問題ページにもどる

この問題でおさえておきたいこと

ムハンマド→正統カリフ→ウマイヤ朝→アッバース朝の流れを理解し、それぞれの時代に起こったことを整理しよう!

解答
A ○      B メディナ    C ○
D アリー   E ダマスクス   F ○
G ○

(1)コーラン
(2)ヒジュラ
(3)シーア派
(4)戦いの名前は、トゥール・ポワティエ間の戦い
   指揮した人物はカール=マルテル

解説

B メッカからメディナに移住したことをヒジュラと呼びます。このヒジュラが起こった622年は、イスラム暦では紀元元年となっています。

D アブー=バクルは初代カリフの名前です。

E バグダードはアッバース朝の都の名前です。

(1)経典に関連して、ムハンマドは、キリスト教やユダヤ教の経典も、イスラム教にさきだつ神の啓示の書とみなしていたことから、キリスト教徒やユダヤ教徒のことを啓典の民とよんでいました。

(3)シーア派に対して、スンナ派と呼ばれている宗派があります。シーア派は少数派ですが、スンナ派はイスラム教徒の9割を占めるぐらいの多数派です。

ポイントのまとめ

ムハンマド時代(イスラム教誕生期)


正統カリフ時代


ウマイヤ朝(都:ダマスクス


アッバース朝(都:バグダード

ほかにも、正統カリフ時代~ウマイヤ朝の時代では、アラブ人が帝国を支配し、征服地の住民がジズヤ(人頭税)とハラージュ(地租)を課されたこともおさえてください。