中学・高校の問題演習ができるホームページ

タイトルページにもどる

高校公民目次ページにもどる

高校公民の問題演習

社会権について

※学習院大学の入試問題を参考に作られています。

次の文章を読んで、設問に答えなさい。

日本国憲法25条は、1項で、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と規定し、2項において、「国は、すべての生活部面について、( A )、( B )及び( C )の向上及び増進に努めなければならない」と規定して、1項で保障した権利に対応する国の責務を定めている。日本国憲法25条をめぐっては、①朝日訴訟や②堀木訴訟などの裁判が起こされた。これらの裁判を通じてなされた議論は、われわれの日常生活を支える国の施策を考えるために、大きな意義を持つものである。

国民が、「健康で文化的な最低限度の」人間らしい生活をするには、最低限の知識や技能を身につけることが必要不可欠である。そのため③日本国憲法26条は、教育を受ける権利を保障し、それを制度的に担保するために、「義務教育は、これを( D )とする」と定めた。教育をめぐる問題の解決にあたっても、この権利の趣旨をいかしていく必要がある。

問1 上記の文中の空欄( A )~( D )にあてはまるもっとも適切な語句を、解答欄に記入しなさい。

A B
C D

問2 下線部①に関連して、この訴訟の最高裁判決の趣旨に照らして、以下のa~dの記述の中から、もっとも適切なものを1つ選び、記号で答えなさい。

a 日本国憲法25条は、直接個々の国民に対して具体的権利を付与している。
b 日本国憲法25条で保障されている健康で文化的な最低限度の生活の水準の具体的内容は、文化の発達、国民経済の進展に伴って向上する。
c 日本国憲法25条は、すべての国民が健康で文化的な最低限度の生活を営み得るよう国政を運営すべきことまで、国の責務として宣言しているわけではない。
d 日本国憲法25条の規定は、健康で文化的な最低限度の生活の具体的内容の認定判断について、行政庁を一義的に拘束する。

問3 下線部②に関連して、この訴訟の説明として、以下のa~dの記述の中から、もっとも適切なものを1つ選び、記号で答えなさい。

a 堀木訴訟では、国の定める生活保護水準が低すぎることが、日本国憲法25条に違反しないかが、主として争われた。
b 堀木訴訟では、日本国憲法25条違反の問題に加えて、日本国憲法14条違反の問題も争われた。
c 堀木訴訟では、原告の請求は退けられたものの、第一審判決の翌年には、この訴訟を直接の契機として、生活保護額が大幅に引き上げられた。
d 堀木訴訟では、原告が裁判中に死亡したことから、最高裁判所は訴訟の終了を宣言しており、この訴訟での日本国憲法25条に関する判断は、判決の結論を導くために必要不可欠な部分ではない。

問4 下線部③に関連して、教育の目的を明示し、その基礎を確立するために、1947年に制定された法律の名称を、漢字5字で解答欄に記入しなさい。

解答・解説はこちら

国学の発達

次の文章を読んで、あとの各問いに答えなさい。

賀茂真淵は、『万葉集』を研究し、その結果、①『万葉集』に日本人としての理想的な精神を見出した。
一方、国学を大成した( A )は、『古事記』を学んで『古事記伝』を著し、彼とは違った精神を理想とした。彼は、儒教など中国から受けたものの考え方を( あ )と呼び、これを排除して、偽りのない生まれながらの心である( い )を大事にすべきと説いた。
その考えを神道と結びつけたのが( B )である。彼は、以前からある神道から儒学や仏教の教説を排除し、神々の子孫である天皇は絶対的な存在であるとする国学の提唱した神道である復古神道を体系化した。これは幕末の尊王攘夷論に大きな影響を与えた。

(1)下線部①について、その精神として最も適当なものを次のア~エのうちから一つ選び、記号で答えなさい。

ア 素直でおおらかで、力強い精神
イ 優しさを重んじる、「たをやめぶり」の精神
ウ 自分に与えられた役割をきちんとこなしていく精神
エ 対立を避け、調和を重んじる精神

(2)空欄( A )にあてはまる人物名を答えなさい。(名字と名前の間にスペースは入れなくてよい)

