中学社会の問題演習
令和6年1月21日
日本の気候
※( )内の高校の入試問題です。
(1)右の地図中の各地域の気候を説明した①~④の文について、内容が正しければ○を、誤っていれば誤りのある一箇所を指摘したうえで、正しい語句を記入しなさい。ただし、誤りの場合は、解答欄には「誤りの語句→正しい語句」の形式で記入すること。
(京都・立命館)
①
② 横浜の夏は南東の季節風が太平洋から吹き込むことで降水量が多くなることが特徴である。
③ 長野は内陸に位置しており、他地域に比べて夏と冬の較差が小さい。
④ 金沢は冬の北西季節風の影響を強く受ける豪雪地帯となっている。
(2)ア~エのグラフは、仙台,金沢,高松,那覇のいずれかの都市の年平均気温と年降水量及び各月の平均気温と降水量を示したものである。次の文章は、これらの都市のうちのいずれかが所在する県について述べたものである。この文章で述べている県に所在する都市のグラフにあてはまるのは、ア~エのうちのどれか。(全角カタカナのみで入力すること)
(東京都公立高校入試)
県の面積は全国で最も小さい。県の南部には山脈があり、その北側に平野が広がっている。河川は、おおむねこの山脈から北側に流れて海に注いでいる。この地域は、昔から日照りの害に悩まされ、農業用に多くのため池がつくられ、現在でも使用されている。
(3)表は、新潟市,長野市,静岡市,大阪市について、それぞれの都市の気温の月別平年値と降水量の月別平年値を示したものである。このうち、長野市にあてはまるものを、表中のア~エから1つ選び、その符号を書け。(全角カタカナのみで入力すること)
(新潟県公立高校入試)
令和5年10月15日
平安時代の政治
※京都教育大学附属高校の入試問題を参考に作られています。(全角カタカナのみで入力すること)
次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
私たちが生活している現在と100年前,①1000年前,2200年前の世界では、社会のしくみや生活の様子は違います。そこで歴史学では、社会のしくみや特徴から時代を区切って、原始時代,古代,中世,近世,近代,現代と分けています。
また日本の歴史では、奈良時代,②平安時代,鎌倉時代,室町時代などその時の政権の所在から分けたり、縄文時代,古墳時代などと文化の特色をもとに分けたり、明治・大正・昭和と年号をもとに分けたりしています。
問1 下線部①について、今からおよそ1000年前の11世紀の出来事について正しいものを次のア~エのうちから1つ選び、記号で答えよ。
ア 漢字を変形して、日本語の発音を表せるようにした仮名文字ができ、『古今和歌集』や『源氏物語』などすぐれた文学作品が生まれた。
イ 中国では唐が滅んで、五代十国時代という混乱期に入る。やがて、宋が中国を再統一した。
ウ 朝鮮半島では新羅にかわって、高麗が朝鮮半島を統一した。
エ 摂関政治の全盛期、藤原頼通は宇治に平等院鳳凰堂をたてた。
問2 下線部②について、わが国では、10世紀に入ると、地方を支配するしくみが大きく変わった。それはどのように変わったのかを述べよ。その際には、「国司」という言葉を必ず用いよ。
問3 下線部②について述べた文章として明らかに誤っているものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア 遣唐使とともに唐にわたった最澄と空海は、それぞれ天台宗と真言宗を日本に伝えた。
イ 桓武天皇は、朝廷に服従しない蝦夷を討伐するために、坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命し、九州南部に派遣した。
ウ 藤原氏は、たくみに他の貴族を退けながら勢力をのばした。さらに娘を天皇のきさきにし、その皇子を次の天皇に立てて政治の実権をにぎるようになった。
エ 摂政や関白などの有力な貴族たちは、都に寝殿造とよばれる大邸宅を築き、華やかな生活を送っていた。
問4 下線部②について、この時代におこった次のア~エのできごとを年代の早いものから順番に並べたとき、2番目にくるものを、記号で答えよ。
ア 白河上皇が院政をはじめた。
イ 藤原道長が摂政となった。
ウ 平清盛が政治の実権をにぎった。
エ 平将門が関東で反乱をおこした。
令和5年7月16日
公民総合(政府の活動)
※宮城県の東北学院高校の入試問題を参考に作られています。(全角のみで入力すること)
次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
