中学・高校の問題演習ができるホームページ

タイトルページにもどる

高校公民目次ページにもどる

高校公民の問題演習

日本国憲法第9条

※茨城キリスト教大学の入試問題を参考に作られています。

次の文を読み、以下の問い(問1~3)に答えなさい。

日本国憲法は、国民主権・基本的人権の尊重・   ア   を三大基本原理としている。日本国憲法は、その前文で「主権が国民に存する」ことを宣言して、国民主権を明確に規定するとともに、「正当に選挙された国会における代表者を通じて行動」する   イ   を採用している。このことから国会は、「国権の最高機関」(第41条)とされ、国民はおもに選挙を通じて、政治への意思を表明する。基本的人権は、明治憲法では「法律の範囲内」での保障に限られていたが、日本国憲法ではすべての国民に「侵すことのできない   ウ   」(第11条、第97条)として保障されるようになった。そして、日本国憲法の最大の特色は、徹底した   ア   である。過去の侵略戦争の反省の上に立った   ア   は、日本国民の平和への念願と決意を表明したものである。

この   ア   の理念を具体化したものが、第9条である。第1項では、「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇または武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」と、   エ   を規定している。そして、この目的を達成するために、第2項で「陸海空軍その他の   オ   は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」として、   オ   の不保持と交戦権の否認を定めている。しかし、1950年の朝鮮戦争の勃発をきっかけに、連合国軍総司令部の指示により警察予備隊がつくられた。警察予備隊は、1952年に保安隊となり、1954年に   カ   に改組された。

   カ   をめぐっては、それが第9条に違反するかどうかが(1)長い間にわたって論じられてきた。憲法が保持しないとしている   オ   に相当するとして違憲だとする見解がある一方、(2)憲法も国家の自衛権まで否定するものではなく、「自衛のための必要最小限度の実力」をもつのは憲法に違反しないという立場が政府の見解となった。

問1 空欄ア~カに入る最も適切な語句を答えなさい。


問2 下線部(1)について、過去に第9条に関する裁判が行われてきたが、空欄   カ   に直接関わらない裁判を下の①~④の語群の中から1つ選びなさい。(半角数字で入力すること)

① 恵庭事件   ② 長沼ナイキ基地訴訟
③ 百里基地訴訟   ④ 砂川事件

問3 下線部(2)について、このような権利を「個別的自衛権」というが、これに対して2014年7月にその行使容認が閣議決定された自衛権とはどのようなものか、80字以内で説明しなさい。

解答・解説はこちら

国富と国民所得

※(  )内の年度のセンター試験の問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)

問1 次のA~Cは、日本経済のストックまたはフローを表す指標について述べたものである。これらの文のうちストックについて述べたものはどれか。正しいものを、下の①~⑦のうちから一つ選べ。
(2004(平成16))


A 日本の国債発行残高は、2000年度には約370兆円に達した。
B 日本でのインターネットを利用した消費者向け電子商取引額は、2000年には約6,200億円に達した。
C 日本の家計部門が保有する金融資産は、2000年には約1,400兆円に達した。

① A   ② B   ③ C
④ AとB   ⑤ BとC   ⑥ AとC
⑦ AとBとC

問2 国民経済全体の活動水準を測るフローの諸指標がある。次の表は、ある年のそれらの諸指標の項目と金額との組合せの数値例を表したものである。表の数値例をもとにした場合に、諸指標A~Cと、金額ア~ウとの組合せとして正しいものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。(2013(平成25))

項目 金額
国内総生産(GDP) 500
海外からの純所得 20
間接税(マイナス)補助金 40
固定資本減耗 100

A 国民純生産(NNP)
B 国民総生産(GNP)
C 国民所得(NI)

ア 380
イ 420
ウ 520

① A―ア B―イ C―ウ
② A―ア B―ウ C―イ
③ A―イ B―ア C―ウ
④ A―イ B―ウ C―ア
⑤ A―ウ B―ア C―イ
⑥ A―ウ B―イ C―ア

問3 所得を把握するための諸指標に関する記述として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2015(平成27))


① 分配面からみた国民所得(NI)の要素には、雇用者報酬が含まれる。
② 支出面からみた国民所得の要素には、民間投資と政府投資が含まれる。
③ 国民総所得(GNI)は、国民純生産(NNP)から、固定資本減耗を差し引いたものである。
④ 国民総所得は、国民総生産(GNP)を分配面からとらえたものであり、両者は等価である。

解答・解説はこちら

イスラム教

※愛知教育大学の入試問題です。

次の文章は、小室直樹『日本人のための宗教原論』の抜粋(一部改変)である。それを読んで以下の問に答えよ。

アダムとイブが禁断の果実を食べ、エデンの園を追われる『旧約聖書』の記述は、人間の( A )に及ぶ重要なシーンである。それは、ユダヤ教、キリスト教ばかりではなく、『コーラン』にも記述があるのだ。

……「これアーダム。汝は妻と共にこの楽園に住み、どこなりと好むところで(果実を)思う存分食べるがよい。但し、この木にだけは、決して近寄るなよ。(近寄れば)不義を犯すことになるぞ」。しかるにイブリース(悪魔)は二人を誘惑してこの禁を破らせ、二人をそれまでの(無垢の)状態から追い出してしまった。そこで我ら(アッラー自称)は言った。「堕ちて行け。一人一人がお互いに敵となれ。地上に汝らの宿があろう、かりそめの楽しみがそこにあろう」と。しかし(その後)アーダムは主から(特別の)御言葉を頂戴し、主は御心を直して彼に向かい給うた。まことに主はよく思い直し給うお方。主は限りなく慈悲ぶかいお方。我らは言った、「さ、もろともにここから堕ちて行け。しかしやがてわしは汝らに導き(『コーラン』の啓示)を下しつかわすであろう。その時、わしの導きに従う者は決して恐ろしい目に逢いはせぬ。悲しみに逢うこともあるまいぞ。

