高校公民の問題演習
孔子の思想
※東京学芸大学の入試問題を参考に作られています。
次の白川静氏と石牟礼道子氏の対談を読んで、下の問い(問1~問4)に答えよ。
白 川 中国なんかは長い歴史を持っていて、現実の闘争的な世界から離れたところに、本当の世界を見るという考え方が、古くからありましてね。
石牟礼 先生は『孔子伝』でとくに力を入れて、そのあたりをお書きになっていらっしゃいますね。
白 川 ①孔子もいろいろ権力闘争に巻き込まれて、長い亡命生活をして、まぁ惨憺たる生涯ですわね。だけど魯に帰ってからは、②優れた弟子たちもたくさんいて、一応安住の世界を得たでしょう。その時分の孔子は、現実から少し離れたところに、永遠の安らぎの世界があるというような気持ちになっておったんじゃないかと思います。
そういうものを、思想的に整理したのが荘周です。荘周は儒学を超える思想として、否定の思想を打ち出した。肯定だけの世界では、決して安らかな世界は得られんわけです。必ず教条主義に陥って、圧制主義になりますからね。だから、否定を媒介として、柔軟に運動するという考え方、「無の思想」をはっきり打ち出した。その思考法を組み立てたのが『荘子』という書物です。
石牟礼 先生は荘周に触れられて、「無の思想」というのを「深淵の思想」ともおっしゃって、たいへん心ひかれております。
白 川 私の考え方に、必ずしも多数の人が賛成してくれるかどうかわかりませんけれども、③儒教は宗教にならずに、他の思想の要素も組み入れたから、時代に適応して長く続いたと思うんですよ。宗教というのは絶対の世界ですけれども、儒教には柔軟性がありましたからね。中国の文学の中には、たいへんおもしろい主張があってね、「あまりうまくてはいかん」というんです。上手であってはいかん。拙でなけりゃいかん。陶淵明の言葉の中に、拙を守るという言葉がある。これは僕のたいへん好きな言葉なんですがね。
それから狂という言葉。孔子もこの狂がたいへん好きだったとみえますね。狂というのは、決して狂うてしまうのではなくて、否定の精神の一種なんです。現状から脱却するなり、現状を否定するなりして、そこから新しい自分を考え出していく。だから中国の文人は狂という字を、自分の雅号につかうのが好きなんです。
石牟礼 先生は、孔子が最後に魯に帰るときに、故郷に狂の志をもった若者たちがいるから「帰らんか帰らんか」と言うところをお書きでございますね。あそこはことに心うたれました。
白 川 孔子は④聖人君子と言われて、定規をはめたような人間のように思われておるけれども、あれだけ苦労して、一生流浪のような生活をしとるんですから、そんなはずはないんです。
石牟礼 あのような孔子像は先生が初めてお出しになったんですね。私も孔子の母親のことを考えるんですが、巫女の私生子であったろうとは、とても説得的でございます。(以下略)
(「漢字の素晴らしさを伝えたい」,白川静著『回思九十年』,平凡社,2000年4月より,一部改変)
問1 下線①に関連して、孔子の説いた「仁」について、100字以内(句読点等を含む)で説明せよ。
問2 下線②に関連して、孔子とその弟子たちの言説集である『論語』に記録されていない言葉を選び、記号で答えよ。(半角のアルファベット小文字で入力すること)
(a) 学びて時に之を習う、
(b) 上善は水の
(c)
(d) 己の欲せざる所は、人に施すこと
問3 下線③に関連して、儒教の経典である「五経」の組み合わせとして正しいものを選び、記号で答えよ。(半角のアルファベット小文字で入力すること)
(e) 『易経』『詩経』『書経』『論語』『孟子』
(f) 『易経』『詩経』『書経』『春秋』『礼記』
(g) 『論語』『孟子』『荀子』『大学』『中庸』
(h) 『論語』『孟子』『荀子』『老子』『荘子』
問4 下線④の「聖人」と「君子」について、合わせて100字以内(句読点等を含む)で説明せよ。
大日本帝国憲法と日本国憲法
※法政大学の入試問題を参考に作られています。(カタカナは全角で、アルファベットは半角で入力すること)
次の文章を読んで、下記の問いに答えよ。
1889年(明治22年)、日本における初めての近代憲法である大日本帝国憲法(以下「明治憲法」という。)が制定された。明治憲法が制定されるに至った背景には、(1)様々な政治的・社会的要因があったが、明治政府は天皇中心の強力な国家体制を整えるべく、 A 憲法として明治憲法を制定した。
明治憲法は、天皇を統治権の B 者と位置づけ、国家権力の淵源は天皇にあるという大原則に基づいていた。しかし、天皇がすべての国家権力を自ら行使すると定めていたわけではなく、(2)帝国議会,国務大臣,裁判所等の各種の国家機関が、天皇を助け、あるいは天皇に代わって国家統治を行うことになっていた。ただし、天皇 C 権と総称される、天皇が単独で行使できる権限も認められており、特に軍隊を指揮・命令する権限である D 権は、天皇に直属するものとされていた。この D 権を軍部が悪用したことが、日本が破滅的な戦争拡大の道を進んでいったひとつの原因であったと指摘されている。
