中学・高校の問題演習ができるホームページ

タイトルページにもどる

高校地理目次ページにもどる

高校地理の問題演習

令和5年1月8日

世界の海流

※慶應義塾大学の入試問題です。

下の図は地球上の海流に関するものである。後の問いに答えよ。

高校 地理 問題演習 南アメリカ大陸とアフリカ大陸の近辺の海流を示した地図

問1 南アメリカ大陸の沿岸を流れるAの海流と、アフリカ大陸の沿岸を流れるBの海流の向きは①、②の矢印のうちのどちらが正しいか、それぞれの番号を答えよ。(半角数字のみで入力すること)

A
B

問2 A、Bの海流の名称を答えよ。(全角のみで入力すること)

A海流
B海流

問3 Aの海流の影響を受ける海域でとれる代表的な魚で、その多くが飼料用に加工されるものの名称を答えよ。

問4 Aの海流の影響を受ける海域では、数年に一度水温が上昇して、問3の魚の漁獲高にも影響を及ぼす現象が起こっている。この現象は、世界の異常気象にも関係すると考えられている。この現象の名称を答えよ。

問5 Aの海流の影響を受ける地域と、Bの海流の影響を受ける地域では、いずれも南緯およそ20°から30°の間の海岸部に、ある共通した自然景観が見られる。その景観の名称を記せ。また、このような景観の形成にAやBの海流がどのように影響しているかを、100字以内で説明せよ。

解答・解説はこちら

令和4年10月13日

国際貿易の発達

※西南学院大学の入試問題です。

次の文および表は、貿易および直接投資に関するものである。これについて、下の問(1~3)に答えよ。

各国経済の国際化を進めるもののひとつとして貿易がある。貿易には、主に、先進国間で行われるA    貿易と、先進国と発展途上国との間で行われるB    (南北)貿易がある。前者では主に工業製品が相互に輸出されるが、後者では発展途上国は一次産品を輸出し、先進国は工業製品を輸出することが多い。さらに貿易は、輸入した商品を一時的に保管するなどした後に再輸出するC    貿易や、原材料・燃料を輸入し、これらを製品や半製品にして輸出するD    貿易などに類型化される。

各国経済の国際化は、企業活動によっても進展している。企業は、直接投資を通じて他国企業を買収したり、他国に新規に活動拠点を設けたりすることで、活動の基盤を世界的規模に拡大させている。こうした2ヵ国以上の拠点で活動している企業は〈a  〉企業と一般的に呼ばれる。

先進諸国は、直接投資を通じて相互依存を強めており、そこでは先進諸国の企業が相手国市場に相互に参入している。発展途上国も、他国からの直接投資に依存する度合いを高めている。発展途上国の中には、特定の一次産品の生産や輸出に依存するE    経済から脱却するために〈a  〉企業を誘致する国もある。例えば、F    は北部のペナン島に輸出加工区を設けて工業化を図った。また相対的に資源が少ないバハマは〈b  〉となることで海運会社や金融機関など多くの〈a〉企業を誘致した。

しかしながら発展途上国への活動拠点の移転は、発展途上国における環境破壊,国際マネーロンダリングの横行,そして先進国における〈c  〉を引き起こすこともある。

高校 地理 問題演習 国際貿易および直接投資活動について貿易依存度やおもな輸出入品目、直接投資依存度をまとめた表

問1 文中の    (A~F)に最も適当な語を記入せよ。(全角のみで入力すること)

A
B
C
D
E
F

問2 文中の〈  〉(a~c)に最も適当な語を、次の(1~9)から1つ選んで、その番号を記入せよ。(半角数字のみ入力すること)

1 研究開発特区   2 多国籍   
3 産業の空洞化   4 租税回避地   
5 バブル経済化
   6 国有   
7 インフレーション   8 メガロポリス   
9 独占

a
b
c

問3 表中の〈  〉(あ~お)に最も適当な国を、次の(1~5)から1つ選んで、その番号を記入せよ。(半角数字のみ入力すること)

1 アメリカ   2 ケニア   3 タイ   
4 チリ   5 日本

解答・解説はこちら

令和4年7月17日

ロシアの地誌

※関西大学の入試問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字のみで入力すること)

ロシア連邦とその周辺地域に関する次の(1)~(8)の文の下線部①~③のうち、誤りを含むものを1つ選びなさい。なお、すべて正しい場合には④と記入しなさい。

(1)極東ロシアの地域はおもに①新期造山帯に属するため高原や山脈が多く、火山や②地震も多い。③カムチャツカ半島もこの地域に含まれる。

(2)黒海こっかい沿岸からカザフスタンにかけては①BS気候卓越たくえつし、肥沃ひよくな黒土地帯である②チェルノーゼムが分布する。そこは③トウモロコシを主とした一大穀倉地帯となっているが、灌漑かんがいによる塩類集積の被害も深刻である。

