問題ページにもどる

この問題でおさえておきたいこと

陸上と水運の街道・航路名を覚えよう!
陸上の設備名と水運の交通名・関係する人物の名前もおさえよう!

解答
問1 ②
問2 (1) ⑤   (2) ①   (3) ②   (4) ①
問3 ④
問4 (1) ⑤   (2) ②
問5 ④

解説

問1 五街道の起点である日本橋には、かなり大規模な魚市がありました。

問2 (1):この文の「有名な神社」は日光東照宮のことです。

(2):この文でふれられている関所は箱根関や新居関のことです。

(3):江戸、板橋、草津という地名がヒントになります。ちなみに、相楽総三の処刑地とは下諏訪のことです。

(4):五街道のなかで最も重要な街道が東海道でした。

問5 ②の蔵物とは、大坂や江戸の蔵屋敷に集められた米や特産物のことです。⑤の納屋物とは、諸藩や旗本ではなく一般商人の手をへて、市場に出回った商品のことです。

ポイントのまとめ

陸上交通

五街道(主要幹線路。江戸日本橋が起点。)

脇街道…五街道以外の街道。脇往還ともいう。

・設備

一里塚…街道で一里ごとに設置された道標。

宿駅(宿場)…荷物の輸送や宿泊のために設置された宿。2~3里ごとに設置。

宿駅の種類

問屋場…宿駅にある、荷物の輸送などを扱った機関。
※そこに常備される馬を伝馬、常備された馬では足りなくなった際のヘルプを徴用された村を助郷ということもおさえましょう。

関所…江戸に入る武器と江戸から出ようとする大名の妻子(入り鉄砲に出女)を取り締まる施設。

有名な関所

水上交通

・河川

角倉了以が保津川や高瀬川の水運をひらく

・海上

南海路(江戸と大坂を結ぶ)
菱垣廻船樽廻船が就航(のちに樽廻船が優位となる)

東廻り海運(東北日本海沿岸→津軽海峡→江戸の航路)・西廻り海運(北陸方面→日本海→下関→大坂の航路)
河村瑞賢がひらく