中学数学の問題演習
玉を取り出す確率
袋の中に、「1」とかかれた玉が1個、「2」とかかれた玉が1個、「3」とかかれた玉が2個、「4」とかかれた玉が2個の、合計6個の玉が入っている。この袋の中身をよくかきまぜて1個玉を取り出し、その玉を戻さずにもう1個玉を取り出す。このとき、取り出した玉に書かれた数の和が3の倍数になる確率を求めなさい。
(半角で入力し、分数はたとえば「3分の2」なら「2/3」と入力すること)
連立方程式の利用(割合)
ある店で、商品A,Bを7月と8月限定で販売した。商品Aは600円、商品Bは450円で販売した結果、7月の売り上げは商品Bのほうが商品Aより7500円多かった。
そして、8月の売り上げ個数は、商品Aは7月より30%、商品Bは7月より20%増加し、全体の個数では7月より24%増加したという。8月に商品A,Bはそれぞれ何個売れたか求めなさい。
(半角で入力すること)
ひし形の角度
※過去の愛知県の公立高校入試問題で出題された問題です。

右の図で、四角形ABCDはひし形で、Eは△DBCの内部の点である。∠DBE = 29°,∠BEC = 116°,∠DCE = 33°のとき、∠DABの大きさは何度か求めなさい。(半角で入力すること)
三角形と角

右図のように、∠BAC = 50°、∠ABC = 70°の△ABCについて、辺BCの延長線上に点Eをおく。そして、∠ABC、∠ACEそれぞれの二等分線をひき、その交点をDとする。このときの∠BDCの角度を求めなさい。(半角で入力すること)
1点でまじわる1次関数のグラフ
3つの直線 y=2x−8, y=−x+4, y=ax+2 が1点でまじわるときのaの値を求めなさい。