この問題でおさえておきたいこと
火山岩と深成岩の特徴の違い・その原因と、6種類の火成岩の分類・ふくまれる鉱物をおさえよう!
解答
1
(1) ① …斑晶 ② …石基
(2)ア
2
(1)等粒状組織
(2)エ
重要事項のまとめ
火成岩とは?
火成岩…マグマが地表や地下で冷えて固まってできたもので、次の2種類に分類できる
1.火山岩
マグマが地表や地表近くで、急に冷えて固まってできたもの
↓
急に冷えて固まるから結晶は大きくなりにくい
↓
つくりは斑状組織(結晶になれなかった部分(石基)の中に斑晶という大きな結晶がまじっている)
火山岩には、流紋岩・安山岩・玄武岩がある
2.深成岩
マグマが地下深くで、ゆっくりと冷えて固まってできたもの
↓
ゆっくり冷えて固まるから結晶は大きくなりやすい
↓
つくりは等粒状組織(石基がなく、ほぼ同じ大きさの結晶が集まっている)
深成岩には、花こう岩・せん緑岩・はんれい岩がある
火成岩と含まれる鉱物
火山岩の流紋岩と、深成岩の花こう岩
…セキエイやチョウ石(無色鉱物)が7~8割、残りがウンモやカクセン石
→色は白っぽい
火山岩の安山岩と、深成岩のせん緑岩
…チョウ石(無色鉱物)が約7.5割、残りがキ石やカクセン石
→色は白っぽさと黒っぽさの中間
火山岩の玄武岩と、深成岩のはんれい岩
…チョウ石(無色鉱物)が約5割、残りがキ石やカンラン石
→有色鉱物が他より多いので色は黒っぽい
解説
1(2)玄武岩は有色鉱物が多くて黒っぽいものです。また、キ石やカンラン石を多く含んでいるわけなので、それが含まれている円グラフを選べばいいということになります。その円グラフはアです。また、玄武岩にはセキエイは含まれていません。
2(2)等粒状組織がみられるということは、この岩石は深成岩です。よって、冷やされた場所は地下深くということになります。また、結晶が大きいのは、時間をかけてゆっくりと冷やされることで、結晶がどんどん大きくなることができるためです。