中学社会の問題演習
国際連合の基本事項
国際連合について、次の各問いに答えなさい。
(1)国際連合の本部がおかれている都市の名前を答えなさい。
(2)すべての加盟国で構成され、どの国にも1国1票の投票権が与えられている、国際連合の最高機関は何か答えなさい。
(3)安全保障理事会の常任理事国に与えられている、1か国でも反対すれば議案を否決させることができる権利を何というか答えなさい。
(4)(2)の機関や安全保障理事会について述べた文として正しいものを2つ選び、記号で答えなさい。
(全角のカタカナで、アイウエオ順で入力すること。)
ア (2)の機関で採決された勧告は、加盟国に対して強制力をもたない。
イ (2)の機関での採決は、全会一致制をとっている。
ウ 安全保障理事会の常任理事国とは、アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・ロシアのことである。
エ 安全保障理事会の非常任理事国は10か国であり、任期は2年である。
オ 安全保障理事会では、平和を脅かす国に対して経済制裁を決定はできるが、武力行使を決定はできない。
日本国憲法の改正
※大阪府の清風南海高校の入試問題を参考に作られています。
次の各問いに答えなさい。
(1)憲法の改正には、他の法律の改正より厳しい条件がつけられている。次の憲法第96条の空欄にあてはまる語句を答えよ。(数字を使う場合は半角数字を使うこと)
「この憲法の改正は、各議院の総議員の( i )以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その( ii )の賛成を必要とする。
2 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、( iii )の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。」
(2)憲法第98条には、「この憲法は、国の( )であつて」と規定されていて、これに反する法律や命令などは無効であることが宣言されている。( )にあてはまる最も適当な語句を漢字で答えよ。
市場と価格
次の文章を読んで、後の各問いに答えなさい。
一般的に、物の価格は二つのものの量で決まる。一つは、消費者がその物を買おうとする( a )量であり、もう一つは、生産者がその物を売ろうとする( b )量である。消費者が買い控えたり、たくさん買ったり、あるいは生産者がたくさん世に生産したり、しなかったりということを繰り返していくうちに、やがて値段は下図のグラフにおけるA点のような、( a )量と( b )量が釣り合った一定のところで落ち着くようになる。このときの価格のことを( c )価格という。
(1)先ほどの文の空所のa~cを、漢字二字でうめなさい。
(2)上図のグラフで、( a )量を表しているグラフは、あ、いのどちらか、記号で答えなさい。
(3)次の文の( ① )~( ③ )をうめるとき、それぞれ適する選択肢を選び、記号で答えなさい。(全角で入力すること)
たとえば、ある食品が、テレビ番組で健康によいと取り上げられたとする。すると、消費者がその食品を買おうとする量が増えるので、上図のグラフの( ① )の曲線が( ② )に動くことになる。その結果、グラフのAの点も移動することになり、Aの点の価格は( ③ )。
① ア あ イ い
② ア 左 イ 右
③ ア 上がる イ 下がる
(4)次のうち、上図のグラフの、いの曲線が右に移動する例として適切なものを選び、記号で答えなさい。(全角で入力すること)
ア ある会社で最新式の設備を導入することで、少ないコストでたくさん生産できるようになった。
イ ある会社の工場が災害に見舞われ、製品を作ることができなくなる状態が長く続いた。
ウ ある会社の業績が好転し、その会社の株式が多く買われるようになったので、株価が上がった。
エ ある会社の業績が落ち込み、その会社の株式が多く売られるようになったので、株価が下がった。
国会のしくみと衆議院の優越
次のA~Fの各文を読んで、後の各問いに答えなさい。
A 衆議院の議員定数はア( )人、参議院の議員定数はイ( )人である。そして、衆議院について、そのうちウ( )人が小選挙区制で選ばれる。
B 衆議院の被選挙権はエ( )歳から与えられており、任期はオ( )年あるのに対し、参議院の被選挙権はカ( )歳からで、任期はキ( )年ある。
C 臨時国会(臨時会)は、内閣が必要と認めたとき、またはどちらかの議院の総議員のク( )分のケ( )以上の要求によって開かれる。
D 衆議院で可決された法律案を参議院が否決した場合、衆議院が出席議員のコ( )分のサ( )以上で再可決したら、法律が成立する。
E 参議院が、衆議院の可決した予算案を受け取ってからシ( )日以内に議決しなかった場合は、衆議院の議決がそのまま国会の議決となる。
F 衆議院が解散された場合、解散の日からス( )日以内に衆議院議員の総選挙が行われる。
(1)空所ア~スにあてはまる数字をうめなさい。(半角で入力すること)
(2)Aの文について、衆議院議員は小選挙区制で選ばれない議員はどのような選挙制度で選ばれるか、次の空所を漢字4文字でうめて答えなさい。
(3)Cの文について、毎年1回定期的に開かれる国会を何国会とよぶか答えなさい。
(4)Eの文について、衆議院が可決した予算案を、もし参議院が否決した場合は、意見の調整をするための会合が開かれる。この会合の名前は何か答えなさい。
(5)Fの分について、総選挙後に開かれる国会を何国会というか答えなさい。また、それは総選挙の日から何日以内に開かれるかも答えなさい(日数は半角で入力すること)。
基本的人権の基本事項
次の文章を読んで、後の各問いに答えなさい。
私たち日本人がよりよい生活を送ることができるように、日本国憲法にはさまざまな条文が定められており、①基本的人権が保障されている。具体的には、②自由権や③社会権などの権利が挙げられる。
しかし、基本的人権が与えられているからといって、私たちは勝手気ままに行動してよいということではない。
憲法第11条には、「この憲法が国民に保障する基本的人権は、( ア )ことのできない( イ )の権利として、( ウ )及び( エ )の国民に与へられる」とあるし、憲法第12条には、「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の( オ )によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを( カ )してはならないのであつて、常に( キ )のためにこれを利用する責任を負ふ」とある。つまり、私たちは、基本的人権を与えられているという自覚のもと、これをどう使えば有効なのか、どう使えば将来のためになるのか、などを考えて行動しなければいけないのである。
(1)先ほどの文章の( ア )~( キ )をうめなさい。
(2)下線部①について、これは憲法14条の考えが土台となっており、それを土台にさまざまな権利が保障されている仕組みとなっている。
A.憲法14条には、「すべて国民は、( ア )に平等であつて、( イ )、信条、( ウ )、社会的身分又は( エ )により、( オ )、経済的又は社会的( カ )において、差別されない」と規定されている。( ア )~( カ )をうめなさい。
B.この条文によって保障されている権利は何権というか答えなさい。
(3)下線部②について、これは主に3つの分類がある。「身体の自由」「精神の自由」とあと1つであるが、あと1つは何か。
(4)下線部③について、社会権としてあてはまらないものは、次のア~エのうちのどれか。
ア.ものづくりの知識をどんどんつけたいので、工業高校に進学する。
イ.洋服が好きなので、アパレル関係の会社に就職する。
ウ.給料をもっと上げてほしいので、社員みんなで集まって社長のところに交渉しに行く。
エ.ひどい貧困で生活が成り立たないので、生活保護を申請する。
(5)現在の日本では、日本国憲法には載っていない新しい権利が認められている。その権利で、①国民が政府や企業などに情報公開を求める権利、②個人の私生活を他人に公開されない権利をそれぞれ何というか答えなさい。