中学・高校の問題演習ができるホームページ

タイトルページにもどる

中学社会目次ページにもどる

中学社会の問題演習

家族と社会

※大阪府の明星高校の入試問題です。(指示がない限り、この問題では全角のみで入力すること)

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

家族とは、私たちが最初に出会う最も身近な社会集団で、夫婦、親子、きょうだいなどから構成されている。その中で私たちは安らぎを得、支え合い、成長し、社会生活に必要な基本的ルールを身につけていく。しかし、人々が家族に求めるものは時代によって変化してきており、今日、家族の多様化が進んでいる。

例えば、家族の形態について見ると、かつて日本では、大家族が多く見られたが、今日ではa核家族世帯がb多くを占めている

家族についての基本的な原則は、憲法第24条に定められた、「   あ   の尊厳と   い   の本質的平等」である。家族はたがいに助け合っていかなければならないが、その場合でも、家族一人ひとりの人格と自主性を尊重することが大切である。民法では家族について、夫婦はたがいに協力し、子どもに親権を行使するということが明文化されている。

戦前の日本は、「家」を重んじる制度をとっていた。戦後、日本国憲法とc改正された民法などによって、法律上では男女平等が実現した。しかし、今日においても、「男は外で仕事、女は家で家事、育児」といった伝統的な性別役割分担の意識が、多くの人々に残っていることも事実である。そのような中で、1999年にd法が改正され、同年、さらにe基本法が施行され、男女の別なく、個人として能力を生かすことができる社会づくりが進んできている。そしてeの実現には、保育サービスの多様化やf休暇制度の充実などが必要になっている。

(1)文中の空欄   あ      い   にあてはまる語句を答えよ。

(2)下線部aの核家族とは何か。説明せよ。

(3)下線部bについて、それは全体の何割であるか。次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。

ア 約4割   イ 約5割
ウ 約6割   エ 約7割

(4)下線部cについて、民法の親族・相続編は、家制度を否定して平等な家族制度を実現するため、全面改定された。この民法が定める親族の範囲を示す、次の文の空欄に適する数字・語句を答えよ。(数字を入力する場合のみ半角で入力すること)

「親族とは、   う   親等内の血族と、   え   親等内の姻族および、   お   とする。」


(5)下線部d・eについて、あてはまる語句を答えよ。ただし、の数は文字数を示している。

d e

(6)下線部fについて、高齢者や病人の世話のために認められる休暇制度を何というか。答えよ。

制度

解答・解説はこちら

地理総合(各地の料理)

※京都府の洛南高校の入試問題を参考に作られています。(指示がない限り、この問題では全角のみで入力すること)

ミカさんは、雑誌やテレビで見かけるご当地グルメに興味をもち、調べることにした。ミカさんがまとめた次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

〈佐賀県 佐賀市 シシリアンライス〉

南北に長い市域を有する佐賀市は、北は脊振せふり山地を境に( a )県に面し、南は( b )海に面している。シシリアンライスとは、白ご飯の上に、レタスやトマト、キュウリなどの生野菜や炒めた牛肉などを盛り付け、マヨネーズをかけた料理である。赤・白・緑の色合いが①イタリア国旗をイメージさせ、イタリアのシチリア島にちなんで名付けられたといわれる。

〈青森県 八戸はちのへ市 せんべい汁〉

八戸市には、全国有数の水揚げ量で知られる八戸漁港がある。古くは馬の生産など②畜産が盛んで、地名の「戸」は牧場があったことを示すといわれる。八戸市を含む南部地域では、江戸時代より南部せんべいをいれた鍋料理が食べられてきた。小麦を原料にしたかた焼きの南部せんべいは、③農閑期の保存食としてこの地域でつくられてきた。

〈北海道 滝川たきかわ市 ジンギスカン〉

石狩平野の北部に位置する滝川市は、中空知なかそらち地域の中心都市である。地元のリンゴやタマネギを主原料としたタレに、④羊肉を漬け込む製法のジンギスカンが評判となり、北海道内外で広く知られるようになった。

(1)( a )・( b )にあてはまる語句をそれぞれ答えよ。

a b

(2)下線部①について、下の表1・図1中のA・B・Cは、イタリア・ドイツ・フランスのいずれかである。イタリアにあたるものを、A~Cの中から1つ選び、記号で答えよ。なお、表1・図1中のA~Cは同じ国を示している。(半角のアルファベット大文字で入力すること)

中学 社会 問題演習 農畜産物生産量上位5か国とイタリア・ドイツ・フランスの発電量内訳 中学 社会 問題演習 農畜産物生産量上位5か国とイタリア・ドイツ・フランスの発電量内訳

