中学・高校の問題演習ができるホームページ

タイトルページにもどる

高校数学(1・A)目次ページにもどる

高校数学(1・A)の問題演習

ユークリッドの互除法

※2016(平成28)年のセンター試験の問題を参考に作られています。(すべて半角で入力すること)

不定方程式
\( 92x+197y = 1 \)
をみたす整数$x$,$y$の組の中で、$x$の絶対値が最小のものは
$x$ = アイ,$y$ = ウエ
である。不定方程式
\( 92x+197y = 10 \)
をみたす整数$x$,$y$の組の中で、$x$の絶対値が最小のものは
$x$ = オカキ,$y$ = クケ
である。

アイ ウエ
オカキ クケ

解答・解説はこちら

データの相関

※2016(平成28)年のセンター試験の問題を参考に作られています。(すべて半角で入力すること)

世界4都市(東京、O市、N市、M市)の2013年の365日の各日の最高気温のデータについて考える。

(1)次の3つの散布図は、東京、O市、N市、M市の2013年の365日の各日の最高気温のデータをまとめたものである。それぞれ、O市、N市、M市の最高気温を縦軸にとり、東京の最高気温を横軸にとってある。

高校 数学 問題演習 東京、O市、N市、M市の2013年の365日の各日の最高気温のデータ

次のに当てはまるものを、下の[0]~④のうちから一つずつ選べ。ただし、解答の順序は問わない。

これらの散布図から読み取れることとして正しいものは、である。

[0] 東京とN市、東京とM市の最高気温の間にはそれぞれ正の相関がある。
① 東京とN市の最高気温の間には正の相関、東京とM市の最高気温の間には負の相関がある。
② 東京とN市の最高気温の間には負の相関、東京とM市の最高気温の間には正の相関がある。
③ 東京とO市の最高気温の間の相関の方が、東京とN市の最高気温の間の相関より強い。
④ 東京とO市の最高気温の間の相関の方が、東京とN市の最高気温の間の相関より弱い。

(2)次のに当てはまるものを、下の[0]~⑨のうちから一つずつ選べ。ただし、同じものを繰り返し選んでもよい。

N市では温度の単位として摂氏(℃)のほかに華氏( ℉ )も使われている。華氏( ℉ )での温度は、摂氏(℃)での温度を\( \displaystyle \frac{9}{5} \)倍し、32を加えると得られる。例えば、摂氏10℃は、\( \displaystyle \frac{9}{5} \)倍し32を加えることで華氏50℉ となる。

したがって、N市の最高気温について、摂氏での分散を$X$、華氏での分散を$Y$とすると、\( \displaystyle \frac{Y}{X} \)はになる。

東京(摂氏)とN市(摂氏)の共分散を$Z$、東京(摂氏)とN市(華氏)の共分散を$W$とすると、\( \displaystyle \frac{W}{Z} \)はになる(ただし、共分散は2つの変量のそれぞれの偏差の積の平均値)。

東京(摂氏)とN市(摂氏)の相関係数を$U$、東京(摂氏)とN市(華氏)の相関係数を$V$とすると、\( \displaystyle \frac{V}{U} \)はになる。

[0] \( \displaystyle -\frac{81}{25} \)   ① \( \displaystyle -\frac{9}{5} \)
② -1   ③ \( \displaystyle -\frac{5}{9} \)
④ \( \displaystyle -\frac{25}{81} \)   ⑤ \( \displaystyle \frac{25}{81} \)
⑥ \( \displaystyle \frac{5}{9} \)   ⑦ 1
⑧ \( \displaystyle \frac{9}{5} \)   ⑨ \( \displaystyle \frac{81}{25} \)

解答・解説はこちら

三角形の面積公式

※2017(平成29)年のセンター試験の問題です。(すべて半角で入力すること。区切れ目を・などで区切る必要はありません。)

$△ABC$において、\( AB = \sqrt{3}-1 \),\( BC = \sqrt{3}+1 \),$∠ABC$ = 60°とする。

(1)\( AC = \sqrt{\fbox{ア}} \)であるから、$△ABC$の外接円の半径は\( \sqrt{\fbox{イ}} \)であり

\( \displaystyle \sin∠BAC = \frac{\sqrt{\fbox{ウ}}+\sqrt{\fbox{エ}}}{\fbox{オ}} \)

である。ただし、の解答の順序は問わない。

ウエオ

(2)辺$AC$上に点$D$を、$△ABD$の面積が\( \displaystyle \frac{\sqrt{2}}{6} \)になるようにとるとき

\( \displaystyle AB・AD = \frac{\fbox{カ}\sqrt{\fbox{キ}}-\fbox{ク}}{\fbox{ケ}} \)

であるから、\( \displaystyle AD = \frac{\fbox{コ}}{\fbox{サ}} \)である。

カキクケ
コサ

解答・解説はこちら

式の展開

※(  )内の大学の入試問題を参考に作られています。(半角のみで入力すること)

(1)\( (a+b+c)^2+(a-b-c)^2-(-a+b-c)^2-(-a-b+c)^2 \)を展開したとき、$b^2$と$bc$の係数を求めよ。
(神戸国際大)

(1)\( \tiny{(a+b+c)^2+(a-b-c)^2-(-a+b-c)^2-(-a-b+c)^2} \)を展開したとき、$b^2$と$bc$の係数を求めよ。
(神戸国際大)


$b^2$の係数
$bc$の係数


(2)\( A = x^3+x^2+x+1 \),\( B = x^3-x^2+x-1 \)とする。このとき、\( A^3-B^3 \)の展開式における$x^6$の係数を求めよ。
(防衛医科大学校)


解答・解説はこちら

円の内接・外接

※慶応義塾大学の入試問題です。(すべて半角数字のみ入力すること。たとえば答えが2けたなのに3けた分の空欄になっているなど、けた数が余分になっている場合、その余分な空欄の部分は0と入力すること。)

下図のように、3つの甲円が交わっている。上甲円に含まれる丙円と2つの乙円は上甲円に接している。2つの上乙円はそれぞれ2つの下甲円に接している。また、丙円は2つの下甲円に接している。さらに、下甲円は互いに接し、下乙円は2つの下甲円に接し、これら3つの円は一つの直線に接している。

高校 数学 問題演習 甲円と丙円と乙円が接していて円の内接・外接の性質を利用して解く問題の図

いま、乙円の直径を1寸とすると、甲円の直径は(1)(2)寸であり、
上甲円の中心は直線から\( \fbox{(3)}\fbox{(4)}+\sqrt{\fbox{(5)}\fbox{(6)}} \)寸離れた位置にある。
そして、丙円の直径は
\( \displaystyle \frac{\fbox{(7)}\fbox{(8)}+\fbox{(9)}\fbox{(10)}\sqrt{\fbox{(11)}\fbox{(12)}}}{\fbox{(13)}\fbox{(14)}} \)寸である。

(1) (2)
(3) (4)
(5) (6)
(7) (8)
(9) (10)
(11) (12)
(13) (14)

解答・解説はこちら