これに対して、1946年(昭和21年)に制定された日本国憲法(以下「現行憲法」という。)は、明治憲法の失敗を反省し、(3)国民主権,平和主義,基本的人権の尊重を基本原理とする E 憲法としてつくられた。現行憲法と明治憲法は、その基本原理からして根本的に異なるが、(4)国家機関の構成や権限においても、両者の間には様々な違いが存在する。
現行憲法は戦後日本の礎となり、制定から70年余りを経て国民の間にも定着しているが、他方、近年では(5)現行憲法の改正を求める意見も高まっており、憲法改正をめぐる論議が盛んになっている。具体的な改正項目としては、憲法への自衛隊の明記や、大災害等の国家的な混乱状態に対処するための F 事態条項の新設などが議論されているが、どのような改正を目指すにせよ、憲法の意義や役割を踏まえ、立憲主義に則った議論を行うことが必要であろう。
問1 文中の空欄 A ~ F に当てはまる語句として、最も適切なものを次のア~トのなかからそれぞれ1つ選び、その記号を答えよ。ただし、同じ記号を複数回使用してよい。
ア 欽定 イ 民定
ウ 協定 エ 協約
オ 王権神授 カ 社会契約
キ 総攬 ク 総帥
ケ 元帥 コ 統帥
サ 大 シ 全
ス 高 セ 緊急
ソ 一元 タ 二元
チ 特別 ツ 超然
テ 独立 ト 附随
問2 下線部(1)に関して、次のア~エの記述が、ここでいう「様々な政治的・社会的要因」に該当する場合にはaを、該当しない場合にはbをそれぞれ答えよ。
ア アメリカと結んだ日米和親条約の中で、国会の開設や憲法の制定を約束した。
イ 司法卿であった伊藤博文が、国会の開設や憲法の制定を主張した。
ウ 明治天皇が、「五箇条の誓文」の中で国会の開設や憲法制定を宣言した。
エ 自由民権運動が、国会の開設や憲法の制定を要求した。
問3 下線部(2)に関する次のア~エの記述のうち、最も適切なものを1つ選び、その記号を答えよ。
ア 天皇は、帝国議会の指名に基づいて内閣総理大臣を任命した。
イ 天皇は、国務大臣の助言と承認に基づいて国事行為を行った。
ウ 裁判所は、天皇の名において司法権を行使した。
エ 枢密院は、天皇に代わって条約を締結した。
問4 下線部(3)に関する次のア~エの記述のうち、最も適切なものを1つ選び、その記号を答えよ。
ア 国民主権とは、国政の最終的な決定権ないし最高の権威が、国民に存するという概念である。
イ 現行憲法は、前文で国民主権を宣言しているが、前文以降の個別の条文では、国民主権に触れていない。
ウ 国民主権の対義語は君主主権であるから、国民主権と君主制は両立し得ない。
エ 国民主権と直接民主主義は不可分であるから、国民主権原理をとる国では、国政上の国民投票制度(レファレンダム)を設けなければならない。
問5 下線部(4)に関して、下に掲げた明治憲法と現行憲法の比較表の空欄 ① ~ ④ に当てはまる最も適切な語句の組み合わせを、以下のア~クの中から1つ選び、その記号を答えよ。
ア ①:華族院 ②:「同輩中の首席」
③:首長 ④:特例裁判所
イ ①:貴族院 ②:「同輩中の首席」
③:首長 ④:特別裁判所
ウ ①:華族院 ②:「同輩中の一員」
③:主宰 ④:特例裁判所
エ ①:貴族院 ②:「同輩中の一員」
③:主宰 ④:特別裁判所
オ ①:華族院 ②:「同輩中の首席」
③:首長 ④:特別裁判所
カ ①:貴族院 ②:「同輩中の一員」
③:首長 ④:特例裁判所
キ ①:華族院 ②:「同輩中の一員」
③:主宰 ④:特別裁判所
ク ①:貴族院 ②:「同輩中の首席」
③:主宰 ④:特例裁判所
問6 下線部(5)に関する次のア~エの記述が、正しい場合にはaを、誤っている場合にはbをそれぞれ答えよ。
ア 現行憲法は、天皇の勅命によって明治憲法を廃止した後、新たに選挙された帝国議会の議決を経て制定された。
イ 現行憲法上、改正された憲法の公布は、天皇の国事行為として行われる。
ウ 現行憲法を改正するには、内閣が憲法改正原案を国会に提出し、衆参両院の総議員の3分の2以上の賛成で国会が改正を発議し、国民投票で過半数の賛成を得なければならない。
エ 現行憲法は、これまでに一度も改正されたことがない。
消費者問題
※( )内の年度のセンター試験の問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)
問1 日本の消費者問題に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2010(平成22))
① 街頭などで通行人を呼び止め、営業所などに同行させて契約を迫る、いわゆるキャッチセールスが問題となっている。
