中学・高校の問題演習ができるホームページ

タイトルページにもどる

中学理科(物理・化学)目次ページにもどる

中学理科(物理・化学)の問題演習

原子と分子

※(  )内の入試問題で出題された問題です。(答えはすべて全角カタカナのみで入力すること)

(1)原子について正しいことを述べているものはどれか。次のア~エから1つ選んで記号で答えなさい。
(栃木県公立高校入試)


ア.原子は、化学変化によってそれ以上分けることのできない粒である。
イ.原子は、種類に関係なくすべて同じ質量である。
ウ.原子は、化学変化によって他の種類の原子に変わる。
エ.原子は、いくつかの分子が集まってできている。

(2)銅の粉末を空気中で加熱したときの化学変化について、銅原子1個を●,酸素原子1個を〇のモデルを用いて表したものとして適切なのは、次のうちではどれですか。
(東京都公立高校入試)


中学 理科 問題演習 銅を空気中で加熱したときの銅原子と酸素原子の化学変化のモデルの選択肢

(3)次の物質は単体、化合物、混合物のどれか。単体ならタ,化合物ならカ,混合物ならコ,と答えよ。
(大阪・帝塚山学院)


① 空気

② 水

③ 塩化ナトリウム水溶液

④ 水銀

⑤ 鉄

⑥ ドライアイス

解答・解説はこちら

密度の計算

※愛知県の東海高校の入試問題です。(答えはすべて半角数字で入力すること)

金の密度は19g/cm3,銀の密度は11g/cm3である。金と銀を混ぜて合金をつくるとき、合金の体積は、金と銀の体積の和であるとして、次の問いに答えなさい。

(1)金19gと銀22gを混ぜて合金Aをつくるとき、合金Aの密度は何g/cm3か。四捨五入により整数で答えよ。

g/cm3

(2)金と銀のみからなる別の合金Bの密度は17g/cm3である。この合金Bの100cm3中に金は何cm3含まれているか。四捨五入により整数で答えよ。

cm3

(3)(2)の合金Bの100g中に金は何g含まれているか。四捨五入により整数で答えよ。

g

解答・解説はこちら

イオンや原子の成り立ち

※灘高校の入試問題です。

※入力は次の指示にしたがってください。

次の問いに答えよ。

問1 以下の①~③にあてはまる語句または数を答えよ。

原子では、( ① )と中性子からなる( ② )とよばれる部分のまわりに、電子が存在している。原子が電子を外部へ放出したり、新たに外部から電子をとり入れたりするとイオンが生じる。たとえば銀イオン$\ce{Ag+}$は、47個の( ① )と( ③ )個の電子を持っている。


問2 亜鉛をうすい硫酸に入れると、気体が発生して硫酸亜鉛の水溶液が生じた。この反応を化学反応式で表せ。(矢印の左側・右側ともに、亜鉛または亜鉛が関係する物質を先にすること)

問3 銅をみがいて、硝酸銀水溶液に入れてしばらく放置すると、銅の表面に銀が出てきて、溶液の色が少し青くなった。

(1) 硝酸銀水溶液では、もともと硝酸銀はどのように電離しているか。そのようすを例にならって表せ。
(例 $\ce{HCl -> H+ + Cl-}$)

(2) この実験では、電子を出す反応(a),および電子を受け取る反応(b)が起こったと考えられる。化学式、イオン式、電子の記号-を用いて、(a)および(b)の反応を、それぞれ化学反応式(例 $\ce{2Cl-}$→$\ce{Cl2}$+$2$-)で表せ。