この話、「創世記」の記述と後半が大きく違う。これが『コーラン』の独創であって、この最後の一つの言葉がなければ『旧約聖書』と同じなのだが、これがあるためにイスラム教の特徴を最大限に伝えている。
ユダヤ教では、ヤハウェに人間は楽園から追放されっぱなしである。
キリスト教では、イエスが( A )を担いたもうて、人々のために死にたもうた。そのおかげで、人々は救われた。
ところが、アッラーは、追放を申し渡した後思い直して、『コーラン』の啓示に従えば怖い目、悲しい目には遭わせないぞ、と声をかけている。

問1 下線部「アダム」と下線部「アーダム」は同一人物を指すが、「アーダム」は何語(いかなる言語)による言い方かを答えよ。(全角文字で入力すること)

問2 ( A )に入る適切な言葉を以下から選び、記号で答えよ。(全角文字で入力すること)

ア エロース   イ イデア   ウ 涅槃
エ 原罪   オ 解脱

問3 『コーラン(クルアーン)』とは何であるかを、マホメット(ムハンマド)との関係を中心として、句読点を入れて60字以内で説明せよ。

問4 この文章から読み取れるイスラム教の特徴を( A )を中心として、句読点を入れて100字以内で述べよ。

問5 イスラム教の「六信」とは、アッラー、天使、聖典と、あと何への信仰か、残りの三つを答えよ。(五十音順で入力すること)

問6 イスラム教の「五行」とは信仰の告白、毎日5回のメッカ礼拝、一定期間の断食と、あと何をすることか、残りの二つを答えよ。

解答・解説はこちら

生命倫理

※(  )内の年度のセンター試験の問題を参考に作られています。

問1 医療技術の発達や生命倫理に関する記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ(答えは半角数字で入力すること)。
(2011(平成23))


① 日本では、臓器移植法の改正により、生前の本人の意思表示が不明の場合は、たとえ遺族が承諾しても、臓器提供はできないことになった。
② 患者が治療を受ける際に、病状や治療内容を理解できるよう医師から十分に説明を受けて、治療への同意など、患者が自ら決定できるようにするインフォームド・コンセントが求められている。
③ ヒトゲノムを解読するため、日本の研究グループも参画した国際的な研究プロジェクトが進められ、そのプロジェクト作業の完了が発表された。
④ 出生前に胎児の障がいや遺伝病の有無などを調べる出生前診断には、障がいのある子どもが生まれる可能性がある場合にあらかじめ準備ができるとの指摘がある一方で、命の選別につながるとの指摘もある。

問2 医療をめぐる状況に関する記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ(答えは半角数字で入力すること)。
(2014(平成26))


① 日本では、終末期にある高齢者の胃にチューブで直接栄養などを送る「胃ろう」は、延命が期待できる一方で、本人に苦痛を与える可能性があるということが指摘されている。
② 医師が患者に対して病状や治療方法を説明し、患者の同意を得た上で治療を行うことは、リビング・ウィルと呼ばれている。
③ 日本では、本人の意思が明らかでなくても家族の承諾がある場合には、脳死判定を受けた人の臓器を移植手術のために提供できることが法律で定められている。
④ ホスピスでは、その人らしく生きられることを目指して、終末期の患者に対して苦痛や不安を和らげるケアが行われている。

解答・解説はこちら

おもな国の政治制度

※成城大学の入試問題を参考に作られています。

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

世界の国々の政治体制は、その国の成立事情や歴史によってさまざまであるが、代表的な制度として議院内閣制と大統領制がある。最も典型的な議院内閣制をとるイギリスでは、原則的には、(A)国民から選出された議員からなる   a   における多数党の党首が内閣総理大臣(首相)となり、大臣全員がその政党の国会議員から選ばれる。また、(B)内閣は議会(とくに   a   )に対して連帯して政治上の責任を負い、内閣が議会の信任を失えば総辞職するか議会を解散して信を国民に問う   b   制をとっている

一方、典型的な大統領制をとるアメリカ合衆国では、(C)厳格な三権分立制がとられている。大統領は元首であるとともに、行政府の長であり、軍隊の最高指揮権、条約の締結権などの強い権限を有する。大統領は、有権者によって選ばれた大統領選挙人が投票する   c   選挙で選出され、議会は大統領不信任の議決をすることはできない。一方、(D)議会は立法権を独占し、大統領には法案提出権もない。大統領には議会を解散する権限はないが、議会から送られた法案に対する拒否権をもつ。また、裁判所には   d   が認められ、立法府に対するチェック機能を果たしている。こうした三権相互の関係は   e   の関係と呼ばれている。

問1 文中の空欄a~eを埋めるのに最も適当な語句を記せ。

a b
c d
e

問2 下線部(A)に関連して、イギリスの国王が国政上の機能をもたない象徴的存在であることを述べた有名な言葉を記せ。(主語のある形で、最後は句点をつけて入力すること)


問3 下線部(B)に関連して、18世紀に国王の信任を得ていたものの、   a   の信任を失うと辞職し、イギリスの議院内閣制の確立に貢献した首相は誰か。(全角文字で入力すること)

問4 下線部(C)に関連して、アメリカの三権分立の思想的基盤を形作っているフランスの政治思想家は誰か。(全角文字で入力すること)

問5 下線部(D)に関連して、大統領が自己の政策を示し、法律の制定や予算の審議を勧告・要請するために議会に送る文書を一般に何と呼ぶか。

解答・解説はこちら