中学社会の問題演習
令和4年10月5日
現代社会の見方や考え方
※( )内の高校の入試問題です。(記号を答える問題では全角カタカナのみ入力すること)
(1)「対立と合意」に関する次の太郎と花子の会話を読んで、あとの問いに答えなさい。
(広島大附高)
太郎「ああ疲れたなあ、クラス対抗スポーツ大会の練習場所の割り当ては、毎年大変みたいだね。」
花子「それはそうよ。どのクラスも自分たちのクラスの希望を主張してくるから、対立がおこるのは仕方ないわ。」
太郎「そうだね、明日の会議でうまく合意できるといいんだけど。」
花子「①みんなが納得できる決め方を考えないと、いけないわね。」
太郎「頭がいっぱいで、テストの準備もできていないよ。」
花子「大丈夫?②ノート貸してあげようか?」
太郎「助かるよ。ありがとう。」
① 下線部①について、クラス対抗スポーツ大会に向けて、練習のためにクラスごとのグラウンド使用時間を割り当てることになった。このような場面では、効率とともに様々な公正の考え方にも配慮して、決め方を考えていく必要がある。様々な公正の考え方のうち、「誰もが一人として同等に扱われるべき」という考え方にもとづいた決め方を、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。
ア 先生に決めてもらう。
イ 前回の大会で不正があったクラスを少なくする。
ウ 前回の大会で割り当てが少なかったクラスを優先する。
エ 多数決で決める。
② 下線部②について、結局、太郎は花子から1日だけノートを借りる約束をした。この時、二人の間で契約が結ばれたと考えることができる。契約によって二人の間に生じた権利と義務として誤っているものを、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。
ア ノートを翌日返却する義務が太郎に生じる。
イ ノートを太郎に貸す義務が花子に生じる。
ウ 契約書を交わす義務が太郎と花子に生じる。
エ ノートを翌日返してもらう権利が花子に生じる。
(2)よりよい合意をつくるための考え方に「効率」や「公正」がある。次の文のうち、「公正」の観点から判断されたと考えられる具体例を次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
(國學院大栃木高)
ア あるレストランの駐車場が満車で駐車できなかったので、近くのコンビニエンスストアの駐車場に車をとめた。
イ 工場の経営者は、工場に発注される商品の注文数が減ったため、従業員の数を減らそうと考えている。
ウ 複数あるスポーツ施設や保育園を統合することは、市の予算の節約につながる、と市長は主張している。
エ 合唱コンクールで歌う曲の希望がすべてのクラスで同じなため、生徒間で話し合いをおこない、昨年希望の通らなかったクラスを優先することに決めた。
(3)各学年2クラスずつのA中学校では、木曜日の1・2時間目に開催される合唱コンクールに向けて、練習をすることになった。合唱コンクールまでの練習場所は体育館と音楽室に、練習時間は月曜日から水曜日の5・6時間目にそれぞれ限られている。次の表は、各クラスの代表が集まって話し合い、「効率」と「公正」の考え方にもとづいて作成した練習割り当て表である。この表において、「効率」は、「空き時間をつくらず、体育館と音楽室が無駄なく利用できている。」という点で成り立っているが、「公正」はどのような点で成り立っているか、「公正」が成り立っている点を1つ書け。
(徳島県公立高校入試)
(4)私たちの社会では、よりよい生活を営むために、効率や公正の観点から、誰もが合意できるように、さまざまな取り決めやルールがつくられている。
ある遊園地には、4人乗りの人気のアトラクションの電車があり、常に長い行列ができている。この遊園地では、右の図のように、そのアトラクションに通常の入り口だけでなく、1人乗り専用の入り口を設けている。1人乗り専用の入り口は、空席ができた場合に、その空席に乗ることを希望する人のための入り口であり、この入り口に並ぶ人は、通常の入り口に並ぶ人より後から来ても、先に乗ることができている。この遊園地はどのような考えにもとづいて、1人乗り専用の入り口を設けていると考えられるか。効率の観点から、簡単に書け。