② 人々を、一定の場所に集め、その場を盛り上げるなどして冷静な判断を失わせてから高額商品を買わせるクーリングオフが問題となっている。
③ 薬害エイズ事件が契機となって、その原因となったキノホルムの販売中止措置が採られた。
④ 豚肉を牛肉と偽るなど、食肉加工卸会社が行った一連の偽装事件が契機となって、食育基本法が制定された。
問2 消費者に関する記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2015(平成27))
① 消費者が食品等の生産から流通に至る経路を確認できることは、トレーサビリティと呼ばれる。
② 個人の消費行動が友人など他者の消費行動に影響されることは、デモンストレーション効果と呼ばれる。
③ 安全の権利・知らされる権利・選ぶ権利・意見を聞いてもらう権利という消費者の四つの権利が、アメリカのケネディ大統領によって表明された。
④ 消費者から寄せられる相談や苦情への対応などを行う国民生活センターは、消費者保護基本法の制定に伴い、廃止された。
問3 契約や企業の責任に関する記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2015(平成27))
① 日本の製造物責任法(PL法)では、消費者が欠陥商品によって被害を受けた場合、その製造業者は過失がなければ、原則として、賠償責任を負わないとされる。
② 日本では、訪問販売や電話勧誘によって商品の購入契約を結んだ場合、一定期間内に手続きを行えばその契約を解除できるという、クーリングオフ制度が存在している。
③ 商品を購入するためにクレジットカードで支払いをすることは、購入のための資金を借りることを意味している。
④ 企業が法令や企業倫理に従って行動することは、コンプライアンスと呼ばれる。
人間性の特質
※( )内の年度のセンター試験の問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)
問1 ベルクソンは人間を「ホモ・ファーベル」と捉えているが、これに関連して、人間性の特徴を示す次のア~エの言葉は、A~Dのどれを表したものか。その組合せとして正しいものを、下の①~⑧のうちから一つ選べ。
(2012(平成24))
ア ホモ・ファーベル
イ ホモ・ルーデンス
ウ ホモ・サピエンス
エ ホモ・レリギオースス
A 人間は知恵をもち、理性的な思考能力をそなえた存在である。
B 人間は道具を使って自然に働きかけ、ものを作り出す存在である。
C 人間は自らを超えるものに目を向け、宗教という文化をもつ存在である。
D 人間は日常から離れて自由に遊び、そこから文化を作り出す存在である。
① ア―A イ―B ウ―C エ―D
② ア―A イ―C ウ―B エ―D
③ ア―B イ―D ウ―A エ―C
④ ア―B イ―A ウ―D エ―C
⑤ ア―C イ―B ウ―D エ―A
⑥ ア―C イ―D ウ―B エ―A
⑦ ア―D イ―C ウ―A エ―B
⑧ ア―D イ―A ウ―C エ―B
問2 性格に関して、様々な研究者がこれまで唱えてきた性格の分類や特徴についての記述として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2012(平成24))
① リースマンは、他人の行動に照準を合わせて自己の行動を決定する性格を他人指向(志向)型と呼んだが、現代の大衆社会では、こうしたタイプはほとんど見られなくなったと主張した。
② クレッチマーは、性格と体型の関連を指摘し、リビドーが自己の内側に向きやすい分裂気質は肥満型に多く、リビドーが外界に向きやすい循環気質は細長型に多いと主張した。
③ シュプランガーは、人々の生活を方向づける様々な価値観を整理して、理論型、経済型、審美型、社会型、権力(政治)型、宗教型という六つの性格類型を主張した。
④ オルポートは、自己感覚の拡大、温かい人間関係の構築、情緒の安定、自己の客観視、人生哲学の獲得から構成される性格5因子(ビッグファイブ)理論を主張した。
問3 次のベルクソンの文章を読み、その内容の説明として最も適当なものを、下の①~④のうちから一つ選べ。
(2016(平成28))
同じ対象を見続けるような場合でも、いま私がもっている視覚像は、ほんの少し時がたったという理由だけで、つい先ほどの像とは異なるものになる。私の記憶機能が、何がしかの過去を現在に押し込むからである。時間という道を進みながら、私の心的状態は絶えず膨張し続ける。……その過程は、ある一瞬が別の一瞬に置き換わるというようなものではない。……私たちの人格は、このようにして絶えず成長し、大きくなり、成熟する。その各々の瞬間は、以前あったものに付け加わる新しいものである。さらに言えば、それは単に新しいものというだけでなく、予見できないものでもある。……なぜなら、予見するとは、過去に知覚したものを未来に投影することであるからだ。……だが、これまでに知覚されなかったものは、必然的に予見不可能である。……私たちが芸術家として手がける生の一瞬一瞬は、一種の創造なのである。
