問題ページにもどる

この問題でおさえておきたいこと

アフリカの地誌は次のことと関連づけておさえる!

農業…気候
文化…宗教・宗主国との関係
鉱工業…銅や金などの鉱産資源

解答
問1 ②   問2 ⑥
問3 ③   問4 ⑤

解説

問1 ①:「小麦粉」「オリーブ」といった言葉から、小麦やオリーブの栽培がされている地中海式農業が行われる気候の地域だと考えられますから、Aの地域だといえます。

②:雑穀を主食としていることから、雑穀の栽培がされていて、ラッカセイも使っているということは、ナイジェリア北部を含む乾燥サバナ地域を説明しているといえます。よって、サヘル地域を示したBがまさにあてはまるといえます。

③:マダガスカルではマレー系が主要民族で米の生産がさかんですから、米飯を主食としているという説明と合致します。よって、これはDの地域の説明です。

④:「ヤムイモ」「豊富な森林産物」という言葉がキーワードとなり、焼畑農業を示しているとわかります。焼畑農業が行われているのは、赤道直下地域ですから、これはCの地域を説明しています。

問2 カ:サハラ砂漠周辺のみに分布していないので、乾燥に強いラクダだと判断できます。

キ:北アフリカが空白になっています。イスラム教では豚肉食は禁忌(タブー)となっているわけですから、この家畜はブタだといえます。

ク:総頭数が多く、ほぼすべての国で飼われていること、カがラクダでキがブタだとわかったことより、ウシであるといえます。

この組み合わせが示されているのは⑥です。

問3 ①:魚介類が多く輸出されているのは、日本向けのタコの輸出がされているからであり、ヨーロッパに近くて安い労働力を利用した軽工業(衣類)や組立工業(機械類)が立地しているということもふまえて、これはモロッコの統計です。

②:北アフリカ地域では原油が多く輸出されていますから、それよりアルジェリアの統計と判断できます。

③:ケニアでは植民地時代からイギリス人がホワイトハイランドを形成し、茶のプランテーションがさかんですから、これがケニアをあらわしているとわかります。

④:銅に関係する輸出が多いことから、カッパーベルトの一部であるザンビアの統計であるとわかります。

問4 タ:「人種差別撤廃運動」という言葉がアパルトヘイトと結びつけば、南アフリカ共和国と判断できます。

チ:植民統治を受けずに独立を保ったこと、古いキリスト教のことについてふれられているので、これはエチオピアのことを説明しています。

ツ:タが南アフリカ共和国、チがエチオピアなので、ツはガーナです。「貿易のために立ち寄る」から沿岸国とわかります。そして、「フランスの植民統治を受けた」とある近隣の国々とはコートジボワールやサヘルの国々であり、ガーナ自体はイギリスの植民地だったことも合致しています。

この組み合わせが示されているのは⑤です。

ポイントのまとめ

1.農業

2.文化

a.北アフリカと中南アフリカでは人種や宗教、言語に違い

北アフリカ…
アラブ系のコーカソイド(白色人種)が多い
イスラム教を信仰し、アラビア語を話す

※エチオピアではキリスト教(コプト派)が国教となっています。

中南アフリカ…
ネグロイド(黒色人種)が多い
伝統宗教を信仰し、旧宗主国の言語を公用語としている国が多い

※東アフリカ地域ではスワヒリ語が用いられています。

b.アフリカ諸国では、旧宗主国の言語を公用語にしたり、旧宗主国の文化との融合や名残りが見られる

旧宗主国

3.鉱産資源

4.その他重要事項