この問題でおさえておきたいこと
鎌倉幕府の組織と比べ、鎌倉幕府と異なる点を正確に覚えていこう!
解答
問1
① …管領 ② …侍所
③ …政所 ④ …四職
⑤ …鎌倉府 ⑥ …鎌倉公方
⑦ …関東管領
問2
細川・斯波・畠山
問3
山名・赤松・京極
問4
足利基氏
問5
(例)鎌倉幕府は将軍を中心としながら、有力な御家人によって支えられた体制である一方で、室町幕府は足利一門の有力大名が幕府の要職を独占しているので、足利一門によってほぼ運営されているに等しい体制となっている。
解説
問1 「ポイントのまとめ」を参照してください。
問2 「ポイントのまとめ」を参照してください。
問3 四職のうち、足利一族は一色氏のみです。山名氏は新田氏の一族、赤松氏は村上源氏、京極氏は近江源氏佐々木氏の出です。
問4 足利基氏は尊氏の第4子です。鎌倉公方は足利基氏の直系によって世襲されていきました。
問5 「A・Bの文章を参考にして」とあるので、その2つの文章から、鎌倉幕府と室町幕府の相違点を読み取ります。Aの文章では、「関東の武士団」「京都から来た実務貴族」などとあり、さまざまな大名が鎌倉幕府の支配体制にかかわっていることがうかがえます。
一方、Bの文章では、支配体制にかかわっている大名として「足利一門」というのが目立ちます。鎌倉公方も足利基氏の直系が世襲しますので、室町幕府の支配体制はほとんどが足利一門によって支えられていることになります。この対比を記述すればよいでしょう。
解答のチェックポイント
- 鎌倉幕府の体制にはさまざまな大名がかかわっていることを記述しているか
- 室町幕府の体制にかかわっているのは、ほぼ足利一門だけである内容が記述されているか
ポイントのまとめ
・中央の統治方法
将軍をトップとし、その補佐に管領をおく(=管領はナンバー2のポジション)
※管領の位置づけは、鎌倉幕府の執権にあたります。
管領の下に以下の役所がおかれる
- 侍所…
京都の警備・刑事訴訟を担当(鎌倉幕府では御家人の統率や軍事警察を担当)
長官を所司という(鎌倉幕府では別当) - 政所…
幕府の財政事務を担当(鎌倉幕府では一般政務を担当)
長官を執事という(鎌倉幕府では別当) - 問注所…
幕府の記録・文書の保管などを担当(鎌倉幕府では訴訟や裁判処理を担当)
・中央の統治と足利一門
三管領…
管領を交代で務めた足利一門の守護大名
細川・斯波・畠山の三家のこと
四職…
所司を交代で務めた足利一門の守護大名
山名・赤松・一色・京極の四家のこと
・地方の統治方法
鎌倉幕府は全国各地を支配していたが、室町幕府は京都を中心とした西日本しか支配がおよばなかった
→異なる機構によって分割的な支配体制を整えた
- 鎌倉府…
関東と伊豆・甲斐を支配
長官を鎌倉公方といい、これの補佐をするのが関東管領という(=幕府と同じしくみ)
初代の鎌倉公方は足利基氏で、関東管領は上杉氏が世襲 - 九州探題…
九州の守護大名の統制 - 奥州探題…
陸奥の軍事・民政をおこなう - 羽州探題…
出羽国の統治をおこなう - 奉公衆…
室町幕府の直轄領(御料所)の管理をおこなう軍
また、室町幕府でも守護と地頭が全国におかれたが、鎌倉幕府の守護より権限が大きく強化されたので、守護は守護大名へと成長することとなった。
※鎌倉幕府では京都にある朝廷の監視などのために六波羅探題がおかれましたが、室町幕府ではそのかわりに鎌倉府がおかれました。