政府の行う経済活動の1つに、民間企業ではなかなか供給できないものを提供する活動がある。例えば、a道路・橋・港湾設備などや、公共サービスなどを提供することである。しかし、この活動を達成するためには資金が必要である。その資金の主たるものは、家計の収入の中から支払われる税金である。これは、日本国憲法に定められているb国民の三大義務の1つでもある。この税金の使い道を考えるのが政治の重要な働きといえる。もしも、1人の人間が政治を独裁した場合、国民生活を豊かにするという目的を持つ政府の経済活動が、c民間企業の目的と何ら変わらないこととなる。わたしたちが採用した政治形態は、独裁政治ではなく、d民主主義に基づく政治であり、国民主権と基本的人権の保障が根底にある形態である。このことを考えるならば、どのような考えを持つ人を国民の代表とするかというe選挙の重要性が理解できる。
(1)下線部aに関連して、これらを総称して経済用語で何というか。漢字で答えよ。
(2)下線部bに関連して、日本国憲法と大日本帝国憲法に共通する国民の義務を、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。
ア 普通教育を受けさせる義務 イ 兵役の義務
ウ 納税の義務 エ 勤労の義務
(3)下線部cに関連して、この目的とは何か。文章の趣旨にあうように10字以内で答えよ。
(4)下線部dに関連して、このような形態の考えをふり返ってみると、下の資料Ⅰ~Ⅳの歴史的文書に思いあたる。各資料の文書名は、あとのW~Zのいずれかである。正しい組み合わせを、あとのア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。
資料Ⅰ経済生活の秩序は、全ての人に、人たるに値する生存を保障することを目ざす、正義の諸原則に適合するものでなければならない。
資料Ⅱ主権のみなもとは、もともと国民の中にある。どのような団体や個人であっても、国民から出たものでない権力を使うことはできない。
資料Ⅲ……人類の良心をふみにじった野蛮な行為は、人権についての無知とあなどりから起こったものである。それだからこそ、人々が言論と信仰の自由を持ち、恐怖と欠乏からまぬかれているような世界をむかえることが、人間だれしも最高の願いとして宣言されたのである。……
資料Ⅳわれわれは、自明の真理として、全ての人は平等につくられ、造物主によって、一定の奪いがたい
W 世界人権宣言 X アメリカ独立宣言
Y ワイマール憲法 Z フランス人権宣言
ア Ⅰ:W Ⅱ:X Ⅲ:Y Ⅳ:Z
イ Ⅰ:X Ⅱ:W Ⅲ:Z Ⅳ:Y
ウ Ⅰ:Y Ⅱ:Z Ⅲ:W Ⅳ:X
エ Ⅰ:Z Ⅱ:Y Ⅲ:X Ⅳ:W
(5)下線部eに関連して、次の問いに答えよ。
① 現行の選挙制度の説明として誤っているものを、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。
ア 現在の選挙は、普通選挙,平等選挙,議員を直接選出する直接選挙,無記名で投票する秘密選挙の4原則のもとで行われている。
イ 衆議院の小選挙区比例代表並立制では、小選挙区と比例代表両方に立候補できる重複立候補が認められている。
ウ 衆議院の小選挙区比例代表並立制では、選挙の際、有権者は小選挙区では候補者に、比例代表では政党に投票する。
エ 参議院の比例代表制は、有権者が政党名を書いて投票する仕組みとなっており、候補者名を書くことは認められていない。
② 1950年に制定された衆参両議員,地方議会議員などに関する選挙制度を定めている法律は、最近の改正で連座制の拡大や投票時間の延長が行われた。この法律名を、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。
ア 公職選挙法 イ 地方自治法
ウ 政治資金規正法 エ 普通選挙法
令和5年4月9日
中国・四国地方の交通と産業
※大阪府の明星高校の入試問題です。(全角のみで入力すること)
次のⅠ~Ⅳの文章は、中国・四国地方にある9つの県の県庁所在地の都市のうち、4つについて述べたものである。これらの文章を読み、あとの問いに答えなさい。
Ⅰ この都市の人口は19万2千人で、47都道府県庁所在地の都市のうち甲府市に次いで人口が少ない。市の北東部には、全国有数の規模をほこる砂丘が広がっており、多くの観光客が訪れる。また、砂丘周辺では( あ )などの栽培が行われている。
Ⅱ この都市は、中国・四国地方では唯一人口が100万人を超えており、政令指定都市でもある。市の南側は(a)瀬戸内海に面しており、中心部を流れている太田川が形成した三角州上に市街地が広がっている。市内には世界文化遺産に登録されている物件がある。
