この問題のポイント
それぞれの絵の内容を英語で書きだすことから始める!
その内容をふくらませて、自然につながる形の文章にしていく!
解答(例)
It was a sunny day, so Kenji decided to wash his father's car. He washed the car very hard and it was getting cloudy. After several hours, he finished washing it but it began to rain. So he felt very sad.(41語)
解説
絵の内容を説明しないといけないんですから、まずそれぞれの絵からわかることを書きだしていきましょう。
Aの絵
- 晴れている
- ケンジという少年がいて、車を洗おうと思っている
- その車はケンジの父親のものである
Bの絵
- ケンジが父親の車を一生懸命に洗っている
- 雲が多くなっている
Cの絵
- 車がきれいになっている
- 雨が降っている
- ケンジは渋い表情をしている
書きだしたら、その内容を英語にしていきます。できれば簡単に英語にできそうな文から英語にし、それだけだと少なすぎる場合は、英語にしやすいように言い換えるように考えましょう。また、絵の中で起こったことの説明なので過去形で書くようにするほうがよいでしょう。
Aの絵
- 晴れている
→It was sunny.やIt was a sunny day. - ケンジという少年がいて、車を洗おうと思っている
→「ケンジは車を洗おうと決めた」「ケンジは車を洗いたいと思った」とする
Kenji decided to wash a car.やKenji wanted to wash a car.とできる - その車はケンジの父親のものである
→The car was his father's car.とできる
Bの絵
- ケンジが父親の車を一生懸命に洗っている
→Kenji washed his father's car hard. - 雲が多くなっている
→「曇ってきている」とする
It was getting cloudy.とできる
Cの絵
- 車がきれいになっている
→The car became clean. - 雨が降っている
→It was raining. - ケンジは渋い表情をしている
→「ケンジは悲しい」とする
Kenji was sad.やKenji felt sad.とできる
あとはこれらの英文をつなげばいいですが、単に書き連ねるのではなく、接続詞などなんらかの「つなぎことば」を使って自然につながるようにしていきます。また、せっかく英文にしたものも、「こう書いたほうがより自然につながるようになるかな?」というのがあれば、まるごと変えるようにするといいですね。
たとえば、この問題の場合では、接続詞でつなぐということ以外ではこのようにすることが考えられます。
Aの絵
- 「ケンジは車を洗おうと決めた」ということと「その車はケンジの父親のものである」ということをまとめる
→「ケンジは父親の車を洗おうと決めた」とする
Kenji decided to wash his father's car.という文にする
Cの絵
- 「車がきれいになっている」ということを「車を洗い終えた」にして、時間の流れがわかるようにする
→Kenji finished washing the car.とする - 「雨が降っている」を「曇ってきている」とのつながりを考えて、「雨が降り始めた」に変える
→It began to rain.とする
解答例全文訳
晴れた日だったので、ケンジは父親の車を洗おうと決めました。彼はとても一生懸命その車を洗い、そして曇ってきました。数時間後、それを洗い終えましたが、雨が降り始めました。彼はとても悲しく感じました。