(3)下線部②について、次のA~Dの文は、東北・関東・近畿・九州の各地方で、それぞれ最も面積が広い都道府県のいずれかの、畜産業(統計は2008年)について述べたものである。B・Dにあてはまる都道府県の名をそれぞれ答えよ。

A 生乳の生産量が全国2位で、飲用牛乳の生産量は隣接する都道府県とともに全国有数である。
B 牛肉生産が全国4位で、この都道府県の銘柄和牛は国内や海外でも知名度が高い高級牛である。
C 豚肉は1位、牛肉・鶏肉は2位の生産量であり、特に黒豚の飼育が多いことで知られる。
D 鶏肉の生産量が全国で3位であるほか、乳牛の飼育も多く、飲用牛乳や乳製品を多く生産している。

B D

(4)下線部③について、冬の農閑期の副業として家内工業が発達し、現在伝統工芸品となっているものも多くある。伝統工芸品と生産地である都道府県の組み合わせとして正しいものを、次のア~オの中から1つ選び、記号で答えよ。

ア 天童将棋駒てんどうしょうぎこま―新潟県   イ 津軽つがる塗―秋田県
ウ 加賀友禅かがゆうぜん―京都府   エ 飛騨春慶ひだしゅんけい塗―岐阜県
オ 越前えちぜん和紙―岩手県

(5)下線部④について、羊肉以外にも牛肉・豚肉・鶏肉などが多くの国で食べられている。次の表2中のア~エは、中国・インド・イラン・オーストラリアのいずれかの、羊・牛・豚の家畜飼育頭数、牛乳生産量、1人1日あたり肉類供給量について示したものである。インドにあたるものを、ア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。

中学 社会 問題演習 中国・インド・イラン・オーストラリアの羊・牛・豚の家畜飼育頭数、牛乳生産量、1人1日あたり肉類供給量

解答・解説はこちら

幕藩体制の確立

※國學院大學栃木高校の入試問題です。(全角のみで入力すること)

次の文章を読んで、あとの各問いに答えなさい。

関ケ原の戦いで勝利した徳川家康は、1603年には征夷大将軍に任じられ、江戸に幕府を開いた。1615年には豊臣氏を大阪夏の陣で滅ぼした。江戸幕府は豊臣秀吉の政策を受けつぎ、260年余りも続く平和な時代をつくりあげた。この時代を江戸時代という。

江戸幕府のしくみは、ⓑ3代将軍のころまでにつくられた。将軍の下で老中が政治の運営にあたり、ⓒ寺社奉行・(江戸)町奉行・勘定奉行などが仕事を分担し、これらの役職にはⓓ譜代大名や旗本が任命された。また幕府はⓔ厳しい法律を定めて、大名・朝廷・公家・寺社などを取りしまった。

問1 下線部ⓐについて、現在の何県にあたるかを次のア~エより1つ選び、記号で答えよ。

ア 静岡県   イ 長野県
ウ 愛知県   エ 岐阜県

問2 下線部ⓑについて、この将軍の氏名を漢字4字で答えよ。また、この将軍は大名に1年おきに領地と江戸を往復させる制度を定めたがこれを何というか、漢字で答えよ。

将軍 制度

問3 下線部ⓒについて、三奉行のうち、1万石以上の大名が任命される職名を漢字で答えよ。

問4 下線部ⓓについて、この説明として正しいものを次のア~エより1つ選び、記号で答えよ。

ア 徳川家康が三河の領主であったころから家臣であったもの。
イ 関ケ原の戦い前後に徳川家康に従ったもの。
ウ 関ケ原の戦いの後に徳川家康に従ったもの。
エ 徳川家康の一族のもの。

問5 次の(1)・(2)に答えよ。

(1) 大名が許可なく城を修理したり、大名どうしが無断で婚姻を結んだりすることを禁止した法律名を漢字で答えよ。

(2) 天皇や公家の行動を制限し、朝廷を監視するために京都に置かれた役職を、次のア~エより1つ選び、記号で答えよ。

ア 京都守護   イ 六波羅探題
ウ 京都町奉行   エ 京都所司代

問6 江戸幕府が開かれたころ、最も近い時期に外国で起こったできごとを次のア~エより1つ選び、記号で答えよ。

ア オランダが東インド会社を設立する。
イ ポルトガルがインドのゴアを占領する。
ウ イギリスに名誉革命が起こる。
エ アメリカ独立戦争が起きる。

解答・解説はこちら

公民総合(今後の企業)

