問題ページにもどる

この問題でおさえたいこと

江戸幕府のどの役職が何の仕事を担当していたかを、鎌倉幕府などと混同しないように覚えよう!
大名や朝廷をどう統制したかも重要!

解答

問1 エ
問2
将軍の氏名…徳川家光
制度の名前…参勤交代
問3 寺社奉行
問4 ア
問5
(1) 武家諸法度
(2) エ
問6 ア

解説

問1 関ケ原の戦い1600年に起こった戦いで、徳川家康が石田三成を破った戦いです。

問2 徳川家光は第3代将軍で、徳川秀忠の子であるということもおさえておきましょう。

問3 寺社奉行・(江戸)町奉行・勘定奉行をまとめて三奉行といいますが、その中でも寺社奉行は一番格上のものでした。寺社奉行は「ポイントのまとめ」にもあるとおり、寺社の取りしまりが任務で、おもに譜代大名が任命されていました。

問5

(2) 京都守護と六波羅探題は両方とも鎌倉幕府の役職で、京都や近畿地方の政務をつかさどっていた役職です。もともとは京都守護だったのですが、承久の乱後に六波羅探題に代わられました。

京都町奉行は遠国奉行の一つで、江戸幕府が京都に設置したものです。ちなみに、単に「町奉行」という単語だけだと、それは江戸町奉行を指します。

問6 アは1602年、イは1510年、ウは1688年、エは1776年のできごとです。江戸幕府が開かれたのは1603年ですから、最も近いのはアとなります。日本で江戸時代が始まるぐらいのころには、すでにヨーロッパでは海外進出の動きが始まっていたということなんですね。

ポイントのまとめ

1.江戸幕府のしくみ

将軍をトップにして、次のような役職がある

老中…政務全般をとりしきる。
老中のもとにおかれている役職として、

大老…将軍の補佐役。緊急時に臨時で老中の上に最高職としておかれる。

若年寄…老中の補佐役。

寺社奉行…寺社の取りしまり。

京都所司代…朝廷の監視、京都の警護。

大阪城代…西国大名の監視、京都の警護。

2.大名や朝廷の統制

a.大名の統制

1.大名を3つの種類に分けて、日本全国に配置した

2.武家諸法度の制定
内容:幕府の許可なき城の修理の禁止、幕府の許可なき結婚の禁止など
目的:徳川家に匹敵する力をもった大名をつくらないため

3.参勤交代の導入
内容:妻子を人質として江戸に住ませ、大名に1年ごとに江戸と領地を行き来させるもので、徳川家光が導入
目的:江戸と領地を行き来させる費用により、大名を財政的に弱体化させるため

b.天皇や朝廷の統制

禁中並公家諸法度により、天皇や朝廷に、政治に介入させないようにした