中学・高校の問題演習ができるホームページ

タイトルページにもどる

中学社会目次ページにもどる

中学社会の問題演習

令和6年7月28日

歴史総合(写真史料問題)

※熊本県の九州学院高校の入試問題を参考に作られています。(全角カタカナのみで入力すること)

次の写真1~7はある中学校の歴史の教科書にのっている写真である。それらの写真を見て、あとの問いに答えなさい。

中学 社会 問題演習 写真を使った史料問題の写真

(1)写真1の絵の説明として正しいものを、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。

ア この絵は木版画の絵を何枚も重ねる技法を工夫した浮世絵で、菱川師宣が描いたものである。
イ この絵は墨一色で自然を描く水墨画で、雪舟が描いたものである。
ウ この絵は大胆なデザインの装飾画で、尾形光琳が描いたものである。
エ この絵は鮮やかで色彩が力強い屏風絵で、狩野永徳が描いたものである。

(2)写真2の建物が建っている県で起こったできごととして正しいものを、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。

ア 唐の長安にならって都がつくられ、国際色豊かな文化である天平文化が花開いた。
イ 源頼朝の命を受けた弟の義経は、平氏を滅ぼした。
ウ 仁徳天皇の墓ともいわれる大仙古墳がつくられた。
エ 桓武天皇によって都がつくられ、律令政治の立て直しがはかられた。

(3)写真3の城壁について述べた次の文を読み、文中の空欄( ① )~( ③ )にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを、あとのア~カの中から1つ選び、記号で答えよ。

紀元前3世紀、( ① )は初めて中国を統一した。( ① )は北方の遊牧民族の侵入を防ぐため、この城壁を築いた。続いて中国を支配した( ② )は、南は今のベトナム北部から、東は( ③ )郡を設置して朝鮮半島北部にまで領土を広げた。

ア ①漢 ②秦 ③楽浪   イ ①漢 ②清 ③楽浪   
ウ ①秦 ②漢 ③楽浪
   エ ①秦 ②殷 ③洛陽   
オ ①秦 ②漢 ③洛陽   カ ①漢 ②殷 ③洛陽

(4)写真4について、この建物が建てられた頃に起こったできごととして誤りを含むものを、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。

ア 摂関政治が、藤原道長,その子頼通のとき全盛期をむかえた。
イ このころの貴族の住まいは寝殿造といって、すべて板の間で、間仕切りがほとんどなく、屏風などで仕切っていた。
ウ 死後は極楽浄土に生まれ変わることができる、という阿弥陀仏への信仰が貴族の間に広がった。
エ 朝廷は、仏教の力で国を守ろうとして、国ごとに国分寺を建てた。

(5)写真5の建物について、関係のあることがらや人物について述べられているもので正しいものを、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。

ア この建物には、禅宗の寺の建築様式が用いられている。禅宗のうち幕府が保護したものは曹洞宗である。
イ この建物は、将軍足利尊氏が京都の東山につくった山荘である。
ウ この建物の一層は、たたみをしき、床の間を設けた書院造という様式をとっている。
エ この建物ができた頃、堺の千利休は小さな茶室で向き合うわび茶を完成させた。

(6)写真6の建物について、関係のあることがらや人物について述べられているもので正しいものを、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。

ア この建物は、源頼朝が鎌倉に建てた鶴岡八幡宮の一部である。
イ この建物は、平清盛が日宋貿易の航路にあたる瀬戸内海の要所に建てたものである。
ウ この建物は、奥州藤原氏が建てた中尊寺金色堂の一部である。
エ この建物は、北条時宗が禅宗の僧侶を招いて建てたものである。

(7)写真7の絵に描かれているできごとよりもあとに起こったできごとを、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えよ。

ア 浄土信仰(一向宗)が盛んだったが、加賀国では信者たちが一向一揆を起こした。
イ 京都で院政を行っていた後鳥羽上皇は、北条氏と対立し、承久の乱を起こした。
ウ 執権北条泰時は、裁判を公平に行う基準を制定した。
エ 関東では平将門の乱が、また、瀬戸内では藤原純友の乱が起きた。

解答・解説はこちら

令和6年4月27日

地方自治のしくみ

※大阪府の関西大学第一高校の入試問題を参考に作られています。

次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。

地域の政治は、地方自治法に基づいて、都道府県と市区町村という地方公共団体(地方自治体)によって行われている。地方公共団体の機関である首長と議会(地方議会)は、a地方公共団体のさまざまな仕事を行い、b首長は住民による直接選挙で選ばれ、予算や【 あ 】の案を作成し議会に提出する。また、首長がリーダーシップを発揮し、国の政治に先がけた政策などを行う例も見られる。議決機関である議会(地方議会)では、【 あ 】の制定や改正・廃止やc予算の議決などを行うほか、首長に対して不信任の議決を行うこともできる。また、議会は原則として【 い 】されている。

地域の政治は、国政よりも住民の暮らしに深く関わっているため、住民が政治に直接参加する制度としてd直接請求権が認められている。また、地方公共団体によっては、行政評価制度やオンブズマン制度を取り入れているところもある。

(1)【 あ 】・【 い 】にあてはまる語句をそれぞれ漢字で答えなさい。なお、【 あ 】については、「その地域における独自の決まり」を意味する語句(漢字2字)になる。【 い 】は漢字2字で答えなさい。

(2)下線部aについて、地方公共団体が行う仕事にあてはまらないものを、次から1つ選びなさい。(全角カタカナのみで入力すること)

ア 保健所の運営   イ 警察や消防   
ウ 地方裁判所の運営   エ ごみ処理場の整備

(3)下線部bについて、次の文の( う )~( お )にあてはまる数字の正しい組み合わせを、あとから1つ選びなさい。(全角カタカナのみで入力すること)

都道府県知事の被選挙権は満( う )歳以上で、市(区)町村長の被選挙権は満( え )歳以上である。他方、都道府県議会議員と市(区)町村議会議員の被選挙権は満( え )歳以上である。任期は首長・議員ともに( お )年と定められている。

ア う-25  え-30  お-2
イ う-25  え-30  お-4
ウ う-30  え-25  お-2
エ う-30  え-25  お-4

(4)下線部cについて、個人が地方公共団体に寄付を行うと、一定の税金の免除があり、その地域の特産品などの返礼品を受けられる場合がある。この制度を何というか、6字で答えなさい。

(5)下線部dに関連して、「議会の解散請求」について、その請求先と請求後の取り扱いについての正しい組み合わせを、次から1つ選びなさい。(全角カタカナのみで入力すること)

請求先

請求後の取り扱い

首長

議会で出席議員の過半数の賛成があれば解散となる。

首長

住民投票を行い、有効投票の過半数の賛成があれば解散となる。

選挙管理委員会

議会で出席議員の過半数の賛成があれば解散となる。

選挙管理委員会

住民投票を行い、有効投票の過半数の賛成があれば解散となる。

解答・解説はこちら