問題ページにもどる

この問題でおさえておきたいこと

オーストラリアの農業・資源は地形・気候と関連づけて理解しよう!
白豪主義の転換は経済的背景があることもおさえる!

解答
問1
日本標準時子午線にもっとも近い都市
記号:D   都市名:アリススプリングス(アリススプリングズでもOK)
ヨーロッパ人が最初に入植した都市
記号:B   都市名:シドニー
問2
記号…M
答えの根拠…
(例)鉄鉱石が産出される北西部や石炭が産出される東部、ボーキサイトが産出される北部などに分布しているから。(50字)
問3(例)
大半が乾燥気候で大鑽井盆地では被圧地下水を利用した牧羊が、北部のサバナ気候地域では牧牛がされている。(50字)
問4(例)
ステップ気候地域で雨は比較的少ないため、粗放的な牧羊や、スノーウィーマウンテンズ計画などで灌漑を使った小麦の栽培が行われている。しかし、牧羊地域では過放牧による砂漠化が進行しており、小麦栽培地域では灌漑による塩害が発生している。(114字)

解説

問1 日本標準時子午線は東経135度であり、この経線はオーストラリア大陸の中央部を通っています。また、ヨーロッパ人の入植はジェームズ=クックがボタニー湾に上陸したことで始まりました。1788年にそのボタニー湾北方にあるシドニーに最初の入植地が開かれました。

問2 「ポイントのまとめ」にて説明している資源の分布にちょうどあてはまった分布になっていることを根拠に述べればよいでしょう。ちなみに、Lはマーレ―ダーリング盆地などの農業地域に多いので農村サービス都市、残ったNはアボリジニー集住都市です。

解答のチェックポイント

問3 該当地域はほとんどが砂漠地域ですが、大鑽井盆地や北部のサバナ気候地域も含んでいます。そこでは牧羊や牧牛が行われていますから、そのことを「経済活動」として述べるとよいでしょう。

一応、経済活動としては鉱産物の採掘もあるのですが、「気候条件や土地条件に適応した経済活動」としての説明はしづらいので、それは省略して問題ないでしょう。

解答のチェックポイント

問4 問3と同じで、ここでも農牧業にしぼって説明したほうがよいでしょう。該当地域で行われているのは牧羊と小麦栽培ですが、これがどういう環境問題を起こしているかを考える必要があります。

まず牧羊については、家畜の過剰な放牧をすると草木が生育しにくくなり、砂漠化を引き起こすことは、ほかの分野などで学んだとおりですから、それについて説明すれば十分です。

小麦栽培については、灌漑を行っていたことがキーになります。乾燥している地域で灌漑をしすぎると、水分の蒸発で土の塩分濃度が高くなって塩害が起こり、穀物の栽培ができなくなってしまうわけです。

牧羊とオーストラリアの灌漑による小麦栽培から一歩深く考えて、砂漠化と塩害ということを導き出す必要があるので、少し難易度は高い問題といえるでしょう。

解答のチェックポイント

ポイントのまとめ

1.自然・地形

1)地形

オーストラリア大陸はほとんどが安定陸塊である世界最小の大陸。
東部にグレートディバイディング山脈が走っていてそれのみが古期造山帯 。中央部には大鑽井盆地(グレートアーテジアン盆地)が広がる。

2)気候

2.おもな都市

都市人口率が高く、二大都市はシドニー(最大)とメルボルン(第二の都市)。
首都のキャンベラは計画都市。

3.産業

1)農牧業

2)鉱工業

資源が豊富で、産出量も多い

※オーストラリアは主要な鉱産資源の産出地域があまりに離れていて輸送コストがかかることと、人口が少なくて市場規模も小さいことにより、工業化が遅かったこともおさえておきましょう。

4.社会の変化

アボリジニーという先住民が採集・狩猟を営んでいた

イギリスの植民地になったことで白人の移民が増加、先住民の人口は減少
(=現在の住民の多くはイギリス系白人)

オーストラリアの最大の貿易相手国はイギリスに
白豪主義政策により、有色人種の移民を制限

イギリスがECに加盟→ヨーロッパ域内での貿易が加速
貿易相手国として日本などアジア諸国の存在が大きくなる

1970年代に白豪主義政策を撤廃し、多文化主義に転換
APEC(アジア太平洋協力会議)を提唱
(これにより、APECは1989年ごろに設立)