この問題でおさえておきたいこと
戦後の東ヨーロッパは社会主義化→自由化・民主化を求める運動とその弾圧→社会主義政権の崩壊という過程をあゆんでいるのが多い!
解答
問1 ② 問2 ② 問3 ①
解説
問1 文章中に「ポズナニ」とあることをヒントに、この文はポーランド反ソ暴動と同時期に起こった、ハンガリー反ソ暴動について述べていると判断できます。よって、( ア )に入るのは1956ということになるのでbの時期にあたるとわかります。
ただし、この年号を知らなくても、歴史の流れを把握していれば解くことができます。この2つの暴動は、フルシチョフのスターリン批判に触発されて起こったのですから、それと合致する期間はbしかありません(cやdではフルシチョフがすでに解任されていますし、aではまだスターリンが政権を握っていた時期です)。
問2 aの内容は「ポイントのまとめ」にあるとおり正しいです。自主管理労組「連帯」がワレサにより結成され、ワレサは後に大統領となります。
bの内容は誤りです。「ポイントのまとめ」にもありますが、チャウシェスクはポーランドではなくルーマニアで政権を握っていました。
問3 ①:この文は「ポイントのまとめ」にあるチェコ事件について述べられています。ソ連などが軍事介入をしましたので、この文は正しいです。
②:ポズナニはポーランド反ソ暴動が起こった場所です。ハンガリー反ソ暴動はブダペストで起こりました。
③:東ドイツ政府はたしかに「ベルリンの壁」を築きましたが、その目的はソ連との関係を断つためではなく、人民が西側諸国へと脱出することを防ぐためです。
④:ソ連のフルシチョフにより、平和共存路線が打ち出されましたが、ワルシャワ条約機構が解体されたのは、ソヴィエト連邦が崩壊した1991年です。
ポイントのまとめ
・東ヨーロッパ諸国の基本的な戦後史
第二次世界大戦でドイツに占領され、ソ連によって解放される
↓
ソ連の影響が強くおよび、社会主義政権が樹立
↓
ソ連のフルシチョフによるスターリン批判(1956年)の影響で、自由化・民主化を求める民衆の動きが発展するも、弾圧
↓
ソ連の停滞により民主化の動きが1989年ごろに加速(東欧革命)
・東ヨーロッパ各国の歴史
ポーランド |
人民民主主義をかかげる政権が生まれるも、次第にソ連の衛星国化(=ソ連の言いなり) ↓ 1956年 スターリン批判に触発されてポズナニでポーランド反ソ暴動、これによりゴムウカ政権成立 ↓ 物価政策に民衆が反発したためゴムウカ退陣、経済が停滞 ↓ ワレサにより自主管理労組「連帯」が結成 ↓ 1989年 選挙により連帯が圧勝、ワレサが大統領に就任 |
ハンガリー |
人民民主主義からソ連の衛星国化 ↓ 1956年 ハンガリー反ソ暴動が起こり、ソ連の圧力で失脚していたナジ=イムレが政界復帰 ↓ ソ連が軍事介入、ナジ=イムレ処刑 ↓ 1989年 複数政党承認など民主化始まる |
チェコスロヴァキア |
共産党政権が成立、経済が停滞 ↓ 1968年 ドプチェクによる自由化路線の推進(「プラハの春」)、ソ連と東ヨーロッパ4か国の軍隊が軍事介入(チェコ事件) ↓ 1989年 民主化・自由化を求める運動が起こり、民主化実現 |
ルーマニア |
共産党政権が成立 ↓ チャウシェスク独裁政権が成立、対ソ独自外交を展開 ↓ 1989年 チャウシェスク処刑により独裁政権崩壊、民主化が達成 |
アルバニア |
スターリン体制に追随 ↓ スターリン批判後にはソ連と対決姿勢、対ソ国交断絶・ワルシャワ条約機構脱退 ↓ 1990年 自由化・民主化に踏み切る |
ユーゴスラヴィア |
第二次世界大戦では、ティトーの指導によるパルチザン闘争でナチスから解放 ↓ 戦後はソ連とは距離をおいた独自の社会主義路線・外交を展開 ↓ ティトーの死後、分裂 |