(『創造的進化』より)
① 私たちの人格は、過去と現在を混ぜ合わせつつ、時間を通じ絶えず成熟する。そのことで過去が刻々と変質するため、私たちは、これまでに知覚したことのない事柄をも想起できるようになる。
② 私たちのもつ記憶機能は、絶えず過去を現在へ持ち越す。したがって、私たちは、これら残存する過去を投影することによって、自らの未来を見通すことができるのである。
③ 私たちの人格は、過去と現在を融合させながら、時間を通じ不断に成長する。このため、私たちが生きる各々の瞬間は、今までにない新しさをそなえ、芸術創作にも等しい創造性を
④ 私たちのもつ記憶機能は、不断に過去を現在に押し込む。したがって、私たちは、手持ちの過去を適宜活用しつつ、今までにない芸術作品を創造することができるのである。
高度情報化社会
※( )内の年度のセンター試験の問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)
問1 最近の日本の情報化に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2001(平成13))
① 社会の様々な領域で情報技術の活用が進むなか、情報技術を利用できる者とできない者との間に地位や所得の格差が生じることが懸念されている。
② インターネットが普及し行政のオンラインサービスへの要求が高まったので、これに応えるために情報公開法が制定された。
③ インターネット利用促進のため、民間企業のコンピュータによって処理される個人情報の取扱いを定めた不正アクセス行為禁止法が制定された。
④ 情報化には、人の仕事をコンピュータが替わって担うという効果があり、失業率が欧米並みに高まったので、急激な情報化に対する批判が高まった。
問2 情報化社会をめぐる状況に関する記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2015(平成27))
① いつでも、どこでも、だれでも、コンピュータネットワークに接続し、情報を利用することができる社会は、ユビキタス社会と呼ばれる。
② 情報化が進展するなかで、コンピュータの使用などによって、テクノストレスという問題が、職場等で起きている。
③ 日本では、一定の一般用医薬品について、インターネットを通じた販売を制限することが違法かどうか、最高裁判所で争われたことがある。
④ 日本では、他人のパスワードの使用等による不正アクセスが問題となっているが、その行為を禁止する法律は、制定されていない状況にある。
問3 著作権などの知的所有権(知的財産権)に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2011(平成23))
① 日本では、知的所有権を侵害する行為については、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)で禁止されている。
② 日本では、教育担当者や授業を受ける者が、学校の授業で使用する場合に、制限なく著作物を複製できることが、法律で認められている。
③ 世界知的所有権機関(WIPO)や世界貿易機関(WTO)は、知的所有権の保護に関する取組みを行っている。
④ 著作権は、出版物や音楽などには認められているが、コンピュータソフトは対象外となっている。
問4 次の表は、ソーシャルメディアサービスの利用目的について尋ねた調査結果を、年齢層別に示したものである。表から読み取れることとして最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2015(平成27))
① 「同じ悩み事や相談事をもつ人を探すため」と回答した人の割合についても、「知りたいことについて情報を探すため」と回答した人の割合についても、「30~39歳」が、その他の年齢層より大きい。
② 「自分の情報や作品を発表したいから」と回答した人の割合を年齢層別にみると、最も大きい割合の年齢層は「20~29歳」であり、最も小さい割合の年齢層は「60歳以上」である。
③ 「同じ趣味・嗜好をもつ人を探したり交流関係を広げるため」と回答した人の割合は、「従来からの知人とのコミュニケーションのため」と回答した人の割合より、すべての年齢層において小さい。
④ 「ボランティア活動や社会貢献をするため」と回答した人の割合を年齢層別にみると、最も小さい割合の年齢層は「13~19歳」であり、最も大きい割合の年齢層は「50~59歳」である。