問題ページにもどる

この問題でおさえたいこと

フランスは南部で地中海式農業をやっていて原子力発電の割合が高い!
宗教上の理由からインドの牛肉、中東諸国の豚肉の消費量が低いことは統計問題でよく見られる!

解答

(1)
( a )…福岡
( b )…有明
(2)B
(3)
B…兵庫県
D…岩手県
(4)エ
(5)イ

解説

(1)( a )については、脊振山地を知らなくても、佐賀県が九州のどのあたりにあって、隣り合っている県にはどんな県があったかを地図で思い浮かべれば解くことができますね。( b )で問われていた有明海ですが、この沿岸ではのりの養殖がさかんだということもおさえておきましょう。

(2)ぶどうやオリーブはヨーロッパでは地中海式農業でさかんに生産されている作物です。この農業はイタリアやフランス南部などでさかんですから、BかCのどちらかがイタリアでどちらかがフランスと考えられますね。

(3)これが一番難しい問題だったかもしれませんね。まず、東北・関東・近畿・九州各地方の最も面積が広い都道府県は、岩手県・栃木県・兵庫県・鹿児島県です。

この問題で一番判断がつきやすいのがBとCでしょう。Cでは「豚肉が1位」「黒豚の飼育が多い」とありますから、そこから鹿児島県と判断できます。そして、Bでは銘柄和牛についてふれられていますが、先に挙げた4県のうち銘柄和牛が有名なのは「神戸牛」などを抱えている兵庫県ですね。兵庫県の「神戸牛」や鹿児島県の黒豚はとても有名です。

AとDの判断が非常に難しいところですが、Aは栃木県です。生乳の生産量は東北地方で多いイメージがあるかもしれませんが、生乳の生産量トップ3は北海道・栃木県・群馬県なんです。Aが栃木県なので、残ったDが岩手県です。鶏肉の生産量トップ3は鹿児島県・宮崎県・岩手県です。

(4)アは山形県、イは青森県、ウは石川県、オは福井県の伝統工芸品です。

(5)牛や豚について取り上げている統計でインドや中東諸国のことがあれば、宗教とのつながりで何の肉を食べないのかなどを思い出して解きましょう。その肉の消費量が極端に少ないわけですので、それが解く手がかりになるからです。

インドはヒンドゥー教の国です。牛を神聖な動物とみなしていますので、牛が多く飼われて大切にされていて、牛肉があまり食べられません。このことから、牛の家畜頭数が多いイがインドのデータとなります。牛肉は食べられませんが、牛乳が多く飲まれるというのもインドの特徴ですが、それとも合致してますね。

ちなみに、イランはイスラム教の国で、豚はけがれた動物とみなされています。よって、豚の飼育頭数の数値がないウがイランだと判断できます。オーストラリアと中国については、宗教の観点から考えるのが難しいですが、アが1人1日あたり肉類供給量が一番多いのでこれがオーストラリア、残ったエが中国と判断できます。