノスが生んだポントスやオケアノス等、複数の神々が描かれている。
③ 『古事記』には、天地を創造した究極の唯一神は登場せず、資料にも、ガイアから生まれたポントスやオケアノス等、複数の神々が描かれている。
④ 『古事記』には、天地を創造した究極の唯一神は登場せず、資料にも、ウラノスが生んだポントスやオケアノス等、複数の神々が描かれている。

問2 日本の神話や伝承で示される神についての説明として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2018(平成30))


① 元来、神は特定の形をもつものではなく、人間に畏怖の念を抱かせるものや、人知を超えた不可思議な現象が神のあらわれとされた。
② 神は善事を行うだけでなく狼藉ろうぜきを働くこともあったが、神の狼藉は造物主としてのアマテラスによって裁かれると考えられた。
③ 洪水や飢饉ききん、疫病の流行といった災厄は神のたたりであり、祟りをなす神に対してはいかなる祭祀さいしを行っても効果がないとされた。
④ 神は人間の住む世界からは隔絶した他界に存在し、自然の秩序や人々の生活に関与することはないと考えられた。

問3 アマテラスが天の石屋戸に籠もったのは、スサノヲの犯した罪を目の当たりにしたためであった。スサノヲの行為として描かれた、古代日本における罪およびその償いの説明として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2016(平成28))


① アマテラスの稲田のあぜを壊し、汚物をまきちらして宮殿をけがすなど、農耕や祭祀さいしを妨害するという罪を犯したため、その償いとして、多くの物品を献じる「祓い」を科せられた。
② 天上世界の統治権をアマテラスから奪い取ろうとする反逆の罪を犯したため、その償いとして、ヤマタノヲロチの退治を命じられ、改めて統治者に忠誠を誓う「清明心」をあかし立てた。
③ 母であるイザナミに会いに黄泉国に赴くが、その醜さにおののいて逃げ出し、地上世界に穢れを持ち込むという罪を犯したため、その償いとして、川で身を清める「禊」を行った。
④ 国造りを推進するうえで、草木を切り払い、鳥獣を襲うなどして、神々の宿る自然界を荒らすという罪を犯したため、その償いとして、災厄を始めとする「祟り」を引き受けた。

問4 古代の「清き明き心(清明心)」以来の伝統をもつ、心情の純粋性を尊ぶ倫理観は、武士の生きる姿勢にも影響を与えてきたとされる。この倫理観について述べた言葉として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2008(平成20))


① 正直の心をもつ天皇朝廷すめらみかどもろもろ助けつかまつれ。
② 穢土えど厭離おんりし、浄土を欣求ごんぐす。
③ 人く私心を除く時は至大にして天地と同一体になるなり。
④ 至誠にして動かざる者いまれあらざるなり。

解答・解説はこちら

令和3年7月25日

資源・エネルギー問題

※(  )内の年度の大学入学共通テスト・センター試験の問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)

問1 循環型社会を推進するための施策として、3Rが提唱されている。ヤマダさんの発表内容中のア~エのうち、3Rに該当するものを、循環型社会形成推進基本法の下で定められている施策の優先順位の高い方から並べたものとして最も適当なものを、次の①~⑧のうちから一つ選べ。
(2021(令和3))


ヤマダさんの発表内容の一部

価値観は人それぞれ異なるものの、資源を無駄にしないという考えを貫くべき場面は確かにあるし、それこそが、「もったいない」の精神だと私は思います。例えば、最近、プラスチックゴミ問題が注目されていますが、その対策として、このような取組みを進めることを考えてみました。

ア 使用済みの食品トレーを回収し、それを、新たなプラスチック製品の原料として使用する。
イ 廃棄されたプラスチックゴミを適切に埋め立てる。
ウ ストローやレジ袋等の使い捨てプラスチック製品の利用量を削減する。
エ イベント会場などで、飲料用のプラスチックカップを使用後に回収し、洗浄・殺菌・消毒等をして何度も使用する。