(香川県公立高校入試)
令和4年7月3日
地理・歴史融合(過去の万博)
※山梨学院高校の入試問題です。(記号を答える問題では全角カタカナのみ入力すること)
次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
万博は、昔から経済や文化に大きな影響を与えてきた。世界で最初の万博は、1851年にロンドンで開催された。この時展示されたのは①自動で布を織る機械や、紙をつくる機械などであった。日本が初めて万博に参加したのは、②1867年のパリ万博である。この時日本は、③日本の伝統技術を駆使した工芸品などを紹介し、高い評価を得るとともに、その後のヨーロッパ社会で「ジャポニズム」ブームを起こすのである。
日本で初めて万博が開催されたのは、1970年の大阪万博である。アジア初の万博で、「人類の進歩と調和」をテーマに76か国が参加し、それまでの万博で最も多い6400万人余りが会場を訪れた。当時はまだ④海外旅行が珍しかったこともあり、さまざまな国の文化や技術に触れることができる万博は人々の心をひきつけ、特にアメリカ館が展示した「月の石」は大人気であった。日本も技術力を誇ろうと、さまざまなものを展示した。中でも注目を集めたのは、まだ研究間もない「携帯電話」であった。また、万博のレストランで紹介されたフランスパンやハンバーガーなどが、これ以降日本社会に急速に広がっていくなど⑤食生活への影響も大きかった。
(1)下線部①に関連して、わが国でも歴史上イギリスの「自動で布を織る機械」を導入することで生産量を飛躍的に伸ばした時期がある。このような機械による生産が始まり、社会全体に大きな変革がもたらされたできごとを何というか。漢字4字で答えよ。
(2)下線部②に関連して、1866年・1867年のわが国におけるできごとを正しい順に並べたものを、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。
ア 薩長同盟→大政奉還→王政復古の大号令
イ 薩長同盟→王政復古の大号令→大政奉還
ウ 王政復古の大号令→薩長同盟→大政奉還
エ 王政復古の大号令→大政奉還→薩長同盟
(3)下線部③に関連して、日本の伝統的工芸品と産地の組み合わせとして誤っているものを、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。
ア 輪島塗―石川県 イ 西陣織―京都府
ウ 有田焼―佐賀県 エ 南部鉄器―鹿児島県
(4)下線部④に関連して、近年は航空交通の発達により、大型航空機による国際的な旅客輸送量・貨物輸送量ともに増加している。右のグラフは、日本に航空機で輸送されるある輸入品目の上位相手国5か国(2008年)をまとめたものである。ある輸入品目とは何か。このグラフを参考にしながら、次のア~オの中から1つ選び、記号で答えよ。
ア 生花 イ IC ウ 小麦
エ 魚介類 オ 鉄鉱石
(5)下線部⑤に関連して、次のグラフを参照し、戦後の日本の食生活の変化について述べた文として誤っているものを、下のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。
ア 戦中戦後の食糧難の中で、いも類の消費量が増加した。
イ パン食などの普及により、小麦の消費量が増加した。
ウ 高度経済成長が本格化すると、畜産品,果実,野菜の消費量が増加する一方、米,いも類の消費量は著しく落ち込んでいった。
エ 食の洋風化が進んだ結果、戦後一貫して魚介類の消費量は減少を続けている。
令和4年3月27日
国際経済と地域統合
※京都教育大学附属高校の入試問題を参考に作られています。(全角カタカナのみ入力すること)
次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
戦前の反省を踏まえて、戦後、新たな制度の下で国際経済秩序の再建がはかられることになった。戦後の国際経済秩序の柱となったのが、 ① (関税と貿易に関する一般協定)と ② (国際通貨基金)という2つの制度である。
