中学・高校の問題演習ができるホームページ

タイトルページにもどる

高校地理目次ページにもどる

高校地理の問題演習

令和6年5月6日

砂浜海岸について

※成城大学の入試問題を参考に作られています。(答えは全角のみで入力すること)

海岸に関する次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

海岸では、地殻運動や世界的な海面変化、波浪や沿岸流による侵食、土砂の堆積などの要因によって、各種の特有な地形が作られる。

砂浜海岸の場合、磯波いそなみの作用で岸に打上げられた砂が、列状に数メートルにわたって堆積したものが   a   で、( ア )や( イ )はその代表的なものである。砂が卓越風で内陸に運ばれて堆積すると   b   ができる。これには砂浜海岸に発達する   c   と、砂漠に発達する   d   とがある。日本にあるのは前者のみで、( ウ )や( エ )が有名である。遠浅の海岸では、磯波の作用で海岸に平行な   e   が海中に形成され、陸との間に   f   を作る場合がみられる。北海道の( オ )、石川県の( カ )はその好例である。   e   がさらに発達して湾口をほとんど閉ざしたもの、あるいは対岸に達したものを   g   と呼び、京都府の( キ )、鳥取県の( ク )がこれにあたる。

問1 文中のa~gに適する語句を答えよ。ただし、同一記号の部分には同一語句が入る。

a
b
c
d
e
f
g

問2 地名のア~クについて、次の地名群より適するものを選べ。

〈地名群〉

潮岬   天橋立   三陸海岸   
鳥取砂丘   サロマ湖   三保松原
湘南海岸   浜岡砂丘   伊豆半島   
河北潟   弓ヶ浜(夜見ヶ浜)   九十九里浜

問3 日本で自然海岸が減少している理由について40字程度で説明せよ。

解答・解説はこちら

令和6年2月4日

EUとASEAN

※東京大学の入試問題です。

東南アジア諸国連合(ASEAN)や欧州連合(EU)の拡大・深化は、地域統合への動きを代表するものである。これらは、いずれも1967年にそれぞれ5カ国,6カ国が集まって発足したが(EUはその前身であるECとして)、その後加盟国が増加し、今日では、国際社会における有力な政治・経済圏を形成するに至っている。

(1)ASEANに1990年以降に加盟した国のうちから、二つあげよ。

(2)EUの前身であるECの発足当時からの加盟国のうちから、二つあげよ。

(3)現在のASEAN,EU,アメリカ合衆国を比較した場合、域内総人口が最も小さいのはどこか。(答えは正式名称や略称などにせず、ASEAN,EU,アメリカ合衆国のいずれかのみ入力すること)

(4)同じく現在のASEAN,EU,アメリカ合衆国を比較した場合、国内総生産(GDP)の総額が最も小さいのはどこか。(答えは正式名称や略称などにせず、ASEAN,EU,アメリカ合衆国のいずれかのみ入力すること)

(5)東西冷戦が終結してからは、EUでは、政治・安全保障面での協力もさることながら、経済統合・経済協力に力を入れている。これまでEUでは、経済統合・経済協力をどのような形で進めてきたか。次の語句をすべて使用して、3行以内で述べよ。語句は繰り返し用いてもよいが、使用した箇所には下線を引くこと。
(実際の試験では、1行の目安は30字です)

関税   通貨   農業政策

解答・解説はこちら

令和5年10月29日

都市の発展

※(  )内の年度の大学入学共通テスト・センター試験の問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)

問1 カヲルさんは、1980年代に転職にともなって鹿児島県へ戻った。次の図3は、カヲルさんが現在住んでいるある地方都市の様子を示したものである。また、後の会話文サ~スは、図3中の地点D~Fのいずれかの地点における、周辺の景観について話し合ったものである。D~Fとサ~スとの組合せとして最も適当なものを、後の①~⑥のうちから一つ選べ。
(2023(令和5))


高校 地理 問題演習 ヨーロッパにおける同系統の言語の分布を示した地図

【会話】

カヲル 「1980年代以前から幹線道路が整備されていたけれど、2000年代前半までは、周辺には水田や畑が広がっていたんだ」

ミノル 「現在は、道路沿いに全国チェーンの店舗がみられるよ。店舗には広い駐車場があるね」

カヲル 「1980年代中頃までは、百貨店やスーパーマーケットがあって、大変にぎわっていたんだ」

ミノル 「現在は、自動車は走っているけれど人通りは少ないね。シャッターが閉まったままの店舗もあるよ」

カヲル 「1980年代以前は、水田や畑が広がっていたけれど、近年は市内でも人口が大きく増えている地域の一つなんだ」

ミノル 「現在は、開発が進んで住宅が増えているね」

 

