問題ページにもどる

この問題のポイント

5W1Hなどの疑問詞の後は「主語+動詞」の語順になることに注意!
疑問詞の位置が変わる場合はどんなときかもおさえよう!

解答(例)

  1. No one knows why she didn't take this English test.

  2. Do you know who will come tomorrow?

  3. Can you guess how many computers are used in Japanese schools?

  4. Whose hat do you think this is?

解説

1.日本語の文を英文にするとき、まず文の終わりを見ることがコツです。そこから、「~が」という主語の部分、「どうする」という述語の部分を考えれば英語にしやすいからです。

この問題は、「誰もわかりません」とあります。「誰も~ない」はNo one ~、またはNobody ~とあらわします。No oneやNobodyに、すでに否定の意味がこめられているので、knowを否定形にする必要はありませんが、3単現のsが必要になることに注意しましょう。

次に、何がわからないのかを続けますが、わからない内容は、「彼女がどうしてこの英語の試験を受けなかったのか」ということです。「どうして」はwhyであらわせますね。

ふつう、whyなど5W1Hに代表される疑問詞のあとは、do youとかdoes heみたいに疑問文の語順が続きます。でも、この問題では、「どうして~」というのは、文の一部として組み込まれています。このように、文の一部として組み込まれている疑問文が間接疑問なんです。そして、間接疑問では、疑問詞のあとは疑問文の語順にせず、「主語+動詞」という語順にします。

たとえば、この問題だったら、「彼女がどうしてこの英語の試験を受けなかったのか」という部分の主語は「彼女」、動詞は「受けなかった」なので、she didn't takeという語順でいいんです。「(テストを)受ける」はtakeであらわします。

ちなみに、「試験」はtestのほかにexamとかexaminationとしてもOKです。

解答のチェックポイント

2.文の終わりは「知っていますか」ですね。問いかけているわけですが、問いかけた相手は文の最初にあるとおり「あなた」です。「あなたは知っていますか?」とたずねているんですから、Do you knowと書き始めないといけません。

続いて書かないといけないのは、「明日だれが来るか」です。「だれ」とあるので、whoを使いますが、これも間接疑問なので、「主語+動詞」という語順になるはずです。

動詞は「来る」ですが、主語にあたる部分は、「~は、~が」と書かれている部分のはずですから、その理屈で考えると「だれが」という部分になるはずです。これしかなさそうですね。よって、「主語+動詞」という語順にするためにwho will comeとするわけです。「明日」と言っていますから、willを使って未来形にすることも忘れずに。

解答のチェックポイント

3.文の終わりは「推測できますか」です。問いかけている相手は2.と同じで、「あなた」です。つまり、「あなたは推測できますか」ということなので、Can you guessと書き始めます。
「推測できますか」とあるんで、canを使うことに注意です。また、「推測する」はguessと書きます。

何を推測するかというと、「日本の学校でコンピューターが何台使われているか」ですよね。疑問文の形となっていますが、これも間接疑問です。

「何台」と数をたずねています。数をたずねる表現はhow manyですね。そして、このhow manyのあとは、必ず複数形の形の名詞をつづけ、その名詞とともにひとかたまりで使っていかないといけません。
この問題では、「コンピューター」とあるんで、how many computersとして、これでひとかたまりに扱っていきます。

「何台のコンピューター」という形にしたんですから、「日本の学校でコンピューターが何台使われているか」は「何台のコンピューターが日本の学校で使われているか」と読みかえないといけません。

そのように読みかえて2.でやったように考えると、主語にあたる部分は「何台のコンピューターが」で、動詞は「使われている」です。「何台のコンピューターが」の英語は、さきほど説明したからいいでしょう。「使われている」は受身形ですから、それに注意して英語にしましょう。「主語+動詞」ですから、how many computers are usedとします。

「日本の学校」はJapanese schoolsでもいいですし、schools in JapanとしてもOKです。

解答のチェックポイント

4.この文の終わりは「思いますか」です。問いかけている相手はこれも「あなた」ですから、「あなたは思いますか」ということでDo you thinkと書き始めることになりそうですね。

さて、「これはだれの帽子だと」の部分ですが、これももちろん間接疑問です。「だれの」はwhoseであらわします。そして、「だれの帽子」とひとつづきになっているので、3.と同じように、その部分をひとかたまりにして使います。「帽子」はhatでもcapでもどちらでもいいでしょう。そして、そのあとは「主語+動詞」ですから、this isとつづきます。

ただし、注意しないといけない点が1つあります。2.や3.のように、「知っていますか」とか「推測できますか」というようなことは、Yes/Noで答えることができる質問です。でも、「だれの帽子だと思いますか」というような質問には「はい」とか「いいえ」というような答えは期待されておらず、「○○くんのだと思いますけどねえ」のような具体的な名前などの答えが期待されるはずです。

このように、Yes/Noで答えることができない間接疑問文については、疑問詞の部分だけを文の一番初めのところにもっていきます。この問題の場合は、whose hat(または、cap)だけを一番初めにもっていくことになります。

解答のチェックポイント