プラスチックゴミは、クジラなど、自然界の生物にまで被害を及ぼしています。「もったいない」精神に即したこれらの取組みを進めれば、被害を減らすことができるのではないでしょうか。「もったいない」に込められている、モノを大切にする心を、生命体を尊重するというところにまで広げて捉えていきたいと思います。

① ア→イ→ウ   ② ア→エ→イ
③ イ→ア→エ   ④ イ→ウ→エ
⑤ ウ→ア→イ   ⑥ ウ→エ→ア
⑦ エ→ア→ウ   ⑧ エ→イ→ウ

問2 循環型社会形成推進基本法に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2006(平成18))


① この法律は、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷をできる限り低減する社会の実現を目指している。
② この法律では、排出者責任や拡大生産者責任の考え方について触れていない。
③ この法律を基本的枠組みとする家電リサイクル法は、使用済み家電製品を、製造業者が直接消費者より引き取り、再商品化するよう定めている。
④ この法律を基本的枠組みとするゼロ・エミッション法は、家庭内の廃棄物について規制しており、企業の生産システムについては規制していない。

問3 資源の有限性と地球環境への負荷を考えると、人類は従来の石炭・石油中心のエネルギー利用を転換させなければならない。それらに代わる新たなエネルギー利用のあり方に関する正しい記述を、次のア~エから選び、その組合せとして最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
(2002(平成14))


ア 地熱は、自然環境の中にあって繰り返し利用できるエネルギーではあるが、どんな場所でもそれを活用した発電が可能というわけではない。
イ 風力発電は、風のエネルギーで発電機を回して電力を得るものであり、日本でも実用化が始まっている。
ウ 太陽光発電は、どんな場所でも発電できるだけでなく、一つの施設で大規模にエネルギーを供給できる点が特長である。
エ バイオマスは、従来捨てられていた廃熱を、暖房や給湯などの熱源に用いて、エネルギー利用を効率化する技術である。

① アとイ   ② アとウ   ③ アとエ
④ イとウ   ⑤ イとエ   ⑥ ウとエ

問4 日本におけるエネルギー利用の現状に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2011(平成23))


① 一次エネルギー供給量に占める再生可能なエネルギーの割合は、5割を超えている。
② 植物や食品の生ごみ、家畜ふん尿など、生物に由来するバイオマス・エネルギーの利用を促進するため、プルサーマル計画が策定されている。
③ 日本の温室効果ガス排出量について、京都議定書では、基準年比で25%減らすことが目標とされている。
④ 発電する際に発生する熱を、温水や蒸気の形で電気と同時に供給するコージェネレーション(コジェネレーション)の仕組みが利用されている。

解答・解説はこちら

令和3年4月25日

実存主義

※信州大学の入試問題です。

次の(1)(2)に答えなさい。

(1)「実存主義」について、次の語句をすべて用いて300字以内で説明しなさい。ただし、各語は少なくとも1回は使用し、下線を付すこと。

[語群]

神  キルケゴール  限界状況  
死  実存  主体的真理
世界内存在  ハイデガー  ヤスパース

(2)次の文章を読んで、下線部の意味を100字以内でわかりやすく説明しなさい。

 人間は苔や腐敗物やカリフラワーではなく、まず第一に、主体的にみずからを生きる投企なのである。この投企に先立っては何ものも存在しない。何ものも、明瞭な神意のなかに存在してはいない。人間は何よりも先に、みずからかくあろうと投企したところのものになるのである。みずからかくあろうと意志したもの、ではない。というのは、われわれがふつう意志といっているのは、意識的な決定であり、これはわれわれの大部分にとっては、みずからつくったところのもののあとにくるからである。私はある党派に加入し、書物を書き、結婚することを意志しうる。しかしそれらはすべて、いわゆる意志よりもいっそう根源的ないっそう自発的なある選択のあらわれにほかならないのである。

