中学・高校の問題演習ができるホームページ

タイトルページにもどる

高校生物目次ページにもどる

高校生物の問題演習

令和6年12月1日

光合成と呼吸

※(  )内の年度の大学入学共通テスト・センター試験の問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)

問1 光合成に関する次の文章中の   ア      ウ   に入る語の組合せとして最も適当なものを、後の①~⑧のうちから一つ選べ。
(2023(令和5))


水草は、光合成により光エネルギーを   ア   エネルギーに変換し、有機物中に蓄える。光合成は同化の一種であり、   イ   が生成される過程や   ウ   が生成される過程も、同化に相当する。

グルコースからグリコーゲン

ADPからATP

グルコースからグリコーゲン

ATPからADP

グリコーゲンからグルコース

ADPからATP

グリコーゲンからグルコース

ATPからADP

化学

グルコースからグリコーゲン

ADPからATP

化学

グルコースからグリコーゲン

ATPからADP

化学

グリコーゲンからグルコース

ADPからATP

化学

グリコーゲンからグルコース

ATPからADP

問2 植物および動物における代謝を次の図1に示した。矢印ケ~スのうち、同化の過程を過不足なく含むものを、下の①~⑨のうちから一つ選べ。
(2015(平成27))


高校 生物 問題演習 植物および動物における代謝の行き来を示した図

① ケ   ② コ   ③ ケ,サ
④ ケ,シ   ⑤ コ,サ   ⑥ コ,シ
⑦ コ,ス   ⑧ ケ,シ,ス   ⑨ コ,シ,ス

問3 授業用プリントの一部に、図2のようなATP合成に関連したパズルがあった。図2のⅠ~Ⅲに、下のピースⓐ~ⓕのいずれかを当てはめると、光合成あるいは呼吸の反応についての模式図が完成するとのことだ。図2のⅠ~Ⅲそれぞれに当てはまるピースⓐ~ⓕの組合せとして最も適当なものを、下の①~⑧のうちから一つ選べ。
(2021(令和3))


高校 生物 問題演習 光合成あるいは呼吸のATP合成の過程を示したパズルとそのパズルのピース

問4 ミドリさんとアキラさんは、サンゴの白化現象について資料を見ながら議論した。
(2021(令和3)・第2日程)


ミドリ:サンゴの白化現象が起こるのは、サンゴの個体であるポリプ(図1)の細胞内に共生している褐虫藻が、高温ストレスなどの原因でサンゴの細胞からいなくなるからなんだって。サンゴの色は、褐虫藻に由来しているんだね。

アキラ:えっ、褐虫藻は、単細胞生物だよね。

ミドリ:そのとおり。褐虫藻が共生しているサンゴの胃壁細胞の図(図2)を見つけたんだけど、褐虫藻には核も葉緑体もあるみたいだし、そもそも宿主のサンゴの細胞と大きさがあまり変わらないようだよ。

アキラ:つまり、褐虫藻が共生しているサンゴの細胞は、真核細胞を細胞内に取り込んだ動物細胞ということだね。

ミドリ:そのとおりだね。ところで、褐虫藻が細胞からいなくなるとサンゴが死んでしまうのは、なぜなのかな。

アキラ:あっ、褐虫藻が共生したサンゴは、餌だけではなく、光合成でできた有機物も利用しているんだって。

ミドリ:へえ。つまり、サンゴは   イ   ということでよいのかな。

アキラ:そういうことだね。シャコガイやゾウリムシのなかまにも、藻類を共生させて、光合成でできた有機物を利用しているものがいるみたいだよ。

ミドリ:へえ、そうなんだ。生物って本当に多様なんだね。

高校 生物 問題演習 ポリプ(サンゴの個体)とサンゴの胃壁細胞の図

会話文中の   イ   に入る文として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。

① 同化をする能力を全くもたないので、共生している褐虫藻が同化した有機物のみを利用している
② 異化をする能力を全くもたないので、共生している褐虫藻が異化した有機物のみを利用している
③ 食物からも有機物を得ているが、これだけでは不足しており、共生している褐虫藻が同化した有機物も併せて利用している
④ 食物からも有機物を得ているが、これだけでは不足しており、共生している褐虫藻が異化した有機物も併せて利用している
⑤ 褐虫藻から取り込んだ葉緑体を用いて同化を行い、有機物を得て利用している
⑥ 褐虫藻から取り込んだ葉緑体を用いて異化を行い、有機物を得て利用している

解答・解説はこちら