中学・高校の問題演習ができるホームページ

タイトルページにもどる

中学社会目次ページにもどる

中学社会の問題演習

世界のすがた

※(  )内の高校の入試問題を参考に作られています。

次の🄰~🄲のそれぞれの問いに答えなさい。

🄰 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
(長崎・青雲)


地球の表面積に占める陸地の割合はおよそ   1   割であり、その陸地はユーラシア大陸,アフリカ大陸,北アメリカ大陸,南アメリカ大陸,オーストラリア大陸,   2   大陸の六大陸および多くの島々からなっている。

(1)文中の   1   に入る整数を答えよ。(半角で入力すること)

(2)文中の   2   に入る地名を答えよ。(全角で入力すること)

🄱 次のA,Bについて、それぞれ誤っているものを1つ選び記号で答えなさい。また、誤っている語句あるいは数字を1か所指摘して訂正しなさい。(数字のみ半角で、そのほかはすべて全角で入力すること)
(広島大附)


A:地球上の位置
ア 緯度は、赤道を0度とし、南北に180度ずつで示される。
イ 経度は、本初子午線ほんしょしごせんを0度とし、東西に180度ずつで示される。
ウ 南極点と北極点を除く地球上のすべての地点は、緯度と経度で示すことができる。
エ 同じ経線上の2地点は必ず南北の方位であるが、同じ緯度上の2地点が必ず東西の方位であるとは限らない。

記号

B:世界の地域構成
ア 三大洋とは、太平洋,大西洋たいせいよう南氷洋なんぴょうようのことである。
イ 両極はともに氷雪におおわれているが、南極点の氷雪の下は陸地であり、北極点の氷雪の下は海洋である。
ウ 赤道が通っている大陸は、アフリカ大陸と南アメリカ大陸である。
エ オセアニア州には、オーストラリア大陸やニュージーランド、フィジーなどの太平洋の島々も含まれる。

記号

🄲 次の図は地球儀を見て作成した略地図である。これを見て、あとの問いに答えなさい。ただし、図の経線は15度ずつ引かれている。
(東京学芸大附)


中学 社会 問題演習 15度ずつ経線が引かれた地球儀(世界地図)

(1)図を反対側から見た略地図として最も適切なものを、次のA~Dの中から1つ選び、記号で答えよ。(半角の大文字で入力すること)

中学 社会 問題演習 選択肢として示された地球儀(世界地図)

(2)「南緯30度,経度180度」の位置を、図中のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。(全角で入力すること)

解答・解説はこちら

飛鳥時代

※近畿大学附属広島高校福山校の入試問題を参考に作られています。(漢字を使うことができるものについては漢字で入力すること)

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

日本における国家の成立の起源は、古くは弥生時代にさかのぼる。中国の歴史書①[  ]によると、紀元前1世紀ころには、日本に小さな国が100余りあり、朝鮮半島に使いを派遣していた。こののち、1世紀のころに、日本の奴国という国の王は中国に使いを送り、「a」と刻まれた金印を贈られるなど、中国との関係も深まっていった。7世紀のはじめになると、日本においても中国風の国づくりが進み、603年には聖徳太子が②[  ]を制定して身分にとらわれずに役人を登用する仕組みをつくり、翌年には役人の心得として③[  ]も作成した。中国との関係でも、遣隋使として④[  ]を中国に派遣し、対等の国家関係を求めるようになった。そのような中で、⑤[  ]年、中大兄皇子と⑥[  ]を中心とした人々が大化の改新を起こし、それまで権力を握っていたb蘇我氏を倒して新たな律令国家の建設を始めた。こののち、c朝鮮半島での戦いや、d皇位をめぐる争いなどを経ながら、701年には⑦[  ]が制定され、日本の律令制度は一応の完成をみることとなった。

(1)文章中の空欄①~⑦にあてはまる語句・年号を答えよ。なお、①については、次の語群のア~ウの中からあてはまるものを1つ選び、記号で答えよ。(年号の数字は半角で、それ以外はすべて全角で入力すること)

【語群】

ア 後漢書東夷伝   イ 魏志倭人伝   
ウ 漢書地理志

(2)下線部aにあてはまる語句を、漢字で答えよ。なお、の数は、漢字の字数を表している。

(3)下線部bについて、このとき滅ぼされた蘇我氏の人物は誰か。1人を答えよ。

(4)下線部cについて、この時期に起こった、新羅と唐の連合軍と日本との戦いを何というか。答えよ。

(5)下線部dについて、672年に起こった天智天皇の跡継ぎをめぐる争いを何というか。答えよ。

(6)(5)の争いに勝利した人物は、のち何天皇となったか。

天皇

解答・解説はこちら

司法の独立と裁判官

※熊本県の九州学院高校の入試問題を参考に作られています。

次の憲法の条文を読んで、あとの問いに答えなさい。

日本国憲法 第76条

1 すべて司法権は、ⓑ最高裁判所及び法律の定めるところにより設置するⓒ下級裁判所に属する。

2 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、( A )として裁判を行ふことができない。

3 すべて裁判官は、その( B )に従ひ( C )してその職権を行ひ、この憲法及び( D )にのみ拘束される。

(1)文中の( A )~( D )に入る適当な語句を、それぞれ漢字2字で答えよ。

A B
C D

(2)下線部ⓐに関して、日本国憲法の施行より前に制定された法律を、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。(全角のカタカナで入力すること)