 しかし、もしはたして実存が本質に先立つものとすれば、人間はみずからあるところのものにたいして責任がある。したがって実存主義の最初の手続は、各人をしてみずからあるところのものを把握せしめ、みずからの実存について全責任を彼に負わしめることである。人間はみずからについて責任をもつという場合、それは、人間は厳密な意味の彼個人について責任をもつということではなく、全人類にたいして責任をもつという意味である。

(出典:ジャン=ポール・サルトル著/伊吹武彦訳「実存主義はヒューマニズムである」『実存主義とは何か』人文書院,2016年,42-43頁より)

解答・解説はこちら

令和3年1月3日

南北問題

※中央大学の入試問題を参考に作られています。(番号を答えるときは半角のみで、用語を答えるときは全角のみで入力すること)

次の文章を読んで、設問に答えなさい。

第2次世界大戦が終わると、それまで欧米や日本の植民地であったアジア,アフリカ,ラテンアメリカの国々がつぎつぎに政治的な独立を果たすようになった。これら新しく独立した国々は、経済的には植民地時代の統治国である旧( ア )との従属的関係を残していることが多かった。

このような関係を克服するため、これらの国々は、つぎに経済的な自立を目標として掲げ、先進国の経済援助と資本・技術導入による( イ )の道を選択した。

しかし、国内における資本不足、教育や社会的基盤の不足のため経済的自立の達成は思うように進まなかった。これらの国々の中には、経済発展のために社会主義経済を選択するものもあったが、東西冷戦の中で翻弄され、期待通りの発展を果たすことができなかった。冷戦の崩壊の後、(a)社会主義経済を選択したこれらの国々でも、経済の開放と市場経済の導入が進められるようになったが、先進国との経済格差は依然大きく残っている。

これらの新しい新興の国々が主に南半球にあり、それと対照的に先進国の多くが北半球にあることから、先進諸国と発展途上国との間の経済格差を南北問題と呼ぶようになった。社会体制が異なることによって生じた東西冷戦とは別に、地球社会にとってもうひとつの重大な問題である南北問題は、冷戦が終結した現代にあっても、未だ解決されない問題である。

南の国々は、このような経済格差からの脱出を目指して、さまざまな努力を続けてきた。アジア,アフリカ,ラテンアメリカの国々は、国連総会や1964年に第1回会議が開催された(b)国連貿易開発会議で多数派を形成し、先進国に対して、経済援助や貿易における優遇処置を求めた。また、1970年代に入ると、発展途上国が自国での( ウ )の活動に対して規制を強め、自国の天然資源の開発に主導権をとることを要求して、国連資源特別総会において(c)NIEO宣言の決議を実現させた。このような資源ナショナリズムを背景として、一部には豊かさを手にする国も現れるようになった。

しかし、先進国側のさらなる技術革新による格差の拡大、(d)累積債務問題、気候変動による食糧危機、冷戦後の民族対立がもたらす地域紛争などが発展途上国に新たな経済的困難をもたらし、南北だけでなく南の国々の中での経済格差も生じるようになっている。

国連は、1人当たりのGDPが699ドル以下、製造業の対GDP比が10パーセント以下、成人の識字率が20パーセント以下の国を( エ )として緊急に援助が必要な国としている。この( エ )は、1994年現在で48カ国あり、増加の傾向を示している。

歴史的に見れば、南北問題の原因のひとつは、ヨーロッパが海外の植民地から生産物や資源を収奪し、植民地にされた地域の社会を破壊したことにある。とくに、(e)モノカルチャー経済を強制されたことが今日まで重大な影響を残した。したがって、南北問題の解決の責任は、たんに「南」の国々だけでなく、日本を含めた豊かな「北」の先進国の側にも存在するといわねばならない。

