この問題でおさえておきたいこと
官制については役所や官職の名前、官位相当の制・蔭位の制をおさえよう!
農民にどんな方法で何の負担をさせたかもおさえよう!
解答
問1 ② 問2 ④
解説
問1 律は現在の日本の刑法にあたるんですから、これが「犯罪とそれに対する刑罰について定めた法典」にあたります。そして、「ポイントのまとめ」にあるとおり、治部省が外交事務、刑部省が裁判・刑罰に関する官庁ですから、Ⅰの文とⅣの文が正しいです。
問2 稲を貸し付けて利息をとることが直前にあるので、( イ )に入るのは出挙だと判断できます。賃租は、田を1年限りで人民に貸し、その賃貸料として収穫の5分の1を国司が受け取る制度のことをいいます。貸し付けるものが稲か田なのかが大きな違いでしょう。
ポイントのまとめ
律令体制とは?
律:現在の日本の刑法にあたる
令:現在の日本の行政法・民法にあたる(租税などもここに規定)
これらの法律のもとで運営される国家体制のこと
官制
1.国政…二官八省一台五衛府
二官:太政官(一般行政の最高機関)と神祇官(神祇・祭司を司る機関)
八省:太政官のもとで政務する官庁。
- 中務省…詔書の作成
- 式部省…人事・学問・儀式
- 治部省…外交事務
- 民部省…民政・租税
- 兵部省…軍事・武官の人事
- 刑部省…裁判・刑罰
- 大蔵省…財政・貨幣
- 宮内省…宮中の事務
一台:弾正台(官吏の不正の監視・警察機関)
五衛府:宮中などの警護(衛門府・左衛士府・右衛士府・左兵衛府・右兵衛府)
2.地方行政…各地に国・郡・里をおいて支配
国…
中央から派遣された国司が任命される
任期あり(はじめは6年で、のちに4年に変更)
郡(大宝律令以前は評)…
地方豪族出身の郡司が任命される
終身制
里(50戸から構成)…
里長が任命される
3.要地の支配
- 左右京職…京の庶政を司る
- 摂津職…摂津国の国政を担当
- 大宰府…九州の支配や外国使節の接待
4.貴族の特権
官位相当の制…位階(=地位)に応じて官職(=仕事)が与えらえるしくみ
蔭位の制…一定の位階以上の子孫には自動的に位階が与えられるしくみ
公地公民制
班田収授法…
6歳以上のすべての男女に口分田(国家から人民に与えられた田地)を分け与える制度(これにより租税を確保)
原則、男子には2段、女子にはその3分の2が支給
戸籍:6年ごとに作成された、口分田管理のための基本台帳
計帳:毎年作成された、調・庸徴収のための基本台帳
税
租:土地にかかる税。収穫の3%を払う。
調:地方の特産物を納める。
庸:中央への労働力提供の代わりに麻布を納入。
※調や庸などを中央政府へ運搬する人を運脚といいます。
雑徭:国司のもとで最大60日間働く。
兵役
正丁(21歳~60歳男子)の3~4人に1人の割合で課され、各地に設置された軍団で訓練
・衛士…京の警護役。任期1年。
・防人…九州防衛。任期3年。
※兵役の際の食料や武器は各自が負担
その他財政関係
義倉:凶作に備えて粟を納める制度
出挙:春に農民に稲を貸し付けて、秋に利息をつけて返させる制度(政府の重要財源)