問題ページにもどる

この問題でおさえておきたいこと

DNA中のAの量=Tの量、Gの量=Cの量ということを利用しよう!

解答
問1 ⑧
問2 ④

重要事項のまとめ

・DNAの原料

  1. リン酸
  2. デオキシリボースという名前の糖
  3. 塩基アデニン(A)チミン(T)グアニン(G)シトシン(C)の4種類

4種類の塩基のうち1種類とリン酸、デオキシリボースが結合したものをヌクレオチドという。

・DNAの構造

DNAは、2つのヌクレオチドにある塩基と塩基がつながってできている。
この塩基どうしのつながりでは、AとTGとCが必ずペアになる
塩基の相補性

※塩基どうしは水素結合でつながっている。

2つのヌクレオチドがつながったものがたくさん集まって、二重らせん構造を形づくっている。
(1953年にワトソンクリックが提唱)

解説

問1 二重らせん構造をしていれば、AとT、GとCの割合はほぼ同じになるはずです。しかし、クだけはAとT、GとCそれぞれについて、割合に大きな差があります。よって、これだけ二重らせん構造をしているとはいえないので、1本鎖の構造をしていると考えられます。

問2 A=T、G=Cが成り立ち、そして、問題文からT=2Gだといえます。A+T+G+Cの全部で100%なんですから、
2G+2G+G+G = 100
6G = 100
G = 16.666… ≒ 16.7(%)

これより、T ≒ 2×16.7 = 33.4(%)
A = Tなんですから、Aの割合は約33.4%です。