問1 ( ア )に入る最も適当な語句を下の1~5から選び、その番号を記入しなさい。

1.宗主国   2.保護国   3.支配国   
4.統治国   5.領主国

問2 ( イ )に入る最も適当な語句を下の1~5から選び、その番号を記入しなさい。

1.資本主義化   2.社会主義化   3.工業化
4.農業化   5.軍事化

問3 ( ウ )に入る最も適当な語句を下の1~5から選び、その番号を記入しなさい。

1.外国政府   2.国際機関
3.非政府機関(NGO)   4.買弁企業
5.多国籍企業

問4 ( エ )に当てはまる語句は、日本では漢字7文字で表記される。その7文字の漢字を記入しなさい。

問5 下線部(a)のように社会主義経済体制を掲げる国々の中で、中国やヴェトナムのように、市場経済の導入による経済開放を目指す国も現れた。ヴェトナムが採用した市場経済による経済改革の政策名を、4文字のカタカナで記入しなさい。

問6 下線部(b)にある国連貿易開発会議は、新聞報道などでは、通常、アルファベットの略称で表される場合が多い。この略称のアルファベットはなにか。下の1~5から選び、その番号を記入しなさい。

1.INSTRAW   2.UNCTAD   3.WTO   
4.OECD   5.IBRO

問7 下線部(c)にあるNIEO宣言は日本語では何と呼ばれているか。漢字7文字で記入しなさい。

問8 下線部(d)にある累積債務問題は1982年夏にラテンアメリカのある国で生じた債務返済困難という事態によって表面化するようになった。このラテンアメリカの国とは、どの国であるか。下の1~5から選び、その番号を記入しなさい。

1.アルゼンチン   2.メキシコ   3.ペルー   
4.ボリビア   5.ニカラグア

問9 下線部(e)にあるモノカルチャー経済とは、どのような経済のことを意味するのか、50字以内で簡潔に説明しなさい。

解答・解説はこちら

令和2年9月24日

現代の企業

※茨城キリスト教大学の入試問題です。(番号を答えるときは半角のみで、用語を答えるときは全角のみで入力すること)

次の文を読み、以下の問い(問1~7)に答えなさい。

企業の最も代表的な形態は   A   会社である。   A   会社は、広く社会全体から資本を集める。   A   会社の所有者は   B   であり、会社の利益の中から   C   金を受け取ったり   B   総会に出席する権利をもっている。また、会社が倒産した場合も、(1)最大でも出資した分だけを負担すればよい。このように、資本の所有者と経営の責任者とが別になっていることを所有と経営の分離という。そのため、経営者を監督する   D   の観点から、(2)企業情報の開示や社外   E   の採用が求められている。

他方、現代の企業には、さまざまな社会的役割が期待されている。企業には、(3)コンプライアンスだけでなく(4)人々の生活向上のための社会的貢献活動(5)芸術・文化への支援活動なども期待される。また、最近では、利益追求の他に環境保全や途上国援助などを企業の目的に掲げる   F   も数多くみられるようになってきた。このように、現代の企業は単に顧客や   B   だけでなく、取引相手企業、従業員、地域社会などの(6)利害関係者の意向も尊重しなければならない。

問1 空欄A~Fに入る最も適切な語句を以下の語群の中から1つ選び、その番号を答えなさい。

〔語群〕

1.相互   2.引当   
3.コーポレート・ガバナンス
   4.弁護士   
5.ボランティア・ビジネス   6.株式
7.ソーシャル・ビジネス   8.持株会社   
9.相談役
   10.経営者   
11.株主   12.合資
13.ソーシャル・キャピタル   14.監査役   
15.アウトソーシング
   16.配当   
17.コンサルタント   18.報奨

A
B
C
D
E
F

問2 下線部(1)のことを何というか。

問3 下線部(2)を表す9文字のカタカナ用語を答えなさい。

問4 下線部(3)を表す漢字4文字の用語を答えなさい。

問5 下線部(4)のような活動を表す用語をカタカナで答えなさい。

問6 下線部(5)のような活動を表す用語をカタカナで答えなさい。

問7 下線部(6)を表すカタカナ用語を答えなさい。

解答・解説はこちら