(3)1917年のロシア革命で最初の社会主義政権が誕生し、1922年にはソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が成立した。ソ連は生産手段の公有化と計画的な生産・配置によって、経済の効率化を図ろうとした。農業部門では、①コルホーズと呼ばれる集団農場や、②ソフホーズと呼ばれる国営農場で農業の集団化が行われた。1970年代には市場の需要に対応できずに解体して企業化した結果、生産は③飛躍的に増大した。

(4)ロシア連邦では市場経済移行後の経済混乱や食糧不足に対応するため、宅地の付属地や週末別荘である①ダーチャや②市民農園などで行われる③野菜や果物栽培の重要性が増加している。

(5)1989年起きたベルリンの壁崩壊や1990年代初頭の①バルト3国の独立回復が契機となって、ソ連は解体した。旧ソ連を形成した多くの国々は、ゆるやかなまとまりである②独立国家共同体(CIS)を結成して、経済的・軍事的協力関係を維持しつつ、市場経済化を目指している。なお、この組織内ではロシアが主導的な立場にあり、国連の③安全保障理事国ともなっている。

(6)旧ソ連時代に工業は各地に分散配置され、①軽工業を中心とした関連工業を結びつけたコンビナート方式で工場が建設された。その後、1960年代からは②地域生産複合体(コンプレックス)を形成して大規模開発が進められた。ウクライナのドニエプル工業地域は、③クリヴォイログの鉄鉱石とドネツ炭田、ドニエプル川の水力が結合したものである。

(7)極東ロシアの豊富な資源と、日本・韓国の資本と技術力、中国東北部や北朝鮮の労働力などの相互交流をいかして圏内の経済発展を図ろうとする①環日本海経済圏構想は、ロシア、中国、北朝鮮が接する②ヤールー川(鴨緑江)河口を核として自由経済貿易地区を設ける計画である。政治的な問題で進展が遅れているが、③新潟、富山、青森からの極東ロシアへの定期航空路は開設されている。

(8)極東ロシア地域には、北アメリカ大陸の①イヌイットと人種的・文化的につながりのある先住民である②コリヤーク人やチュコト人が居住し、③トナカイの遊牧や漁業などで生計を立てている。

解答・解説はこちら

令和4年4月3日

世界の風系

※東海大学の入試問題です。

次の文を読んで問いに答えなさい。

地球の表面にはさまざまな気候が観察される。気候は主として気温,降水量,風の〔ア  〕によって構成されるが、この他に〔ア〕には日射量,気圧,蒸発量,湿度などがある。この〔ア〕の地域的特色に影響を与えるのが〔イ  〕である。〔イ〕には緯度,水陸分布,海抜高度,海流,地形などがある。地球表面の風系は気圧の分布によって定まる。〔ウ  〕は中緯度高圧帯から亜寒帯低圧帯に向かって吹き、〔エ  〕は中緯度高圧帯から赤道低圧帯に向かって吹く。これらの風は地球の自転の影響を受けて偏向する。

大陸と海岸の間では、夏には海洋から大陸へ、冬には大陸から海洋へと風が吹く。このような風を〔オ  〕と呼ぶ。また、特定の地域の気候や地形などに影響されて吹く風を〔カ  〕と呼ぶ。アドリア海東岸地方で冬に北東方向から吹く冷たい乾燥した(a  )と呼ばれる風や、サハラ地方からの乾燥した高温の風が地中海上で湿潤な風となる(b  )と呼ばれる風などがその例である。アルプスの山地から吹き降ろす(c  )と呼ばれる乾燥した風も〔カ〕の一種であるが、同種の風を北アメリカのロッキー山脈では(d  )と呼んでいる。

熱帯の洋上で発生し、熱帯から温帯にかけて被害をもたらす移動性低気圧は、各地でさまざまな名称で呼ばれている。この移動性低気圧には、マリアナ諸島やカロリン諸島周辺で発生し東アジアを襲う〔キ  〕をはじめ、ベンガル湾やアラビア海で発生し、インドやバングラデシュなどに被害を与える(e  ),カリブ海で発生し西インド諸島やメキシコ湾岸地域を襲う(f  )などがある。

問1 空欄〔ア〕~〔キ〕に当てはまる用語を答えなさい。(全角のみで入力すること)