D

E

F

問2 次の図2は、日本における大都市の内部構造を模式的に示したものである。図2中のA~Dの地区のいずれかの特徴について述べた文として最も適当なものを、下の①~④のうちから一つ選べ。
(2008(平成20))


高校 地理 問題演習 日本における大都市の内部構造の模式図

① A地区では、官公庁や企業の本社などの立地がみられ、昼間人口と夜間人口の差が小さい。
② B地区では、中小工場や問屋などの立地がみられ、住民の高齢化がすすんでいる。
③ C地区では、都市計画にもとづくスプロール現象がみられ、鉄道に沿って連続的に商業施設が立地している。
④ D地区では、大規模な工場や倉庫群などの立地がみられ、地区全体の地価が高い。

問3 次の文は、京阪神大都市圏に位置するA~C市の都市景観について述べたものであり、下の表2中のカ~クは、それぞれの都市の昼夜間人口比率*と老年人口割合**を示したものである。A~Cとカ~クとの正しい組合せを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
(2014(平成26))


* 昼間人口÷夜間人口×100
** 総人口に占める65歳以上人口の割合。

A市 大都市圏の中心に位置し、都心部には高層ビルが建ち並ぶ中心業務地区がある一方、周辺には住宅や工場が密集して混在する地区もみられる。

B市 都心部への通勤・通学圏に位置し、丘陵地に開発されたニュータウンでは、都心部と結ばれた鉄道沿線に大規模な住宅団地が形成されている。

C市 大都市圏の外縁部に位置し、中心地として古くからの市街地が発達している一方、農地が広がる郊外には集落が点在している。

 
表2

昼夜間人口比率

老年人口割合(%)

132.8

22.5

103.2

29.6

98.6

19.6

統計年次は2010年。
国勢調査により作成。

 

A

B

C

問4 都市の内部は、社会・経済的に多様である。次の図2は、札幌市中心部を含む20万分の1地勢図(原寸)であり、図3中のサ~スは、図2の範囲における人口密度,地価,老年人口率のいずれかの指標を表したものである。サ~スと指標との正しい組合せを、①~⑥のうちから一つ選べ。
(2007(平成19))


高校 地理 問題演習 札幌市中心部を含む20万分の1地勢図 高校 地理 問題演習 札幌市中心部を含む範囲の人口密度,地価,老年人口率の指標  

人口密度

地価

老年人口率

人口密度

老年人口率

地価

地価

人口密度

老年人口率

地価

老年人口率

人口密度

老年人口率

人口密度

地価

老年人口率

地価

人口密度

解答・解説はこちら

令和5年7月30日

言語と宗教

※(  )内の年度の大学入学共通テスト・センター試験の問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)

問1 次の図5中のS~Uは、いくつかの同系統の言語の分布を示したものであり、文サ~スは、S~Uのいずれかの言語について述べたものである。S~Uとサ~スとの組合せとして最も適当なものを、後の①~⑥のうちから一つ選べ。
(2022(令和4)・追試)


高校 地理 問題演習 ヨーロッパにおける同系統の言語の分布を示した地図

サ かつて広い範囲で使用されていた形跡がヨーロッパ各地の地名などに残るが、現在は限られた地域で使用されている。

シ 周囲に分布するラテン語派の言語より起源が古く、他の言語と系統関係がみられない孤立言語とみなされている。

ス ユーラシア大陸中央部に起源をもつとされ、周囲に分布する言語とは異なる語族に属している。

 

S

T

U

問2 次の図2中のア~ウは、イスラーム(イスラム教),カトリック,プロテスタントのいずれかの宗教・宗派別人口について、総数と地域別の割合を示したものである。ア~ウと宗教・宗派名との正しい組合せを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
(2011(平成23))