※東京学芸大学附属高校の入試問題を参考に作られています。(全角カタカナのみで入力すること)

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

近年、経済のグローバル化が進展し、①企業が海外へ進出することが多くなった。最近は為替市場における円高もあり、国内の工場を海外へ移転する動きが加速している。そのため、政府は国内の企業への税制優遇や円高対策を行おうとしているが、②財政赤字の問題もあり、思い切った対策は難しいと言われている。

一般に企業は、会社の利益にならない公害対策や③環境問題への取り組みには積極的でないと言われている。しかし、環境問題の深刻化にともない、企業が社会的責任を自覚して行動していくことが求められている。東日本大震災以降、環境問題とならんで④エネルギー問題についても、私たちは考えていく必要に迫られている。企業も政府や⑤国際機関と協力しながら、こうした問題にグローバルに取り組むことが求められている。

(1)下線部①に関する説明として不適切なものを、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。

ア 日本国内の企業で働く従業員の多くは、大企業に勤めている。
イ 第二次世界大戦後、財閥は戦争遂行を支えたものとして解体された。
ウ 株主総会は年に一度開催され、取締役や監査役の選任などを行う。
エ 不公正な商取引などを禁止するために、独占禁止法が制定されている。

(2)下線部②に関して、日本の経済についての説明として最も適切なものを、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。

ア 第二次世界大戦後の経済発展にともない、国の税収は一貫して増え続けている。
イ 2011年現在、日本国債は先進国の中で最高ランクに格付けされている。
ウ 国の予算と決算は、国会における承認を必要とする。
エ 財政投融資は国が集めた税金を、計画にもとづき地方自治体に分配するものである。

(3)下線部③に関して、環境に優しい代替エネルギーの説明として最も適当なものを、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。

ア 地熱発電は大量の電力を安定して得られるが、日本では用地がないため、発電所が建設されていない。
イ 太陽光発電は家庭の屋根などに比較的簡単に設置できるが、その製造コストは高い。
ウ 風力発電は風車が騒音を発生するために、日本では海上にのみ設置されている。
エ バイオマス発電は、プラスチックゴミを燃やすことにより発電するので、ゴミの減量化にも貢献している。

中学 社会 問題演習 日本における電源別発電電力量の移り変わりをあらわしたグラフ

(4)下線部④に関して、右のグラフは日本における火力、水力、原子力の年間の電源別発電電力量を表している。グラフのA~Cにあてはまるものを、次のア~ウの中から1つずつ選び、記号で答えよ。

ア 火力
イ 水力
ウ 原子力

A
B
C

(5)下線部⑤に関する説明として不適切なものを、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。

ア 国際連盟はアメリカ合衆国大統領ウィルソンの提案でつくられたが、アメリカは議会の反対で参加しなかった。
イ 国際連合の総会は、加盟国に対して人口に応じた割合で票数が割り当てられており、過半数の賛成で議決することができる。
ウ 国際原子力機関は、原子力の平和利用推進とともに軍事目的への転用を監視するために設立された。
エ 国際司法裁判所は、加盟国から依頼された国際法上の問題に関する紛争について裁判を行うことができる。

解答・解説はこちら

ヨーロッパの産業

※大阪府の関西大学第一高校の入試問題を参考に作られています。(全角のみで入力すること)

中学 社会 問題演習 ヨーロッパの地図

右の地図を見て、あとの問いに答えなさい。

(1)日本の国土とほぼ同じ面積の国を、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。

ア ドイツ
イ フランス
ウ イタリア
エ オランダ

(2)次の各文にあてはまる国を、地図中のア~クの中から1つずつ選び、記号で答えよ。

① 国土の4分の1が海面より低い【 1 】と呼ばれる干拓地で、花・球根・野菜などの生産や酪農がさかんな国である。ライン川河口部には、aEU最大の貿易港がある。

② 18世紀に世界で最も早く【 2 】革命をおこした国で、原油・石炭・鉄鉱石の生産もさかんである。

③ EU最大の農業国で、農耕と牧畜を組み合わせた【 3 】農業がさかんで、小麦やワインなどの生産・輸出国である。

④ EU最大の工業国で、ライン川流域の【 4 】工業地域などで重化学工業が発達している。

⑤ 火山の多い半島国で、世界遺産も多く、観光客が多数訪れ、国の経済の重要な柱の1つとなっている。


(3)(2)の各文中の【 1 】~【 4 】にあてはまる語句をそれぞれ書け。

1 2
3 4

(4)下線部aについて、この貿易港がある都市名を書け。

解答・解説はこちら