中学理科(生物・地学)の問題演習
令和5年3月5日
銀河系と宇宙の広がり
※東大寺学園高校の入試問題です。(記号を答える問題の解答は、すべて全角のカタカナのみで入力すること)
宇宙についての次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。
電波による観測などから、銀河系は
(1)右図は銀河系を真横から見た簡略図である。太陽系はア~オのどの位置と考えられているか。記号で答えなさい。
(2)銀河系には恒星の数は約何個存在すると考えられているか。次のア~オから選び、記号で答えなさい。
ア 20万個 イ 2000万個 ウ 20億個
エ 2000億個 オ 20兆個
(3)銀河系には、星間物質でできているオリオン座のオリオン大星雲のような天体もある。地球からオリオン大星雲までの
ア 1500天文単位 イ 15万天文単位
ウ 15光年 エ 1500光年
オ 15万光年
(4)下線部のような恒星の集団を何といいますか。
(5)(4)のような恒星の集団として、大マゼラン星雲がある。この天体の太陽系からの距離はいくらですか。次のア~オから選び、記号で答えなさい。
ア 16光年 イ 160光年 ウ 1600光年
エ 1万6000光年 オ 16万光年
令和4年11月26日
日本の四季の天気
※大阪教育大学附属高等学校平野校舎の入試問題です。(すべて全角のカタカナのみ入力すること)
右の図の4つの気団について、次の問いに答えなさい。
(1)気団A・Dの名称を書きなさい。(全角のみで入力すること)
(2)次の文中の Ⅰ ~ Ⅳ にあてはまるものは、下の図2の天気図ア~エのうちのどれか。また、 1 ~ 5 にあてはまる気団は、図1のA~Dのどれか。それぞれ記号で答えなさい。(カタカナは全角で、アルファベットは大文字にして半角で入力すること)
冬には、天気図 Ⅰ のように 1 の勢力が強くなり、日本付近では北西の季節風がふき、気温が下がる。夏には、天気図 Ⅱ のように 2 が発達して日本付近をおおい、高温で晴れの日が多くなる。
春と秋には、天気図 Ⅲ のように、 3 から離れた移動性高気圧が次々に日本列島にやってくる。この高気圧におおわれている間は晴れるが、その後方には気圧の谷があり、天気は周期的に変化する。6月や9月には、ぐずついた天気が続くことがある。これは、天気図 Ⅳ のように、冷たい 4 と暖かい 5 が日本列島の南海上で接して、停滞前線ができるためである。
令和4年9月4日
火山の活動
※三重県の高田高校の入試問題です。(すべて全角のカタカナのみ入力すること)
次の文は、修学旅行で桜島を訪れた高田くんと本山さんの会話である。下の各問いに答えなさい。
高田くん:さあ、桜島に着いた。それにしてもずいぶんほこりっぽいな。さっきから目が痛い。道路に積もっているこの砂のせいかな。これは何だろう。
本山さん:ガイドさんの話を聞いてなかったの。これは( )よ。最近、桜島の火山活動が活発だから、特に多いみたい。
高田くん:本当だ。近くで見ると噴煙が上がっているのがよく見えるね。見て。1つ1つのお墓に屋根がつくってあるよ。
本山さん:それもさっきガイドさんが言ってたわ。( )からお墓を守るためにつくってあるそうよ。
高田くん:一面に広がっているごつごつした茶色の岩は溶岩かな。
本山さん:そうね。この道路は「溶岩道路」というそうよ。大正3年の大噴火では、8つの集落が溶岩でうまったみたい。
高田くん:こんな岩だらけのきびしい環境でも、木が生えているね。植物の力はすごいな。
(1)文中の( )には同じ語句が入る。この語句について説明した文で、正しいものはどれか。ア~エから1つ選びなさい。
ア チョークの材料になり、塩酸の中に入れると気体が発生する。
イ 木が燃やされてできた灰が、火山の爆発の勢いで飛ばされたものである。
ウ 過酸化水素水の中に入れると、酸素が発生する。
エ 顕微鏡で観察すると、ガラスのかけらのようなものや色のついたものが混ざっている。
(2)文中の下線部の「溶岩」について説明した次の文で、正しいものはどれか。ア~エから1つ選びなさい。
ア 細かい穴がたくさん見られるものがある。
イ 鉱物の結晶が同じような大きさで集まってできた、等粒状組織となっている。
ウ 上流で浸食作用を受けた岩石が下流で堆積し、長い年月をかけて岩石となったものである。
エ 岩石が酸性雨によってとかされ、再び固まったものである。