(3)空欄( あ ),( い )にあてはまる語句を、それぞれ漢字2字で答えなさい。

(4)空欄( B )にあてはまる人物を、次のア~エのうちから一つ選び、記号で答えなさい。

ア 荷田春満   イ 契沖
ウ 平田篤胤   エ 石田梅岩

解答・解説はこちら

地球環境保護のための国際会議

次の年表を見て、あとの各問いに答えなさい。

年号 出来事

1972

1992

1997

国連人間環境会議が開催

国連環境開発会議(地球サミット)が開催

第3回気候変動枠組条約締約国会議で③京都議定書が採択

(1)下線部①の会議について説明した次の文の( ア )~( ウ )をうめなさい。

この会議は( ア )という都市で開かれ、「( イ )」をスローガンとしていた。そして、この会議により、( ウ )宣言が採択された。


(2)下線部①で採択された環境国際行動計画を実行するために、国連に設置された常設機関の名前をアルファベット大文字で答えなさい(半角で入力すること)。

(3)下線部②の会議について、その会議の基本理念と、決定された行動計画を何というか、それぞれ答えなさい(すべて全角で答えること)。

基本理念
行動計画

(4)下線部③について正しいことを述べている文は、次のア~エのうちどれか答えなさい(全角で答えること)。

ア この議定書では、温室効果ガスとして、一酸化炭素や二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素などを挙げている。
イ この議定書では、削減目標は、1997年を基準年として設定されている。
ウ この議定書では、国ごとに目標数値が異なっており、日本は6%の削減目標が設定されている。
エ この議定書について、アメリカが離脱を表明し、その後EUも離脱を表明したので、効力が疑問視されている。

(5)下線部③では、排出枠を超えて排出してしまった国が、排出枠内に抑えた国から、余った排出枠を購入できる仕組みが認められているが、この仕組みを何というか、漢字5文字で答えなさい。

解答・解説はこちら

国際経済体制のあゆみ

次の文の( )にあてはまる語句をそれぞれの①~③から選び、記号で答えなさい。(解答は半角数字で入力すること)

1.崩壊した金本位制度の代わりとして、第二次世界大戦後の新しい国際経済体制を決めたブレトン=ウッズ協定が結ばれた。この協定で、戦争による荒廃や貧困に苦しむ国に、お金を長期間貸し出す(  )という組織が作ることが約束された。

① IMF   ② IBRD   ③ NATO


2.(  )戦争による外国への大量のドル流出により、ドルの価値下落、信用低下が引き起こされた。これにより、当時の大統領はドルと金の交換停止を宣言し、固定相場制から変動相場制へと移行することとなった。

① 朝鮮   ② ベトナム   ③ 湾岸


3.自由貿易を行うために非関税障壁の撤廃などがGATTで定められている。その撤廃に向けての話し合いはラウンド交渉で話し合われる。そのラウンド交渉の中でも、農産物の例外なき関税化やWTOの設置などが決定されたのは、(  )・ラウンドである。

① ケネディ   ② 東京   ③ ウルグアイ


4.最近では、近くの国々でグループを作り、その中での貿易を盛んにしようとしたり、協力体制を築こうとしたりする地域統合の動きが盛んである。たとえば、東南アジア10カ国が域内関税の最終的な撤廃を目指し、自由貿易市場を作ろうとする(  )がその例である。

① AFTA   ② NAFTA   ③ APEC


解答・解説はこちら

社会契約説

次のA~Cを見て、後の各問いに答えなさい。


ア 人間不平等起源論  イ 万人の万人に対する闘争
ウ 三権分立  エ 二権分立論


ア 特殊意志  イ 一般意志
ウ 自然権の一部信託  エ 自然権の譲渡


ア 絶対王政  イ 間接民主制
ウ 直接民主制  エ 共産制

(1)A~Cから一つずつ、ホッブズの主張に最も関係する言葉を選んだときの記号の組み合わせは、〈選択肢〉のあ~たからどれになるか答えなさい。

〈選択肢〉
あ A―ア、B―イ、C―イ  い A―ア、B―イ、C―ウ
う A―ア、B―エ、C―ウ  え A―ア、B―ウ、C―エ
お A―イ、B―ア、C―ウ  か A―イ、B―ア、C―エ
き A―イ、B―ウ、C―イ  く A―イ、B―エ、C―ア
け A―ウ、B―イ、C―ア  こ A―ウ、B―ア、C―イ
さ A―ウ、B―ウ、C―エ  し A―ウ、B―エ、C―ウ
す A―エ、B―ア、C―エ  せ A―エ、B―イ、C―ウ
そ A―エ、B―ウ、C―イ  た A―エ、B―エ、C―ア

(2)A~Cから一つずつ、ロックの主張に最も関係する言葉を選んだときの記号の組み合わせを、(1)の〈選択肢〉のあ~たから選びなさい。

(3)(1)(2)と同様にして、ルソーの主張に最も関係する言葉を選んだときの記号の組み合わせを、(1)の〈選択肢〉のあ~たから選びなさい。。

解答・解説はこちら