ア アイヌ文化振興法
イ 個人情報保護法
ウ 労働組合法
エ 男女雇用機会均等法

(3)下線部ⓑに関して、次の各問いに答えよ。

① 最高裁判所の長官について正しいものを、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。(全角のカタカナで入力すること)

ア 法務大臣の指名に基づいて、内閣が任命する。
イ 国会の指名に基づいて、内閣総理大臣が任命する。
ウ 国民投票に基づいて、天皇が任命する。
エ 内閣の指名に基づいて、天皇が任命する。

② 最高裁判所は、法律などが合憲か違憲かについての最終決定権を持っており、「憲法の」と呼ばれている。に入る語句を漢字2字で答えよ。

③ 最高裁判所の裁判官は、有権者の意思により裁判官を辞めさせられることがある。この制度を何というか、漢字4字で答えよ。

(4)下線部ⓒの下級裁判所に関して、次の各問いに答えよ。

① 下級裁判所の裁判官が辞めさせられる場合の組み合わせとして最も適当なものを、次のア~カの中から1つ選び、記号で答えよ。(全角のカタカナで入力すること)

ア 国会での弾劾裁判,国民の解職要求
イ 国会での弾劾裁判,内閣総理大臣による罷免
ウ 内閣総理大臣による罷免,心身の故障
エ 内閣総理大臣による罷免,国民の解職要求
オ 心身の故障,国民の解職要求
カ 心身の故障,国会での弾劾裁判

② 全国に8か所設置され、多くは控訴審を担当する裁判所の名称を答えよ。

解答・解説はこちら

北海道地方の自然と歴史

※奈良県の帝塚山高校の入試問題を参考に作られています。

次の文章を読み、右の地図を見て、あとの問いに答えなさい。

中学 社会 問題演習 北海道地方の地図

北海道の面積は47都道府県の中で最も広く、その広大な土地をいかして農業がさかんに行われている。小麦、ばれいしょ、大豆をはじめ、多くの農産物が全国1位の生産量をあげ、日本の農業総産出額84662億円(2008年)の約8分の1を占めている。かつては、大消費地である東京、大阪、名古屋大都市圏への輸送に時間がかかることが課題となっていたが、近年、①交通網の発達によりその課題は克服され、生鮮品の出荷がさかんに行われている。②漁業についても、北海道は他の都府県をはるかに上回る漁獲量をあげている。また、近年、世界自然遺産に登録された( 1 )半島や、( 2 )条約に登録された多くの湖沼、火山や温泉などの豊かな自然環境を観光資源として、日本国内だけでなく近隣諸国から多くの観光客を集めている。

(1)地図中のAの平野,Bの台地の名称を答えよ。(漢字で入力し、「平野」「台地」の部分まで入力すること)

A B

(2)( 1 )にあてはまる半島名を漢字で答えよ。

(3)( 2 )にあてはまる、湿地の保全に関する条約の名称をカタカナで答えよ。(全角で入力すること)

(4)北海道は、明治時代の初めに開拓使という役所が置かれて以来、開拓が本格的に進められた。この開拓の担い手となった、農業と北方の警備をかねた人々のことを何というか。漢字で答えよ。

(5)下線部①について、北海道の交通に関して述べた文として誤っているものを、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。(全角のカタカナで入力すること)

ア 北海道の空の玄関口である新千歳ちとせ空港は、北海道内の他空港との乗り継ぎ拠点としても機能している。
イ 苫小牧とまこまい港は太平洋に面した大規模な掘り込み港湾であり、船舶による輸送の拠点となっている。
ウ 北海道内においては、高速道路の建設が進み、各市町村間の時間距離は短縮されてきている。
エ 1988年に開業した青函せいかんトンネルによって、本州と北海道が鉄道と自動車道で結ばれた。

(6)下線部②について、日本有数の水あげ量を誇る地図中Cの水産都市を、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。(全角のカタカナで入力すること)

ア 小樽おたる市   イ 函館はこだて
ウ 釧路くしろ市   エ 根室ねむろ

解答・解説はこちら

歴史総合(地図上の位置)

※千葉県の成田高校の入試問題です。(全角カタカナで入力すること)

次の(1)~(10)の説明文にあてはまる場所を、地図中のア~コの中から1つずつ選び、記号で答えなさい。

(1)ここは日米和親条約で開かれた港の一つである。

(2)豊臣秀吉はここの金山を開発し、金貨を鋳造した。

(3)ここは室町時代に明との貿易で栄えた。

(4)日清戦争に勝利した日本は、ここで清と講和条約を結んだ。

(5)江戸時代に鎖国が始まると、中国とここで貿易を行った。

(6)ここを支配していた藤原氏は源頼朝に滅ぼされた。

(7)板垣退助はここで立志社をつくり、自由民権運動を始めた。

(8)フランシスコ=ザビエルが来日し、ここで初めて布教を始めた。

(9)織田信長は仏教勢力と対立し、ここにある比叡山延暦寺を焼き払った。

(10)建武の新政が崩れると、後醍醐天皇はここにのがれて南朝を開いた。

中学 社会 問題演習 歴史上のできごとがあった場所の選択肢を示した日本地図

解答・解説はこちら