(3) この反応で銅のうち0.84gが溶けだしたとき、2.88gの銀が出てきた。このことから、銅原子1個と銀原子1個の質量の比を、最も簡単な整数の比で表せ。

解答・解説はこちら

真空放電

※過去の岩手県の公立高校入試問題を参考に作られています。

電気にはどんな性質があるか調べるために、次のような実験を行った。

中学 理科 問題演習 十字形の金属板が入っている真空放電管の図

【実験1】
 図Ⅰのように、十字形の金属板の入った真空放電管の電極Aを-極に、電極Bを+極にして高電圧を加えると、蛍光面に十字形のかげが観察された。

 電極Aを+極に、電極Bを-極にして、高電圧を加えると、かげは観察されなかった。


中学 理科 問題演習 光の筋が直進している真空放電管の図

【実験2】
 図Ⅱのように、真空放電管の電極Cを-極に、電極Dを+極にして高電圧を加えると、蛍光板に光の筋が見え、その光の筋は直進した。

 電極C,電極Dに高電圧を加えたまま、さらに電極Eを+極、電極Fを-極にして電圧を加えた。その結果、蛍光板に見えた光の筋は上に曲がった。


中学 理科 問題演習 磁石を近づけた真空放電管の図

【実験3】
 図Ⅲのように、電極C,電極Dに高電圧を加え、U字形の磁石を近づけると、光の筋が曲がるのが観察された。


(1)で観察された十字形のかげが、で観察できなかったのはなぜですか。また、で直進していた光の筋が、で上に曲がったのはなぜですか。それぞれの理由を電子ということばを用いて簡単に説明しなさい。

(2)で光の筋が曲がるのと同じ原理でおこる現象はどれですか。次のア~エのうちから最も適当なものを1つ選び、その記号を書きなさい。(全角カタカナで入力すること)

ア.モーターに電流を流すと回転した。
イ.コイルに電流を流すと鉄を引きつけた。
ウ.摩擦したストローとアクリルパイプが引き合った。
エ.静電気発生装置の上にのせたぬいぐるみの毛が逆立った。

解答・解説はこちら

光の反射

※過去の千葉県の公立高校入試問題です。

光の反射について調べるため、次の実験1~3を行いました。これに関して、あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。

実験1
図1のように、直角に交わる2本の直線を引き、一方の直線上に鏡を立てた。そして、光源装置の光を2本の直線の交点にあて、光の道すじを記録した。

図2は、実験を上から見たときのようすを模式的に表したものである。$∠a$は、鏡に垂直な直線と光源から出た光がつくる角で、$∠b$は、鏡に垂直な直線と鏡で反射した光がつくる角である。

中学 理科 問題演習 光の反射の実験(実験1,2)の図

実験2
① 図3のように、光源装置から固定した鏡1に光をあて、反射した光が鏡2にあたるように鏡2を置いた。

② はじめは鏡2を鏡1と平行に置き、そこから鏡2を$U$を中心に左回り(反時計回り)に少しずつ回転させ、反射する光の道すじを調べた。

中学 理科 問題演習 光の反射の実験(実験3)の図とそれぞれの点の説明

実験3
実験2で、鏡2を回転させて、鏡2で反射した光が$T$を通って光源の位置$S$に届くようにした。次に、実験2の光源の位置$S$に、光源装置のかわりに文字を書いた紙を$O$に向けて置いた。$O$から紙に書かれた文字を見ると、図4のように見えた。

中学 理科 問題演習 Oから見た文字

(1)実験1の図2で、$∠a$と$∠b$を表す名称をそれぞれ示し、$∠a$と$∠b$の大きさの関係を簡潔に書きなさい。

(2)実験2で、鏡2で反射した光が$T$を通って$S$に届いたとき、$∠x$の大きさは何度か、書きなさい。(半角数字で入力すること)

°

(3)実験2では、鏡2の回転にともなって、反射した光があたった点がスクリーン上を動いていった。鏡2を鏡1と垂直($∠x$の大きさが90°)になるまで回転させたとき、反射した光があたった点が通過したのはスクリーン上のア~カの印のうちどれか。ア~カのうちから適当なものをすべて選び、反射した光があたった点が通過した順に、その符号を左から並べて書きなさい。ただし、解答は作図して求め、符号のみを答えなさい。(全角カタカナで入力し、符号と符号の間は全角の読点(、)を入力すること)

(4)実験3で、$S$に置いた図4の文字が鏡1にうつり、さらにそれが鏡2にうつったようすを$V$の方向から見ると、どのように見えるか。次のア~エのうちから最も適当なものを一つ選び、その符号を書きなさい。(全角カタカナで入力すること)

中学 理科 問題演習 Vの方向から見たときに見える像の選択肢

解答・解説はこちら