この問題でおさえておきたいこと
その場所の気候・自然条件と関連づけて衣食住にどのような特徴があるかを理解しよう!
解答
問1 ③ 問2 ① 問3 ⑥
解説
問1 ①:「厳しい寒さ」とあることから、Cの地域の説明だと判断できます。半地下式住居(イズバ)も木が材質となっています(丸太を積んでつくられています)。
②:「樹木が少ない」とあるので乾燥地域と判断でき、「土と日干しレンガ」を建材に用いていることから、Bの地域と判断できます。
③:「木と草」が材質で「高床式」の住居だということは、熱帯地域の住居と判断できるので、これがDの地域の説明だといえます。
④:「窓の小さい」「白壁」「石造り」ということから、地中海沿岸の乾燥地域の住居と判断できるので、Aの地域の説明だといえます。
問2 ①:「中央に首を通す穴のあいた毛織の布」とあるのはポンチョのことです。よって、これを着用しているのは、アンデス地方にあるボリビアということになります。
②:「髪や身体のラインを隠すような被り物」とはチャドルのことです。つまり、「宗教的な理由」とはイスラム教の戒律のことなので、この文はイランの説明です。
③:この文はベトナムの女性民族衣装であるアオザイの説明です。「近隣国」とは中国のことで、チャイナドレスが起源であることを説明しています。
④:この文はモンゴルの民族衣装であるデールの説明です。
問3 Yのみ魚介類・肉類両方とも供給量が多くなっています。供給量が多いということは、それだけよく食べられているということになりますが、「ポイントのまとめ」にもあるとおり、韓国は1人あたりの魚介類の消費量が多いので、そこから判断してYが韓国といえます。
XもZも魚介類の供給量は少ないですが、Zは肉類の供給量も少ないです。ということは、肉も魚介類もあまり口にしないということになります。インドではヒンドゥー教の教えにより菜食主義の傾向がありますから、このZがインドということになるでしょう。
よって、残ったXがサウジアラビアとなり、その組み合わせである⑥が正解となります。乾燥地域の遊牧民は家畜の肉を食べますが、サウジアラビアにもベドウィンという遊牧民がいます。
ポイントのまとめ
・世界の衣服
1)気候と衣服
- 暑い地域…
薄い生地の布を体に巻きつける
(インドのサリー、マレー半島のサロン、など) - 寒い地域…
遊牧や狩猟をしている→得た動物の毛皮などを防寒着に利用
(イヌイットはアザラシなどの毛皮を利用してつくる、など) - 乾燥地域…
強い日ざしや砂ぼこりがある→全身を布で覆って身を守る
(エジプトのガラビア、サウジアラビアのギブル、など) - アンデス地方の高地…
紫外線が強く昼夜の気温差が大きい→帽子をかぶり、脱ぎ着のしやすいポンチョを着る
2)世界の伝統的な衣服
- イスラム圏…
女性はチャドルという布で全身を覆う
男性は頭にターバンを巻く - ベトナム…
女性の民族衣装にアオザイがある
(中国のチャイナドレスの影響) - 朝鮮半島…
女性の民族衣装にチマ・チョゴリがある - スコットランド…
男性の民族衣装にキルトがある
・世界の食事
1)主食やたんぱく質
- 米…
モンスーンアジアで主食となっている(←雨が多くて湿潤) - 小麦…
欧米や西アジアなどで主食となっている(←涼しくてやや乾燥している)
欧米のパンやパスタ、インドや西アジアなどのチャパティなどに加工 - とうもろこし…
メキシコなど中南米やアフリカなどで主食となっている(←暑くても寒くても栽培できる)
メキシコではトルティーヤやタコスに加工 - じゃがいも…
アンデス地方などで主食となっている(←雨が少なく昼夜の気温差が大きくても育つ)
アンデス地方ではじゃがいもを冷凍乾燥させてチューニョに加工 - キャッサバ、タロイモ、ヤムイモ…
熱帯地方で主食となっている - 肉類…
牛肉は欧米で消費量が多い
豚肉は中国の消費量が多い
乾燥地域では遊牧を行い、家畜の乳や肉を食べる - 魚介類…
アイスランド、日本、韓国は、1人あたりの魚介類の消費量が多い
2)宗教と食べ物
- イスラム教…
豚肉は食べない
(豚を不浄な動物とみなしているため) - ヒンドゥー教…
牛肉を食べず、菜食主義者が多い傾向
(牛を神聖な動物とみなしており、輪廻転生の考えがあるため)
・世界の住居
- 暑い地域(熱帯地域)…
材質は木であることが多い(植物が多いので)
湿気や猛獣の対策のため高床式になっている
壁が薄くて開口部が大きい(通気性をよくするため) - 乾燥地域…
材質は石や日干しレンガ(アドベ)であることが多い(植物が少ないので)
壁が厚くて開口部が小さい(乾燥した熱い空気が入るのを防ぐため)
地中海沿岸の地域では壁を白くして日射をやわらげる - 寒い地域…
タイガ地域では材質は木であることが多い
開口部が小さい(寒い空気が入るのを防ぐため) - 遊牧民の住居…
移動が簡単にできるように、組み立て式の住居になっている
(モンゴルのゲル(木の骨組みにフェルトで覆った住居)、西アジアのベドウィン(黒やぎの毛で織ったテント)など)