高校地理の問題演習
令和7年2月2日
カナダの地誌
※専修大学の入試問題を参考に作られています。(記号や数字を答えるときは半角数字のみ入力し、それ以外の答えはすべて全角のみで入力すること)
カナダについて述べた文章を読み、以下の設問に答えなさい。
カナダは世界第1 位の国土面積を有するが、国土の大部分は2 帯と3 帯の気候区に属し、人口はアメリカ合衆国と接するカナダ南部に集中する。カナダの国民はさまざまな民族,人種からなるが、イギリス系,フランス系などヨーロッパ系の移住者が多い。4 語は英語とフランス語であるが、フランス系住民が約8割を占める5 州では、1977年に州政府がフランス語のみを 4 語とする決定をした。イギリス系とフランス系の人々の間での対立は古くからあるが、政府は対立を解消するための努力を続けている。
問1.文中の空所 1 ~ 5 に入る適当な語句,数字や地名を答えなさい。
※サイト管理者より
2 と 3 のみ完答で正解とします。
問2.モントリオールとヴァンクーヴァーは約50度の経度差がある。モントリオールで太陽が真南に見えた時から、何時間後にヴァンクーヴァーで太陽が真南に見えるか。この時間差の値に最も近いものを次の①~④の中から一つ選びなさい。
① 2時間10分 ② 3時間20分
③ 4時間30分 ④ 5時間40分
問3.図2中の着色部、すなわちローレンシア台地からスペリオル湖の北側の地域、ウィニペグ湖周辺を経て、アラスカ州に至る地域に観察される植生を 6 より、また、そのような植生の地域に形成されている土壌を 7 より、それぞれ最も適当なものを次の①~④の中から一つずつ選びなさい。
6
① タイガ ② ツンドラ
③ 長草草原 ④ 短草草原
7
① 森林褐色土 ② チェルノーゼム
③ ツンドラ土 ④ ポドゾル
問4.ハドソン湾とその周辺に広がる地形の名称として、最も適当なものを次の①~④の中から一つ選びなさい。
① 褶曲山地 ② 溶岩台地
③ 楯状地 ④ メサ
問5.カナダがアメリカ合衆国・メキシコとともに形成している自由貿易圏の名称を次の①~④の中から一つ選びなさい。
① AFTA ② MERCOSUR
③ OAS ④ NAFTA
問6.表はカナダ,アメリカ合衆国,メキシコを含む南北アメリカ5カ国の輸出品の順位と輸出総額を示したものである。そのうちカナダとメキシコに該当するものを次の①~⑤の中から一つずつ選び、番号で答えなさい。
問7.文中の下線部に関連して、カナダ政府は国民がお互いの文化的伝統を認め、先住民を含む諸民族の共存を目指す政策を進めている。この政策に関係が深い考え方として、最も適当なものを次の①~④の中から一つ選びなさい。
① 民族主義 ② 民族自決主義
③ 多文化主義 ④ 多国間協調主義
問8.カナダの国旗は1965年に現在の国旗に変更されたが、それ以前の国旗のデザインには、ある別の国の国旗が含まれていた。その国名は次の①~④のうちどれか。
① フランス ② ドイツ
③ イギリス ④ アメリカ合衆国
令和6年8月14日
エネルギー資源
※( )内の年度の大学入学共通テスト・センター試験の問題を参考に作られています。(答えはすべて半角数字で入力すること)
問1 リナさんたちは、資源の地域的な偏りを考えるために、主要な資源について調べた。次の図1中の凡例アとイは炭田と油田のいずれかであり、文AとBは石炭と石油のいずれかを説明したものである。油田に該当する凡例と石油に該当する文との正しい組合せを、後の①~④のうちから一つ選べ。
(2022(令和4))
A この資源は、生産量上位10か国の世界に占める割合が9割を超えており、世界最大の生産国と消費国が同一である。
B この資源は、世界のエネルギー供給量の約3分の1を占めており、確認されている埋蔵量の約半分が特定の地域に偏っている。
① |
② |
③ |
④ |
|
凡例 |
ア |
ア |
イ |
イ |
文 |
A |
B |
A |
B |
問2 次の図1中のア~ウは、原油の産出量,輸出量,輸入量のいずれかの項目について、世界の上位10か国とその全体に占める割合を示したものである。ア~ウと項目名との正しい組合せを、後の①~⑥のうちから一つ選べ。
(2011(平成23))
① |
② |
③ |
④ |
⑤ |
⑥ |
|
ア |
産出量 |
産出量 |
輸出量 |
輸出量 |
輸入量 |
輸入量 |
イ |
輸出量 |
輸入量 |
産出量 |
輸入量 |
産出量 |
輸出量 |
ウ |
輸入量 |
輸出量 |
輸入量 |
産出量 |
輸出量 |
産出量 |
問3 次の表1中のア~ウは、天然ガスの産出量,輸出量,輸入量のいずれかについて、世界の上位5か国とそれらが世界全体に占める割合を示したものである。表1中のア~ウと指標名との正しい組合せを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
(2010(平成22))
ア |
イ |
ウ |
|
① |
産出量 |
輸出量 |
輸入量 |
② |
産出量 |
輸入量 |
輸出量 |
③ |
輸出量 |
産出量 |
輸入量 |
④ |
輸出量 |
輸入量 |
産出量 |
⑤ |
輸入量 |
産出量 |
輸出量 |
⑥ |
輸入量 |
輸出量 |
産出量 |