1948年に発足した ① は、自由貿易を促進するために設けられた。自由貿易,無差別最恵国待遇,多角主義の三原則の上に立ち、その活動は、関税引き下げ,輸入制限の撤廃,その他の貿易障壁の排除など
(1)文章中の ① ~ ⑧ に入る語を、次のア~テの中から1つずつ選び、記号で答えよ。
ア AFTA イ FTA
ウ INF エ NATO
オ NAFTA カ EEC
キ IMF ク APEC
ケ チェコ コ エストニア
サ クロアチア シ ヨーロッパ
ス GATT セ WTO
ソ メキシコ タ EPA
チ OPEC ツ TPP
テ ブラジル
(2)下線部について、2020年現在、EUの共通通貨であるユーロを導入していない国を、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。
ア ドイツ イ フランス
ウ イタリア エ スウェーデン
令和3年12月19日
東南アジア
※大阪教育大学附属高等学校平野校舎の入試問題を参考に作られています。(全角のみで入力すること)
東南アジアについての各問いに答えよ。
問1 図1中のア~オの緯線のうち、赤道を一つ選び記号で答えよ。
問2 図1中の①~④を首都とする国を説明した文として正しいものを、次のア~オより一つずつ選び、記号で答えよ。ただし、解答記号は重複してはならない。
ア.東南アジアで最も人口が多い国で、総人口と国土面積は日本の2倍以上である。
イ.国民の過半数が仏教の信者であり、チャオプラヤ川という大河が流れている。
ウ.キリスト教の信者が多く、バナナの生産および輸出をする国として有名である。
エ.大規模な開発により油ヤシ農園がつくられ、パーム油の生産がさかんである。
オ.内戦や圧政で荒廃したが、各国の支援で復興しつつあり、アンコールワットは世界遺産に登録されている。
問3 図1中の⑤を首都とする国は、世界標準時より7時間ずれている。日本が2月12日午後1時の時、⑤の都市の時刻を次のア~エより一つ選び、記号で答えよ。
ア.午前10時 イ.午前11時
ウ.午後3時 エ.午後4時
問4 ASEAN(東南アジア諸国連合)に加盟していない国を次のア~オより一つ選び、記号で答えよ。
ア.ベトナム イ.ラオス
ウ.バングラデシュ
エ.カンボジア
オ.ミャンマー
問5 表1は、シンガポール,タイ,フィリピンの2016年の輸出入の貿易相手の上位5位とその貿易額、そして貿易総額をまとめたものである。A~Cに当てはまる国の組み合わせとして正しいものを、後のア~カより一つ選び、記号で答えよ。
問6 図1中の実線Pで囲った部分には、シェンチェン(深圳)やアモイ(厦門)などといった地域がある。これらは外国企業を誘致して高度な技術や資金を導入する目的で、中国政府が特別な地域として設定している。こうした地域を何と呼ぶか。漢字4字で答えよ。
令和3年9月5日
豊臣秀吉の政策
※大阪府の樟蔭高校の入試問題を参考に作られています。(全角のみで入力すること)
次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。
天下統一を進めるa彼は、田畑の面積や米のとれ高をくわしく調べて、土地の台帳をつくった。そして、耕作者を明らかにして、その者に年貢を納めさせようとした。彼は全国的に、しかも厳重にbこの政策を行った。また農民の反抗を防ぐために、c農民から刀・弓・やり・鉄砲などの武器を取りあげた。いっぽう、商業や都市の発展に力をつくし、寺社や公家の保護を受けた商工業者の特権を取りあげて、自由に商工業ができるようにした。全国が統一され商業や貿易が盛んになると、新興の大名や都市の大商人を中心にして、豪華な気風をあらわすd桃山文化が生まれた。
(1)下線部aはどの職についたか、次から1つ選びなさい。
ア 摂政 イ 関白
ウ 管領 エ 将軍
(2)下線部aの人物が2度にわたって大軍を送り、侵略しようとした国はどこか。
(3)下線部bは歴史上、何と呼ばれる政策か。
(4)下線部cともっとも関係の深い政策を次から1つ選びなさい。
ア 兵農分離 イ 宗教の統制
ウ 学問の統制 エ 築城の禁止
(5)下線部cを歴史上何と呼ぶか。
(6)下線部dの文化で、大名や大商人たちの間で流行した茶の湯がある。下線部aの人物に仕え、侘び茶を大成した人物は誰か。