中学・高校の問題演習ができるホームページ

タイトルページにもどる

高校地理目次ページにもどる

高校地理の問題演習

中国の地誌

※(  )内の年度のセンター試験の問題を参考に作られています。

問1 次の①~④の文は、図1中のA~Dで示された中国の自治区・省に主に居住する少数民族について述べたものである。Cに主に居住する少数民族について述べた文として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ(答えは半角数字で入力すること)。
(2005(平成17))


高校 地理 問題演習 中国の地図

① 焼畑農業を営む人々も多く、隣接する国でも同様の生活様式をもつ山岳民族が居住する。
② チベット仏教(ラマ教)を信仰する人々が多く、この民族が中心をなす隣国は、近年、計画経済から市場経済に移行した。
③ 固有の表音文字を用いる民族で、独特の床暖房設備をもつ住宅が多くみられる。
④ 伝統的な家屋形態として日干しレンガの家がみられ、隣接するいくつかの国と同様に、イスラム教の信仰が盛んである。

問2 次の図4中の①~④は、中国*における、穀物の生産量に占める米の割合、人口1人当たり域内総生産額、第1次産業就業者比率、農村人口1人当たりヒツジ飼養頭数のいずれかの地域差を行政区分ごとに示している。人口1人当たり域内総生産額を示した図として正しいものを、図4中の①~④のうちから一つ選べ(答えは半角数字で入力すること)。
(2005(平成17))


*台湾を含まない。

高校 地理 問題演習 中国の地図を用いた選択肢

問3 次の①~④の文は、中国の四つの都市、シェンチェン( 深圳 )、シャンハイ(上海)、テンチン(天津)、ホンコン(香港)のいずれかについて述べたものである。シェンチェンについて述べた文として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ(答えは半角数字で入力すること)。
(2004(平成16))


① 経済技術開発区をもつ直轄市で、首都の外港として機能している。
② 中国の特別行政区で、国際的な金融センターとして機能している。
③ 中国最大の商工業都市で、外国資本を導入した開発が進展している。
④ 経済特区に指定され、工業化と市街地の拡大が急速に進んでいる。

解答・解説はこちら

気候区分とその特色

※(  )内の年度のセンター試験の問題を参考に作られています。

問1 次の図3中のア~ウは、図2中のA~Cのいずれかの地点における月平均気温を示している。ア~ウとA~Cとの正しい組合せを、下の①~⑥のうちから一つ選べ(答えは半角数字で入力すること)。
(2013(平成25))


高校 地理 問題演習 示された世界地図 高校 地理 問題演習 3地点の1年の気温の変化を示したグラフ


A
B
C
A
C
B
B
A
C
B
C
A
C
A
B
C
B
A


問2 次の図3中の①~④は、図1中のR~Uのいずれかの地点における気温の年較差と年平均気温との関係を示したものである。Uに該当するものを、次の図3中の①~④のうちから一つ選べ(答えは半角数字で入力すること)。
(2014(平成26))


高校 地理 問題演習 4地点の気温の年較差と年平均気温との関係を示したグラフ
高校 地理 問題演習 示された世界地図

問3 次の図4は、問2の図1中のX,Yの線上の地点a~dにおける降水量を示したものであり、図4中の①~④は、Xの1月、Xの7月、Yの1月、Yの7月のいずれかである。Yの1月の降水量に該当するものを、図4中の①~④のうちから一つ選べ(答えは半角数字で入力すること)。
(2014(平成26))


高校 地理 問題演習 X、Yの1月・7月の降水量を示したグラフ

解答・解説はこちら

人口ピラミッド

※筑波大学の入試問題です。

図3は、日本(2000年)、中国(1997年)、インド(1999年)における年齢階級別人口を示したものである。この3国が図3のA,B,Cのいずれに相当するのかを指摘したうえで、各国の人口構成の特徴とその要因を、400字以内で述べよ。

高校 地理 問題演習 日本、中国、インドの人口構成を示した人口ピラミッド

解答・解説はこちら

地図図法

※関西学院大学の入試問題を参考に作られています。

次の設問に答えなさい。(すべて半角アルファベットの小文字で入力すること)

高校 地理 問題演習 モルワイデ図法の世界地図

1.右の地図投影法について正しい説明を、a~dから1つ選びなさい。

a.長径と短径の比率が2:1で表現される正積図法である。
b.正角でも正積でもないが、陸地の形のひずみが小さい図法である。
c.サンソン図法とモルワイデ図法を組み合わせた図法である。
d.単円錐図法を改良した図法で正積である。


高校 地理 問題演習 正距方位図法(北極中心)の世界地図

2.右の地図投影法について正しい説明を、a~dから1つ選びなさい。

a.経線の間隔が常に正しく表現される図法である。
b.高緯度地方が常に正積となる図法である。
c.低緯度地方ほどゆがみの大きい図法である。
d.図の中心から任意の地点までの距離が正確に表される図法である。


3.I・Jの地図投影法について誤りを含む説明はどれか、a~dから1つ選びなさい。

高校 地理 問題演習 エケルト図法とグード図法の地図

a.Iは正角で、Jは正積で表される。
b.Iは中高緯度のひずみを軽減するため極を赤道の2分の1の長さにしている。
c.Jは中央経線を複数とり海洋を断裂させた形態で表される。
d.Jは二種の図法を組み合わせて大陸の形状のひずみを少なくした。

解答・解説はこちら

日本の地形

※福井大学の入試問題を参考に作られています。

図をみて設問に答えなさい。

高校 地理 問題演習 日本の地形を示した地図

問1 (い)~(に)のプレート名を答えなさい。

(い)プレート
(ろ)プレート
(は)プレート
(に)プレート

問2 ①~④の海溝名を答えなさい。(④については、漢字4字のものを入力すること)

海溝
海溝
海溝
海溝

問3 A-BおよびC-Dの構造線名を答えなさい。(記号も含めすべて全角で入力すること)

A-B構造線
C-D構造線

問4 A-BおよびC-Dの構造線によって分けられる(ア)(イ)の地域の名称を答えなさい。また、(ア)と(イ)における山地の形状の違いを80字以内で述べなさい。

問5 日本において地震や火山噴火が頻発する理由を80字以内で述べなさい。

解答・解説はこちら