〔ア〕
〔イ〕
〔ウ〕
〔エ〕
〔オ〕
〔カ〕
〔キ〕

問2 空欄(a)~(f)に当てはまる用語を語群から選んで記号を答えなさい。(半角数字のみで入力すること)

〔語群〕

(a) 1.ミストラル   2.カムシン
3.ボラ   4.チヌーク
5.ブリザード

(b) 1.シロッコ   2.ミストラル
3.フェーン   4.チヌーク
5.ノーサー

(c) 1.カムシン   2.ノーサー
3.フェーン   4.シロッコ
5.ボラ

(d) 1.ノーサー   2.チヌーク
3.ミストラル   4.フェーン
5.カムシン

(e) 1.サイクロン   2.ハルマッタン
3.ハリケーン   4.スノーイーター
5.ウィリーウィリー

(f) 1.ハルマッタン   2.サイクロン
3.ウィリーウィリー   4.ハリケーン
5.スノーイーター

解答・解説はこちら

令和3年12月26日

人口移動

※(  )内の年度の大学入学共通テスト・センター試験の問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)

問1 次の図4は、インド系住民*の人口上位20か国とその国籍別の割合を示したものである。図4とそれに関連することがらについて述べた文として最も適当なものを、下の①~④のうちから一つ選べ。
(2021(令和3))


* インド国籍を有する者と、インド出身者またはその子孫で移住先の国籍を有する者との合計。

高校 地理 問題演習 人口移動した結果のインド系住民の人口上位20か国とその国籍別の割合を示した世界地図

① インド系住民のうち、移住先の国籍を有する者は、英語を公用語とする国やイギリスの植民地であった国に多く分布する。
② 東南アジアやラテンアメリカには、第二次世界大戦以前に、観光業に従事するために移住したインド出身者の子孫が多く居住している。
③ 1970年代のオイルショック以降に増加した西アジアのインド系住民の多くは、油田開発に従事する技術者である。
④ 1990年代以降、インド国内の情報通信技術産業の衰退に伴い、技術者のアメリカ合衆国への移住が増加している。

問2 大都市圏の内部では、人口分布の時系列変化に一定のパターンがみられる。次の図5は、島嶼とうしょ部を除く東京都における2010年の市区町村と1925年の人口密集*を示したものである。また、下の表1中のサ~スは、図5中のA~Cのいずれかの市区町村における1925~1930年,1965~1970年,2005~2010年の人口増加率を示したものである。A~Cとサ~スとの正しい組合せを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
(2021(令和3))


* 1925年時点の市区町村のうち、人口密度が4,000人/km2以上のもの。

高校 地理 問題演習 東京都の地図で2010年の市区町村と1925年の人口密集地を示した地図  
表1
(単位:%)

1925~1930年

1965~1970年

2005~2010年

103.9

3.0

4.0

6.3

-18.9

24.8

2.6

65.3

1.2

国勢調査により作成。

 

A

B

C

問3 次の表1中の①~④は、イタリア,ギリシャ,スペイン,フランスのいずれかの国について、それらの国の国籍を新たに取得した人の、取得前の国籍の上位3か国とその人数を示したものである。イタリアに該当するものを、表1中の①~④のうちから一つ選べ。
(2019(平成31・令和元))


 
表1
(単位:人)

1位

2位

3位

アルバニア
(54,904)

ジョージア(グルジア)
(774)

ウクライナ
(665)

モロッコ
(86,894)

アルバニア
(69,953)

ルーマニア
(25,231)

モロッコ
(86,181)

エクアドル
(60,686)

コロンビア
(57,367)

モロッコ
(53,823)

アルジェリア
(45,927)

チュニジア
(18,861)

統計年次は2013~2015年の合計。
OECD, International Migration Outlookにより作成。

問4 次の文章は、国際的な労働力の移動について説明したものである。文章中の下線部①~④のうちから、適当でないものを一つ選べ。
(2010(平成22))


労働者は、よりよい雇用機会を求めて国際的に移動することがある。例えば、①南アジアからは、多くの人々が西アジアの産油国へ出稼ぎ労働者として移動しており、最近では、②インドのソフトウェア技術者の先進国への移動もみられる。③ブラジルでは、かつて工業技術者として受け入れた日本人の子孫が、出稼ぎ労働者として日本に移動する例も多い。このため、外国人労働者の多い自治体では、④日本語教育の機会を設けたり、多言語表示を増やしたりするなど、様々な対策に取り組んでいる。

解答・解説はこちら