(3)火山について説明した次の文で、正しいものはどれか。ア~エから1つ選びなさい。
ア マグマのねばりけが大きい火山ほど、激しい噴火が起こりやすい。
イ マグマのねばりけが大きい火山ほど、富士山や浅間山のようにきれいな円すい形になりやすい。
ウ マグマのねばりけが小さい火山ほど、火口付近に溶岩ドームができやすい。
エ マグマのねばりけが小さい火山ほど、溶岩が白っぽい。
令和4年5月29日
動物の有性生殖
※愛媛県の愛光高校の入試問題を参考に作られています。
次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。
細胞分裂には A をつくるための B と、2種類の A が合体してできた C が D に発生する過程や、一般的な体細胞で見られる E がある。
(1) A ~ E に適語を入れよ。
(2) B や一般的な体細胞で見られる E がどこで行われるか、動物と植物のそれぞれについて最も適する組み合わせを次のア~エから選び、記号で答えよ。(全角カタカナで入力すること。)
ア |
イ |
ウ |
エ |
|
B |
からだ中どこでも行われる |
からだ中どこでも行われる |
特定の場所で行われる |
特定の場所で行われる |
E |
からだ中どこでも行われる |
特定の場所で行われる |
からだ中どこでも行われる |
特定の場所で行われる |
(3)①オスのカエルの B ・②初期発生のときの E ・③ニンニクの根で見られる E のそれぞれについて、正しく説明されている文章を次のア~クからすべて選び、記号で答えよ。(全角カタカナのみ入力すること。記号と記号の間に何も入力しなくてよい。)
ア 新しくできた核ともとの核は、まったく同じ数の染色体を含む。
イ 新しくできた核はもとの核の半分の染色体を含む。
ウ 新しくできた核はもとの核の2倍の染色体を含む。
エ 新しくできた細胞はもとの細胞と同じ体積になるまで成長する。
オ 新しくできた細胞はもとの細胞より体積が大きくなるまで成長する。
カ 新しくできた細胞は分裂するごとに、もとの細胞より体積が小さくなっていく。
キ 新しくできた細胞どうしは同じ遺伝子をもつ。
ク 新しくできた細胞どうしは異なる遺伝子をもつことが多い。
令和4年2月13日
だ液の実験
※長崎県の青雲高校の入試問題を参考に作られています。
試験管 |
入れたもの |
温度 |
A |
デンプンのり,だ液 |
37℃ |
B |
デンプンのり,水 |
37℃ |
C |
デンプンのり,だ液 |
0℃ |
D |
デンプンのり,水 |
0℃ |
デンプンが消化されるときのだ液のはたらきを調べるために、次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。
実験 ① A~Dの4本の試験管を用意し、各試験管に表に示したものを入れ、よく混ぜ合わせた。
② 試験管を表に示した温度の湯または水の中に入れた。
③ 10分後、各試験管からそれぞれ溶液の一部をとり出して別の試験管に入れ、ヨウ素液を2,3滴加え、色の変化を見た。
④ ③のあと、各試験管の残りの溶液からさらに一部をとり出して別の試験管に入れ、( )を少量加えて加熱し、色の変化を見た。その結果、試験管Aの溶液だけに赤かっ色の沈殿が生じた。
(1)③を行った結果、色の変化が見られるのはどの試験管の溶液か。A~Dからすべて選んで、記号で答えなさい。(半角アルファベットのみ入力すること。記号と記号の間に何も入力しなくてよい。)
(2)( )にあてはまる薬品名を書きなさい。(全角のみで入力すること)
(3)④の結果から、試験管Aの中のデンプンは何に変わったといえるか。
(4)試験管Bは、試験管Aで起こる変化が、だ液のはたらきであることを確かめるために用意されている。
① このような実験を何というか。
② 試験管Bに、だ液のかわりに水を入れたのはなぜか。
(5)右のグラフは、②を行ってからの時間を横軸に、試験管A内の(3)で答えた物質の濃度を縦軸にとったものである。10分後に下の①~④の操作を行うと、(3)で答えた物質の濃度はどのように変化すると考えられるか。ア~ウのグラフから一つずつ選んで、記号で答えなさい。(全角のみで入力すること)
① 新たに、デンプンを加える。
② 新たに、だ液を加える。
③ 試験管を50℃の湯につける。
④ 試験管を0℃の水につける。