高校 地理 問題演習 イスラーム(イスラム教),カトリック,プロテスタントを信仰している総数と地域別の割合を示したグラフ  

イスラーム

カトリック

プロテスタント

イスラーム

プロテスタント

カトリック

カトリック

イスラーム

プロテスタント

カトリック

プロテスタント

イスラーム

プロテスタント

イスラーム

カトリック

プロテスタント

カトリック

イスラーム

問3 次の図3中のカ~クは、ヨーロッパにおける宗教の分布図から、異なる三つの範囲を切り取って示したものである。範囲カ~クの位置は、下の図4中のA~Cのいずれかである。A~Cとカ~クとの正しい組合せを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
(2012(平成24))


高校 地理 問題演習 宗教の分布を一部切り取った範囲の図とヨーロッパの地図  

A

B

C

問4 宗教は社会や人々の生活と大きくかかわるとともに、国家の成立にも影響を及ぼすことがある。次の表1はインドとその周辺諸国における宗教別人口割合を示したものであり、①~④は、スリランカ,ネパール,パキスタン,バングラデシュのいずれかである。スリランカに該当するものを、表1中の①~④のうちから一つ選べ。
(2016(平成28))


高校 地理 問題演習 インドとその周辺諸国における宗教別人口割合を示した表

解答・解説はこちら

令和5年4月23日

南アジアの地誌

※(  )内の年度の大学入学共通テスト・センター試験の問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)

問1 次の図5は、インドと中国*における2000年と2017年の産業別GDPの割合を示したものである。図5中のJとKはインドと中国のいずれか、凡例サとシは運輸・通信業と農林水産業のいずれかである。インドと運輸・通信業との正しい組合せを、後の①~④のうちから一つ選べ。
(2023(令和5))


* 台湾,ホンコン,マカオを含まない。

高校 地理 問題演習 インドと中国における2000年と2017年の産業別GDPの割合を示したグラフ  

インド

J

J

K

K

運輸・通信業

問2 次の図2中のA~Cは、図1中のカラチ,チェンナイ(マドラス),ムンバイ(ボンベイ)のいずれかの都市における月平均気温と月降水量をハイサーグラフで示したものである。A~Cに該当する都市名の組合せとして正しいものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
(2003(平成15))


高校 地理 問題演習 南アジアの地図 高校 地理 問題演習 カラチ,チェンナイ(マドラス),ムンバイ(ボンベイ)の月平均気温と月降水量を示したハイサ―グラフ

問3 次の図2は、インドにおける主な農産物の生産量をインド全体に対する州ごとの割合で示したものであり、カ~クは小麦,米,綿花のいずれかである。図2中のカ~クと農産物との正しい組合せを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
(2008(平成20))


高校 地理 問題演習 インド全体に対する小麦,米,綿花の生産量を州ごとの割合で示したもの  

小麦

小麦

綿花

綿花

綿花

小麦

綿花

小麦

綿花

綿花

小麦

小麦

問4 次の表1中のF~Hは、スリランカ,パキスタン,バングラデシュのいずれかの国における輸出金額でみた上位5品目を示したものである。F~Hに該当する国名の組合せとして正しいものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
(2003(平成15))


 
表1

順位

F

G

H

1位

衣類

衣類

繊維品

2位

繊維品

衣類

3位

ダイヤモンド

魚介類

4位

繊維品

革類

スポーツ用品

5位

機械類

繊維原料

革類

統計年次はスリランカが1994年,パキスタンとバングラデシュが1998年。
『世界国勢図会』により作成。

 

F

G

H

スリランカ

パキスタン

バングラデシュ

スリランカ

バングラデシュ

パキスタン

パキスタン

スリランカ

バングラデシュ

パキスタン

バングラデシュ

スリランカ

バングラデシュ

スリランカ

パキスタン

バングラデシュ

パキスタン

スリランカ

問5 次の①~④の文章は、スリランカ,ネパール,パキスタン,バングラデシュのいずれかの国の言語と宗教について述べたものである。バングラデシュに該当するものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
(2008(平成20))


① この国では、主にウルドゥー語のほか、英語も使われている。多くの国民はイスラム教徒である。
② この国では、主にシンハリ(シンハラ)語とタミル語が使われている。仏教徒が最も多いが、イスラム教やヒンドゥー教を信仰する人々もいる。
③ この国では、主にベンガリー(ベンガル)語が使われている。多くの国民はイスラム教徒である。
④ この国では、インド・ヨーロッパ語族やシナ・チベット語族の言語が使用されている。多くの国民はヒンドゥー教徒である。

解答・解説はこちら