Ⅲ この都市の人口は51万5千人で、中国・四国地方では3番目に人口が多い。正岡子規や夏目漱石ゆかりの地で、『坊っちゃん』にも描かれている道後温泉は日本三古湯の一つとして知られる。山間部の傾斜地では、
Ⅳ この都市の人口は19万5千人で、県内ではこの都市よりも( い )市のほうが人口が多い。市内には、日本三名塔の一つである
(1)Ⅰ~Ⅳの文章が説明している都市がある県は、下の図(チャート)中のア~エのどれに分類されるか。それぞれ記号で答えよ。
(2)文章中の空欄( あ )にあてはまる作物として最も適当なものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア ピーマン・きゅうり
イ もも・ぶどう
ウ 長いも・らっきょう
エ てんさい・とうもろこし
(3)文章中の空欄( い )にあてはまる都市の名前を漢字で答えよ。
(4)文章中の下線部(a)について、次の問いに答えなさい。
① 瀬戸内海沿岸には瀬戸内工業地域が広がっているが、この工業地域が発達した理由として誤っているものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア 塩田の跡地を利用したり、埋め立てを行ったりすることで広い工業用地を確保できたから。
イ 瀬戸内海は、海運に便利で、原料や製品の輸送に都合がよいから。
ウ 瀬戸内海に流れ込む大河川だけでなく、ため池も工業用地として利用できたから。
エ 阪神工業地帯と北九州工業地域の中間という有利な位置にあり、労働力も得やすいから。
② 瀬戸内海沿岸に位置している都市と、その都市で生産がさかんな工業製品(業種)との組み合わせとして適当でないものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア 宇部市-セメント イ 呉市-造船
ウ 今治市-タオル エ 倉敷市-製紙パルプ
(5)近年、中国・四国地方では、鉄道や高速道路などの交通網の整備により人や産業が大都市へ吸いよせられ、その一方で規模の小さな都市が衰退する現象がみられるが、このような現象(効果)を何というか。解答欄に従って答えよ。
令和5年1月3日
明治維新
※大阪府の履正社高校の入試問題を参考に作られています。
年代 | できごと |
1871 | a廃藩置県が行われる |
1873 | b徴兵令が出される |
1876 | c日朝修好条規が結ばれる |
右の年表を見て、次の問いに答えなさい。
(1)下線部aについて、これに先立って明治政府は1869年に版籍奉還を行ったが、版籍奉還とは何か。簡単に説明せよ。
(2)下線部bについて、この法令によって、何歳以上の男子が兵役の義務を課されたか。算用数字で答えよ。(半角で入力すること)
(3)下線部cについて、この条約は前年に起こった事件の結果結ばれたが、その事件を何というか。漢字で答えよ。
(4)次の文章は明治初期の沖縄と北海道について述べた文章である。空欄にあてはまる語句を漢字で答えよ。ただし、同じ番号には同じ語句が入る。また、空欄( ② )は算用数字で答えよ。(算用数字は半角で入力すること)
明治時代になると、政府は琉球を日本の領土にしようと、まず琉球藩を置き、琉球島民が( ① )で殺された事件を理由に、1874年、( ① )に出兵した。そして( ② )年に軍隊を派遣して琉球藩を廃止し、沖縄県を設けた。また、北海道でも、政府は1869年に( ③ )という役所を置き、( ④ )を北海道と改め、北海道外からの移住政策を進めた。また、土地を耕しながら兵士の役割も果たす( ⑤ )を配置した。
(5)次の①②のAとB二つの文の内容について、AとBがともに正しい場合にはアを、Aが正しくBが誤りの場合にはイを、Aが誤りでBが正しい場合にはウを、AとBがともに誤りの場合にはエを、それぞれ答えよ。(全角で入力すること)
①
A 明治政府は、近代産業を育てることを目ざした殖産興業を進め、群馬県には富岡製糸場などの官営模範工場をつくった。
B 明治政府は、1872年に学制を公布し、6歳以上の男子すべてが小学校教育を受けることを定めた。
②
A 明治政府は、1871年にえた、ひにんなどの呼び名を廃止し、身分・職業とも平民と同じとする解放令を出した。これによって、職業,結婚,住居など多くの面での差別は完全に消滅した。
B 明治になると、キリスト教の禁止も解かれ、信仰の自由が認められた。欧米の近代思想も次々に紹介され、例えば人間の平等と民主主義をわかりやすい表現で説いた、福沢諭吉の『学問のすゝめ』などが出された。